サイトアイコン ニッポン旅マガジン

氣比神宮・大鳥居

氣比神宮・大鳥居

福井県敦賀市にある越前国一之宮の氣比神宮(けひじんぐう)。大鳥居は南北朝時代の康永2年(1343年)の暴風で倒壊していたものを、江戸時代初期の正保2年(1645年)、佐渡から調達した榁(むろ)の木で再建したと伝えられています。高さ10.93m、主柱間7.45mという巨大な両部鳥居で、「日本三大木造鳥居」のひとつ。

密教の思想を反映した両部鳥居が立つ

八角の控柱の上に笏谷石(しゃくだにいし=現在の福井市・足羽山で産する火山礫凝灰岩。越前青石とも)の笠を載せ、基礎部もまた笏谷石。
両部鳥居の両部とは真言密教の金胎両部伝法灌頂(こんたいでりょうぶ・でんぽうかんぢょう)で、「金胎」とは、宇宙的世界観を表す金剛界(こんごうかい)と胎蔵界(たいぞうかい)を意味する言葉。

霊亀元年(715年)、境内に神宮寺(朝廷と結びつき神社を管理する寺)が創建されています(日本で最初の神宮寺)。
有力な神社までが国家仏教の体制に組み込まれ、神仏習合が進む、平安時代の歴史の典型例となっています。

つまり、参道に仏教的な両部鳥居が立っているのは明治の神仏分離令以前、神仏習合の氣比社・神宮寺時代の名残で、国の重要文化財にも指定されています。

ちなみに、「日本三大鳥居」、「日本三大木造鳥居」に数えられる有名な厳島神社の大鳥居、熊野信仰の熊野速玉神社の鳥居なども両部鳥居です。

氣比神宮・大鳥居
名称 氣比神宮・大鳥居/けひじんぐう・おおとりい
所在地 福井県敦賀市曙町11-68
関連HP 氣比神宮公式ホームページ
電車・バスで JR敦賀駅から徒歩15分。またはJR敦賀駅コミュニティバス「はぎ号」で5分、気比神宮前下車
ドライブで 北陸自動車道敦賀ICから約2km
駐車場 100台/無料
問い合わせ 氣比神宮 TEL:0770-22-0794
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三大木造鳥居とは!?

鳥居はもともとは木造だった推測され、現存する歴史ある鳥居の多くは木造(近世以降は石造なども)。日本三大木造鳥居に数えられるのは氣比神宮・大鳥居(福井県敦賀市)、春日大社・一之鳥居(奈良県奈良市)、厳島神社・大鳥居(広島県廿日市市)で、共通す

春日大社・一之鳥居

春日大社の社前、三条通に面して立つのが一之鳥居。かつては春日大社と興福寺旧境内との境に立っていました。平安時代の承和3年(836年)に創建されたと伝わる鳥居で、現存する鳥居は寛永11年(1638年)の再建。高さ6.75m、柱間5.2mの大鳥

厳島神社・大鳥居

安芸(あき=元・広島県西部)の宮島に鎮座する厳島神社は、社伝によれば推古元年(593年)創建という古社。海に浮かぶような現在の社殿配置は、久安2年(1146年)に平清盛が造営を行なっています。社殿から200m沖に建つ大鳥居は、宮島のシンボル

氣比神宮

古代から御食津神(みけつのかみ=食物を司る神)として海人族に信仰されてきた神で北陸道の総鎮守、越前国一之宮として尊崇されてきた古社が、福井県敦賀市の氣比神宮(けひじんぐう)。大宝2年(702年)、文武天皇の勅命で社殿を創建と伝えられ、福井市

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了