宋(中国)に渡った栄西(えいさい)、鎌倉時代、南宋から渡来した蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)ら臨済宗の名僧が開山した禅宗寺院のうち、鎌倉幕府の庇護のもと、鎌倉に築かれた5つの名刹が、鎌倉五山。鎌倉幕府の5代執権・北条時頼の頃、中国の五山の制に倣って導入されました。建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の5つの寺です。
五山制度を北条時頼が導入し、足利義満が完成させた!
鎌倉五山には一位から五位までの順列が決められていますが、実は、幕府が住持(住職)の任命権を得て、鎌倉の主要な寺を管理下に置こうと目論んだもの。
その時の政治情勢などで、五山は変動し、現在の鎌倉五山は、京都五山とともに至徳3年(1386年)、室町幕府3代将軍・足利義満が定めたもの。
五山の下には十刹(関東十刹=東勝寺など廃寺になった寺が多く、現存するのは第二位・瑞泉寺、第五位・大慶寺、第七位・東漸寺と天台宗に改宗した第十位・長楽寺のみ)、さらにその下に諸山(五山・十刹に加えられなかった禅林に対して与えられた寺格)があり、完全な禅寺管理の階級制度となっていました。
建武元年(1334年)、後醍醐天皇は南禅寺を京都五山の第一位としますが、至徳3年(1385年)、足利義満は自らの建立した相国寺を五山の第一とするために、南禅寺を京都五山、さらには鎌倉五山の上の別格と定め、日本の禅寺のなかで最も高い格式となっています。
〈別格上位〉 南禅寺(なんぜんじ)/京都
臨済宗南禅寺派大本山
正式名=瑞龍山太平興国南禅禅寺(ずいりょうざんたいへいこうこくなんぜんぜんじ)
本尊=釈迦如来
開基(創立者)=亀山法皇
開山(初代住職)=無関普門(大明国師)
〈鎌倉五山第一位〉 建長寺(けんちょうじ)
臨済宗建長寺派の大本山
正式名=巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)
本尊=地蔵菩薩
開基(創立者)=鎌倉幕府第5代執権・北条時頼(ほうじょうときより)
開山(初代住職)=蘭渓道隆(らんけいどうりゅう/大覚禅師)
〈鎌倉五山第二位〉 円覚寺(えんがくじ)
臨済宗円覚寺派の大本山
正式名=瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)
本尊=宝冠釈迦如来
開基(創立者)=鎌倉幕府第8代執権・北条時宗(NHK大河ドラマ『北条時宗』で和泉元彌が熱演)
開山(初代住職)=無学祖元(むがくそげん/仏光国師)
〈鎌倉五山第三位〉 寿福寺
臨済宗建長寺派の寺
正式名=亀谷山寿福金剛禅寺(きこくさんじゅふくこんごうぜんじ)
本尊=宝冠釈迦如来
開基(創立者)=北条政子
開山(初代住職)=栄西
〈鎌倉五山第四位〉 浄智寺
臨済宗円覚寺派の寺
正式名=金宝山浄智荘厳禅寺(きんぽうざんしょうごんぜんじ)
本尊=阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏(過去・現在・未来を象徴)
開基(創立者)=鎌倉幕府第10代執権・北条師時
開山(初代住職)=南洲宏海(なんしゅうこうかい)・大休正念(だいきゅうしょうねん)・兀庵普寧(ごったんふねい)
〈鎌倉五山第五位〉 浄妙寺
臨済宗建長寺派の寺
正式名=稲荷山浄妙廣利禅寺
本尊=釈迦如来
開基(創立者)=足利氏2代当主(鎌倉幕府御家人)・足利義兼(あしかがよしかね)
開山(初代住職)=退耕行勇(たいこうぎょうゆう)
鎌倉五山とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag