意外に知らない! わずか12駅の北陸本線は、どこからどこまで!?

もともとは琵琶湖の湖畔、長浜駅と敦賀港を結ぶ鉄道敷設で始まった北陸本線。かつては米原駅〜直江津駅を結ぶ全長353.8kmの幹線で、直江津駅で信越本線に接続していましたが、北陸新幹線の敦賀延伸で、残存率13%という短い「本線」になってしまいました。現在は米原駅〜敦賀駅のわずか45.9kmです。

かつては特急「雷鳥」が大阪と富山を結んだ

北陸本線経由で大阪駅と札幌駅を結んだ寝台特急「トワイライトエクスプレス」

平成27年3月14日に北陸新幹線・長野駅~金沢駅が延伸開業。
新潟県内の直江津駅〜市振駅が3セクのえちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン)、おもに富山県内の市振駅〜倶利伽羅駅(くりからえき)があいの風とやま鉄道、倶利伽羅駅〜金沢駅がIRいしかわ鉄道株式会社に移管されました。

こうして北陸本線は米原駅〜金沢駅となりましたが、令和6年3月16日、北陸新幹線に敦賀駅まで延伸開業し、敦賀駅〜大聖寺駅が3セクのハピラインふくい線、大聖寺駅〜金沢駅がIRいしかわ鉄道に移管され、現在では米原駅〜敦賀駅のわずか45.9kmになったのです。


総延長のうち、滋賀県内が37kmと、8割を占め、福井県に入ってすぐに終点なので、もはや北陸本線という名もふさわしくない感じです。
JR西日本によれば、目下、改称予定はないそうなので、当面、歴史ある北陸本線の名は存続する見込み。

官設鉄道北陸線の金沢駅が開業したのは、明治31年のことですが、明治時代には石川県は、新潟県と並んで、全国でも1、2を争う人口を誇っていました。
日本海の物流の集積、そして加賀百万石という米の産地だったこともあり、今以上に重要な場所だったのです。

かつては食堂車を連結した特急が走っていた北陸本線ですが、それも今では昔語りに。

急行「ゆのくに」
急行「ゆのくに」などで活躍した交直両用急行形電車の国鉄457系
意外に知らない! わずか12駅の北陸本線は、どこからどこまで!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 意外に知らない、山陰本線はどこから、どこまで!?

関東の人に不正解が多く、関西の人に正解が多いのが山陰本線。関東でその起点、終点を即答できるのは、鉄道ツウといえるでしょう。意外に知らないのが起点駅。しかし終点駅はもっと難関で、下関駅だと思いがちですが、実はそれは運用上の終点で、線としては下

 意外に知らない、山陽本線はどこから、どこまで!?

東海道本線がどこからどこまでかも、意外に難問ですが、正解は東京駅〜神戸駅まで。大阪駅でないことがわかれば、後は簡単と思えますが、意外に岡山駅、下関駅という回答が多いのが、山陽本線の起終点クイズの誤答です。東海道本線が神戸港を目指したように、

中央本線

 意外に知らない、中央本線はどこから、どこまで!?

「中央本線はどこからどこまででしょう?」という問いに、首都圏の人の答えは意外に、高尾まで、松本までという回答が多い傾向に。高尾というのは中央線快速の終点、松本も特急「あずさ」の終着駅で、中央本線の終点ではありません。ヒントは、「名古屋の人に

意外に知らない、東海道本線はどこから、どこまで!?

東海道本線、そして目下、運賃計算上は同じの東海道新幹線はどこからどこまででしょう。起点となるのが東京駅であることはもちろんですが、東日本に住む人は、「東京駅から大阪駅まで」と答える人が多いのです。実は、日本初の鉄道が横浜港を目指したように、

今では超難問! 信越本線はどこから、どこまで!? 

江戸時代から明治時代には日本の物流は日本海側がメインでした。日本海最大の都市、新潟市(新潟港)と東京を結ぶ鉄道の敷設は、念願の路線でしたが、上越国境に谷川岳・三国峠が立ちふさがり、長野回りで新潟を結びました。それが信越本線ですが、北陸新幹線

今や超難問! 鹿児島本線はどこからどこまで!?

かつては鹿児島駅と門司港駅を結び九州を縦貫した鹿児島本線。門司港は、上海など国際航路の船が出港する港、そして山陽側・下関港とを結ぶ鉄道連絡船が出ていました。平成23年3月12日、九州新幹線の博多駅〜鹿児島中央駅が全通し、この鹿児島本線は、存

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ