サイトアイコン ニッポン旅マガジン

長津呂崎

長津呂崎

神奈川県三浦市三崎町、三浦半島の最南端に位置する城ヶ島の西端に位置するのが長津呂崎。その背後の標高21mの高台には、城ヶ島灯台が建っています。長津呂崎の岩棚は、関東大震災など、過去の大地震で隆起したもの。海岸沿いに遊歩道も整備され、富士山を眺めながらシーサイドハイキングが可能です。

明治半ばまではアシカも姿を見せた岩礁!

伊豆の南端、石廊崎にも岬東の湾奥部に帆船時代の風待湊・長津呂がありますが、城ヶ島も長津目湾とも称され、深い入り江があることから、風待ち、潮待ちに利用された小さな湊だったのかもしれません(関東大震災で一体は1m40cmほど隆起し、有名な馬の背洞門も関東大震災前は海中にありました)。
長津呂湾は、断層でできた割れ目が波で浸食された入江で、褶曲構造を観察できます。

かつては、アシカガ入江とも呼ばれていたことから、岩礁地帯にアシカが生息していたことが推測できます(江戸時代の『浦賀志録』、『新編相模園風土記稿』には浦賀沖のアシカ島にアシカが生息し、銃猟が行なわれたいたと記されています)。
明治の半ばころまで、東京湾やその周辺で、アシカが生息し、三崎でも明治16年の漁業被害が報告されています。

現在では絶好の釣りスポット、そして富士山を眺める展望スポットになっています。
ただし、冬は強い西風を浴びるのが難点。

長津呂崎
名称 長津呂崎/ながつろさき
所在地 神奈川県三浦市三崎町城ケ島
電車・バスで 京浜急行線三崎口駅から京浜急行バス城ヶ島行きで27分、終点下車、徒歩5分
ドライブで 横浜横須賀道路衣笠ICから約16km
駐車場 城ヶ島第3駐車場(92台/有料)・城ヶ島第2駐車場(15台/有料)・城ヶ島第1駐車場(22台/有料)
問い合わせ 三浦市観光協会 TEL:046-888-0588/FAX:046-888-5914
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

城ヶ島灯台

三浦半島の最南端、三崎港と城ヶ島大橋で結ばれる城ヶ島の西の高台に建つのが、城ヶ島灯台。日本で5番目に点灯した西洋式灯台で、初代の灯台は、フランス人技師ヴェルニーの設計で、明治3年初点灯。現在の灯台は昭和2年の再建で、灯高11.5m。内部の見

馬の背洞門

三浦半島南端の島、城ヶ島の南側に広がるテラス状の岩礁地帯にある高さ8m、横6m、厚さ2mの海食洞が馬の背洞門。城ヶ島灯台や商店街のある島の西部から台地上に上がり、尾根沿いに洞門横に下るルート、海岸の岩畳の上を歩くルート(高波時は歩行できませ

ウミウ展望台

神奈川県三浦市三崎町、三浦半島南端の城ヶ島の太平洋に臨む断崖の上にあるのがウミウ展望台。城ヶ島一の景勝地・馬の背洞門から遊歩道で島の台地上へと上がった先、赤羽根海岸の上がウミウ展望台で、神奈川県の天然記念物「城ヶ島のウミウ・ヒメウ及びクロサ

『城ヶ島の雨』詩碑・譜碑

神奈川県三浦市三崎町城ケ島、城ヶ島大橋の下にあるのが『城ヶ島の雨』詩碑・譜碑。『城ヶ島の雨』は、「雨はふるふる城ヶ島の磯に」で知られる北原白秋の詩。大正2年に作詞され、10月に梁田貞が曲を付け、10月30日、東京・数寄屋橋近くにあった「有楽

城ヶ島大橋

神奈川県三浦市、三崎港側と城ヶ島を結ぶ全長575m、海上橋が城ヶ島大橋(じょうがしまおおはし)。昭和35年4月15日に開通し、神奈川県東部漁港事務所が管理する有料道路でしたが、令和2年4月1日に無料化されています。最高所は海面から21mあり

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了