サイトアイコン ニッポン旅マガジン

兼六園

水戸の偕楽園(かいらくえん)、岡山の後楽園(こうらくえん)と並び、日本三大名園に数えられる兼六園。江戸時代の代表的な林泉回遊式の庭園で、国の特別名勝にもなっています。霞ヶ池の畔にある徽軫灯籠(ことじとうろう)は、兼六園のシンボルともなった灯籠で、絵葉書や観光パンフレットでよく見かける風景のため一番の記念撮影スポット。

4代藩主・前田綱紀が築いた「蓮池御殿」と「蓮池庭」が起源

1676(延宝4)年、加賀藩4代藩主・前田綱紀(まえだつなのり)が、藩の御作事所(おさくじしょ=建築や営繕を担当する機関)を城内に移し、その跡地に自らの別荘である「蓮池御殿」(れんちごてん)を建設し、周囲に庭園を築きました。この御殿と庭園が兼六園の起源です。

観楓の宴の場ともなった「蓮池庭」(れんちてい)は、10代藩主・前田重教(まえだしげみち)の治世の1759(宝暦9)年4月10日、藩政時代において最大の大火である宝暦の大火で焼失(金沢城や城下1万500戸以上が焼失)。

1774(安永3)年、10代藩主・前田治脩(まえだはるなが)が再び「蓮池庭」を再築庭し、翠滝と夕顔亭、内橋亭を建築。さらに蓮池庭上部の千歳台に藩校である明倫堂と経武館を建築しました。

1822(文政5)年、11代藩主・前田斉広(まえだなりなが)は37歳で隠居を決意し、隠居所として「竹沢御殿」(たけざわごてん)を完成させます。
その時、松平定信(まつだいらさだのぶ=寛政の改革を実施後、隠居)が「兼六園」と命名しています。

「兼六園」は、宋の詩人・李格非の記した『洛陽名園記』(洛陽の19の名園の紹介文)の湖園を讃えた「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六つを兼ね備える名園」から松平定信(白河落翁)がとった名前。

『釣りバカ日誌』にも登場する唐沢松

竹沢御殿は12代藩主・前田斉泰によって取り壊され、その後、霞ヶ池の拡張、栄螺山(さざえやま)を築山、兼六園を拡張・整備して現在のかたちがほぼ完成しています。
栄螺山は加賀藩江戸上屋敷、現在の三四郎池(東京大学)近くにも築かれていましたが現在は破却されて存在しません。

明治維新後の明治7年、早く庭園として一般開放が始まり、平成12年には時雨亭が復元しています。

園内でもっとも枝ぶりのいい唐崎松は、13代藩主・前田斉泰(まえだなりやす)が琵琶湖畔の唐崎から種を取り寄せて実生(みしょう)から育てた松。
『釣りバカ日誌17〜あとは能登なれハマとなれ!』(平成18年)のロケにも使われました。

園に隣接の「成巽閣」は同じ13代藩主斉泰が母・真龍院のために造営した奥方御殿で国の重要文化財。
春には桜の名所にもなっていて、「日本さくら名所100選」に選定。

庭園の見どころ
1 徽軫灯籠(ことじとうろう)

片足だけを池の中に入れた二本足の灯籠で、高さは2.67m。後方の灯籠が琴の絃(いと)を支える駒に見えるということから、徽軫(ことじ=琴柱)という名が付きました。兼六園随一の人気撮影スポットになっています。

庭園の見どころ
2 霞ヶ池

兼六園の中心部にある5800平米という巨大な池。池の中には蓬莱島も浮かんでいます。

庭園の見どころ
3 日本最古の噴水

12代藩主・前田斉泰が金沢城二の丸に噴水を上げるために試作したと伝わる日本最古の噴水。動力は使わず、今も位置エネルギーだけで勢い良くほとばしります。

これが日本最古の噴水

庭園の見どころ
4 夕顔亭

瓢池のそばにたたずむ茶室「夕顔亭」は、1774(安永3)年、11代藩主・前田治脩が建てたもの。現存する園内最古の建築物です。茶室内の壁に夕顔(瓢箪の古名)の透彫りがあることが名前の由来となっています。

12坪の中に2棟3室ある夕顔亭

庭園の見どころ
5 時雨亭

5代藩主・前田綱紀の時代から園内にあった建物ですが、明治時代に破却。平成12年に復元され、休憩施設として開放されています。

庭園の見どころ
6 曲水

園内には全長570mの辰巳用水から引水した曲水が張り巡らされています。例年5月には花見橋付近などでカキツバタが見頃に。

庭園の見どころ
7 根上りの松

13代藩主・前田斉泰が植えたと伝わる老松で、40本以上の根が土から盛り上がったように見えるのが名の由来です。

庭園の見どころ
8 栄螺山(さざえやま)

頂まで道がサザエの殻のように渦を巻いて上る築山。13代藩主・前田斉泰が霞ヶ池を拡張した際に、池を掘った土で築かれました。

庭園の見どころ
9 春の桜

枝垂桜からソメイヨシノ、そしてソメイヨシノが散るころから2週間ほど咲くという兼六園菊桜と、長い期間、桜の花見が楽しめます。「日本さくら名所100選」にも選定。

兼六園
名称兼六園/けんろくえん
所在地石川県金沢市兼六町1-4
関連HP兼六園公式ホームページ
電車・バスでJR金沢駅から北鉄バス橋場町経由小立野方面行きで12分、兼六園下下車すぐ。JR金沢駅から金沢周遊バス15分、兼六園下下車、徒歩3分
ドライブで北陸自動車道金沢西ICから約8.3km、金沢東ICから約5.8kmで県営兼六駐車場
駐車場県営兼六駐車場(554台/有料)
問い合わせ兼六園 TEL:076-234-3800/FAX:076-234-5292
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

兼六園・徽軫灯籠

石川県金沢市、国の特別名勝で、日本三名園にも数えられる兼六園のシンボルが、徽軫灯籠(ことじとうろう)。水面を照らすための雪見灯籠が変化した高さ2.67m、二本足の灯籠。琴の糸を支え、音の高低を調整する琴柱(ことじ)に似ているのが名の由来です

兼六園・ラジオ塔

石川県金沢市、国の特別名勝に指定される、加賀百万石の大名庭園、兼六園。兼六園内で、一見すると灯籠と間違えてしまいそうなのが、昭和8年5月15日建立のラジオ塔。正式名称は「公衆用聴取施設」で、NHKが昭和7年〜昭和9年、全国41の公園に、ラジ

金城霊澤

石川県金沢市、兼六園南側、金澤神社横に湧く泉が金城霊澤(きんじょうれいたく)。奈良時代、地元・山科の藤五郎(とうごろう)が掘り出した山芋を、この泉で洗ったところ、たくさんの砂金がとれたので、「金洗いの沢」、金沢という地名の由来になったと伝え

金城霊澤

石川県金沢市、兼六園南側、金澤神社横に湧く泉が金城霊澤(きんじょうれいたく)。奈良時代、地元・山科の藤五郎(とうごろう)が掘り出した山芋を、この泉で洗ったところ、たくさんの砂金がとれたので、「金洗いの沢」、金沢という地名の由来になったと伝え

日本三名園とは!?

水戸の偕楽園(茨城県)、金沢の兼六園(石川県)、岡山の後楽園(岡山県)が「日本三名園」。共通点はいずれも大名庭園であること。日本三景に割り当てられた雪月花同様に、雪=兼六園、月=岡山後楽園、花(梅)=偕楽園と日本三名園にも雪月花が割り当てら

第73回金沢百万石まつり|2024

2024年5月31日(金)~ 6月2日(日)、石川県金沢市で『第73回金沢百万石まつり』が開催されます。金沢百万石まつりは、加賀藩初代藩主・前田利家が天正11年6月14日(1583年8月1日)、金沢城に入城、金沢の礎を築いた偉業を偲び開催す

第73回金沢百万石まつり|2024

2024年5月31日(金)~ 6月2日(日)、石川県金沢市で『第73回金沢百万石まつり』が開催されます。金沢百万石まつりは、加賀藩初代藩主・前田利家が天正11年6月14日(1583年8月1日)、金沢城に入城、金沢の礎を築いた偉業を偲び開催す

金沢城・兼六園ライトアップ~冬の段~|金沢市|2025

2025年2月1日(土)、2月8日(土)、2月15日(土)、2月22日(土)17:30〜21:00(入園は20:45まで)、金沢市で『金沢城・兼六園ライトアップ〜冬の段〜』が行なわれます。期間限定で金沢城公園(荘厳空間)と兼六園(幽玄空間)

【知られざるニッポン vol.24】日本三名園に隠された「意外な事実」

日本人は日本三〇〇とか、三大〇〇が大好き。今回は「日本三名園」を紹介しましょう。金沢市の兼六園、岡山市の後楽園、水戸市の偕楽園が「日本三名園」。誰が、どんな基準で選んだのでしょう? 「The 3 Great Gardens of Japan

偕楽園

幕末の名君として知られる第9代水戸藩主・徳川斉昭(とくがわなりあき)が天保13年(1842年)に民衆とともに楽しむために造園した庭園。100品種3000本にも及ぶ梅林が圧巻。開花期も長く、2月中旬〜3月まで美しい梅の花が次々に咲き楽しむこと

岡山後楽園

水戸の偕楽園(かいらくえん)、金沢の兼六園(けんろくえん)と並んで、「日本三名園」のひとつに数えられる岡山の後楽園。岡山藩主・池田綱政によって、14年もの歳月をかけて完成。造園当時は、岡山城の後に造られた園という意味で、「御後園」と呼ばれて

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了