JR西日本 赤字ローカル線(営業係数) TOP10|2025

芸備線

JR西日本は、2025年10月29日、「輸送密度2000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示」と題しての線区別の経営状況(2022年〜2024年度平均)の開示を実施。営業係数ワーストは芸備線・東城~備後落合で9945円。赤字TOP10(実はワースト10ですが)を紹介しましょう。

営業係数が最も悪いのは芸備線(東城駅~備後落合駅)

芸備線
芸備線(東城駅~備後落合駅)

営業係数(えいぎょうけいすう/operation ratio, operating ratio)とは、100円の営業収入を得るのに、どれだけの営業費用を要するかを表す指数。
まさにその線区の採算具合を表す指標です。
トータルしての赤字額とは異なりますが、1人あたりの輸送コストが明らかになることで、存廃の目安ともなっています(大阪環状線は60弱といわれています)。

JR西日本管内では、「輸送密度2000人/日未満の線区」ということで、19路線32線区が対象で、昨年のトップは、芸備線(東城駅~備後落合駅)で営業係数1万1766円でしたが、2025年も同線区が収支係数が最も悪い路線ではあるものの、少し改善して9945円となっています。
ただし1日あたりの平均通過人員は前年の20人から19人に減少しています。

つまりは、「過去3年間」という統計の取り方のトリックで、前年度のデータにはコロナ禍の2019年度が含まれていたため、データが悪かっただけということに。

芸備線再構築協議会が結成され(2023年10月、JR西日本が、地域交通法に基づき、備後庄原駅~備中神代間における再構築協議会の設置を要請)、2025年からは臨時列車の運行、平日夕方のダイヤ変更・延長運転などの実証実験が行なわれているので、その結果が反映されるのは来年度以降ということに。

2位の姫新線(きしんせん)中国勝山駅~新見駅は収支が悪化し、4042円が4510円になっています。

全体の順位に大きな変動はありませんが、山陰線(益田駅~長門市駅)が前年度11位から6位に悪化しています。
ただし、輸送人員に大きな変化がないことからメンテナンス費用の増大を反映しています。

JR西日本 赤字ローカル線 TOP10|2025

順位線名区間営業キロ収支率営業係数
(円)
平均通過人員
1987年(人/日)
2024年(人/日)
1位芸備線東城駅~備後落合駅25.8km1.01%9945476人 → 19人
2位姫新線中国勝山駅~新見駅34.3km2.2%4510702人 → 99人
3位木次線出雲横田駅~
備後落合駅
29.6km2.7%3725279人 → 23人
4位芸備線備後落合駅~
備後庄原駅
23.9km3.4%2903725人 → 76人
5位芸備線備中神代駅~東城駅18.8km3.7%2692504人 → 81人
6位山陰線益田駅~長門市駅85.1km4.5%22271663人 → 210人
7位大糸線南小谷駅~糸魚川駅35.3km4.7%2132987人 → 150人
8位福塩線府中駅~塩町駅54.4km4.7%21173101人 → 158人
9位因美線東津山駅~智頭駅38.9km4.9%20541551人 → 137人
10位越美北線越前花堂駅~
九頭竜湖駅
52.5km5.3%1882772人 → 325人
次点加古川線西脇市駅~谷川駅17.3km5.7%17581131人 → 293人
2024年度 輸送密度(平均通過人員)2000人/日未満の線区の経営状況(2022〜2024平均)
JR西日本 赤字ローカル線(営業係数) TOP10|2024 と相互リンクをお願いします
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ