長崎県長崎市、西彼杵半島(にしそのぎはんとう)の沖に浮かぶ離島、池島(いけしま)。軍艦島と同様に、かつては池島炭鉱で栄えた島ですが、九州最後の炭鉱も2001年に閉山となっています。その廃坑を電動トロッコに乗車して見学する「炭鉱体験ツアー」が実施(予約制)、人気を集めています。
「長崎さるく」の池島炭鉱坑内体験ツアーとして実施



長崎市外海(そとめ)地区の沖合7kmに浮かぶ小島が池島。
戦後の1952年から海底炭鉱の開発が始まり、1959年に営業出炭が始まったという九州では比較的に新しい炭鉱で、近代的な技術もあって3km離れた蟾島(ひきしま)まで坑道総延長距離90kmにも及ぶ、巨大な海底炭鉱に発展しました。
外国炭との価格競争、そしてエネルギーの変化もあって2001年、42年の歴史に幕を下ろしましたが、地下の坑道の線路を利用し、電動トロッコに乗車する「炭鉱体験ツアー」が行なわれています。
キャップランプ、ヘルメットを装着して坑外トロッコ人車停留所(旧石炭火力発電所・貯炭場等説明)でトロッコに乗車するなど、雰囲気も満点。
元炭鉱マンがガイドするので、なるほどとうなづけることが多数あります。
水平坑道奥部トロッコ人車停留所まで電動トロッコで移動し、坑内徒歩見学(600m)。
さらに坑道内に設置された炭鉱操業時写真展示コーナー見学、石炭採掘現場復元箇所 (採炭機ドラムカッター・ドラム模擬運転、穿孔機エアーオーガー操作体験)、坑内救急センター跡(緊急避難所)、坑内発破の映像、発破スイッチ模擬操作体験コーナーなどを見学して、水平坑道内トロッコ人車停留所で再度トロッコに乗車し、坑外トロッコ人車停留所に戻ります。
予約は「長崎さるく予約サイト」で、池島炭鉱坑内体験ツアーの午前、午後を選択すればOKです。



国内で唯一の「炭鉱体験」ができる離島、池島で坑道をトロッコで探検! | |
所在地 | 長崎県長崎市池島町 |
関連HP | 長崎さるく公式ホームページ |
問い合わせ | 池島炭鉱体験施設 TEL:0959-26-0888(8:30~17:00) |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag