サイトアイコン ニッポン旅マガジン

江の島遊覧船・べんてん丸

江の島遊覧船・べんてん丸

神奈川県藤沢市、江の島弁天橋(人道橋)から江の島岩屋近くの稚児ヶ淵(ちごがふち)を結ぶ観光連絡船が、江の島遊覧船・べんてん丸。通常は徒歩やエスカー(有料のエスカレーター)を使って山越えで江の島岩屋に到達しますが、片道だけでもこのべんてん丸を活用すれば、時間も体力もグンと楽になります。

大正時代に江の島の漁師が始めた渡船がルーツ

江の島に渡る弁天橋(川口村村営)が架橋されたのは明治24年で(当時は江の島桟橋と呼ばれ往復3銭の有料橋でした)、大正11年には県営の橋となりましたが、渡橋料が必要の有料橋でした。
それ以前は、干潮時に徒歩で渡るか、渡船を利用していました。

大正時代、江の島の漁師が、観光や江の島島民の生活の交通手段として、江の島・西浦漁港(岩本楼本館の下)から岩屋までを手漕ぎの木造船でスタートしたという交通船・渡船の歴史を有するのが、江の島遊覧船・べんてん丸。

江の島の湘南港がセーリング会場に選ばれた「1964年東京オリンピック」(第18回オリンピック競技大会)を前にして、昭和37年、自動車専用の江の島大橋が整備されたことから、その横にある人道橋の江の島弁天橋・境川河口を起点に、江の島の反対側にある稚児ヶ淵までの渡船に姿を変えたのです。

江の島岩屋は、神仏習合時代の本宮(江島弁財天)だった場所で、江の島信仰の中心地。
つまり、江戸時代に一大ブームを生んだ江の島詣でとは、この岩屋を目指したものだったわけで、その直近(北側)に位置する稚児ヶ淵へのルートは、まさに観光ルート・参詣ルートに最適なのです。

距離にして1kmほど、わずか10分ほどの船旅ですが、海からしか見ることのできない江の島の海岸線、断崖などを眺望できます。
江戸時代に徳川光圀が、そして明治以降は天皇家の宿泊先にもなった岩本楼(神仏習合時代に岩本院は、江の島総別当で、江の島岩屋、江島神社中之坊など江の島一山の管理者)も海から眺めることができます。

常に1時間ごとに気象情報をチェックし、荒天や海上状況が悪いときは欠航を判断するので、現地に行って運航していたら乗船できるということになります。

江の島遊覧船・べんてん丸
名称 江の島遊覧船・べんてん丸/えのしまゆうらんせん・べんてんまる
所在地 神奈川県藤沢市江の島1-7-9
関連HP 藤沢市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩8分
駐車場 なし
問い合わせ 藤沢市観光協会 藤沢市観光センター TEL:0466-22-4141
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

江の島岩屋

神奈川県藤沢市にある江戸時代には江の島詣(江島詣)で賑わった江の島。その江の島の最奥、稚児ヶ淵(ちごがふち)から海上に造られたコンクリート製の桟道を進んだ先にあるのが、江の島岩屋。役(えん)の行者が開き、空海(弘法大師)や日蓮上人も参籠した

江の島・稚児ヶ淵

江戸時代には江の島詣で賑わった江の島西端、江の島岩屋周辺にある岩棚の海岸にある淵が稚児ヶ淵(ちごがふち)。建長寺広徳院の自久(自休)和尚に見初められた相承院(鶴岡八幡宮の僧坊・鶴岡二十五坊のひとつ、頓覚坊)の稚児・白菊が身を投げたことが名の

関東周辺 渡し船の旅 全7航路

関東周辺で渡し船が運航されているのは、7ヶ所。矢切の渡しなど、歴史ある渡船が観光的に今も運航されている場所が多いのですが、県道扱いの赤岩渡船(葛和田の渡し)、浦賀港の浦賀渡船のように今も生活の足になっている場所も。事前に運航日を確認の上、渡

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了