英泉の浮世絵&古地図で知る 犬山城

木曽川の河畔の小山の頂に建つ犬山城。松本城、彦根城、姫路城、松江城と並ぶ国宝5天守のひとつで、築かれた年代は最古級という天守です。木曽川を隔てた対岸は中山道の鵜沼宿(うぬましゅく)で、濃尾平野北端の交通の要衝に位置していたことがわかります。犬山城は尾張国(愛知県)ですが、木曽川を渡ると美濃国(岐阜県)となります。

古地図で知る 犬山城の縄張り

上の地図は現文18世紀半ばの元文年間に描かれた地図。
木曽川を背にして40mの断崖の上に天守のある本丸、その南に杉の丸、樅の丸、桐の丸、松の丸(二の丸)が配されるという城割り。さらにその南側に大手口があり、大手門が建っていました。
大手門跡付近には、現在、大手門いこいの広場が整備されていますが、残念ながら大手門やその枡形は犬山市福祉会館の敷地などに変わっていて現存していません。

英泉の浮世絵で知る 犬山城の姿

五十三 木曽街道鵜沼ノ駅従犬山遠望(保永堂版)

渓斎英泉の木曽街道六拾九次シリーズの1枚。木曽街道とは中山道(なかせんどう)のことで、犬山の対岸が鵜沼宿(うぬまじゅく)。
江戸・日本橋から52番目の宿場です。
実はこの英泉の描いた鵜沼宿ですが、右の3層天守は犬山城。鵜沼にも鵜沼城という中世の城が山上にありましたが、天守はありませんでした。

さらに江戸時代の旅行ガイドブックとして人気を博した『中山道名所図会』の巻二の「犬山 針綱神社」の挿絵が、英泉の描いた構図にそっくり(渡し舟の位置まで同じ)。

そんなこともあってか、木曽街道六拾九次シリーズは、途中から歌川広重にバトンタッチされています。

中山道名所図会 「犬山針綱神社」(部分拡大)

【完全攻略ガイド】国宝犬山城

姫路城、彦根城、松本城、松江城と並ぶ国宝の天守が犬山城。天文6年(1537年)、鵜沼を対岸に木曽川を眼下にする要衝に織田信康(おだのぶやす/織田信長の叔父)が築いた平山城。天守も用材の科学的な年代測定から戦国時代の建築と判明、現存する「日本

日本最古の天守

現存最古の天守はどこ!?

日本には全国12ヶ所に往時の天守が残り、そのうち犬山城、松本城、彦根城、姫路城、松江城が国宝に指定されています。では、日本最古の天守(現存天守で最古の天守)はどこでしょう。これまでの通説は、丸岡城(福井県坂井市)だったのですが、平成31年3

犬山城天守

「日本最古の天守」犬山城天守(国宝)

長良川を眼前に美濃国(みののくに=岐阜県南部)に臨む尾張国の最前線に位置する犬山城(愛知県犬山市)。小高い丘の上に建つ天守は、2021年の柱などの用材の年輪年代測定で天正13年(1585年)〜天正18年(1590)頃にかけて、1階から4階ま

よく読まれている記事

こちらもどうぞ