鹿苑寺(金閣寺)

鹿苑寺(金閣寺)

西に衣笠山、背後に左大文字山を控えた景勝の地、北山にある臨済宗相国寺派の名刹が鹿苑寺(金閣寺)。慈照寺(銀閣寺)とともに相国寺の山外塔頭のひとつで、1397(応永4)年、足利義満が営んだ山荘を寺にしたもの。世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つ。

足利義満の北山文化を結集した名刹

足利義満が営んだ山荘とはいえ、その規模は御所に匹敵し、「北山第」(きたやまてい)あるいは「北山殿」(きたやまどの)と呼ばれ、室町時代の政治的中心地だった場所です。

足利義満の死後、現在金閣と呼ばれる舎利殿を残して解体され、足利義満の法名に因んだ寺名の禅寺となっています。
寺名も開基である足利義満の法号・鹿苑院殿にちなんだもの。

一般には「金閣寺」と通称されるが、正しくは鏡湖池(きょうこち)のほとりに建つ宝形造りの三層の舎利殿のみが「金閣」です。
漆地で2層目と3層目に金箔を押したきらびやかな建物ですが、昭和25年に学僧・林承賢の放火で焼失。
昭和30年に往時のままに再建、昭和62年に金箔張り替え修復が行なわれています。
金閣を要として池が広がる庭園は国の特別名勝、特別史跡に重複で指定。

境内には足利義満が茶の水に使ったと伝えられる銀河泉、手洗いに用いた厳下水、手植えと伝えられる陸舟(りくしゅう)の松(京都三松のひとつ)も残されています。

三層となった金閣は、初層が寝殿造風の「法水院」、2層が武家造りの「潮音洞」、3層が仏殿風の「究竟頂」(くっきょうちょう)と異なる建築様式を巧みに融和させた見事なもの。
銀閣(慈照寺観音殿)、飛雲閣(西本願寺)と併せて「京の三閣」と呼ばれています。

学僧・林承賢の放火事件は、三島由紀夫『金閣寺』、水上勉『五番町夕霧楼』の題材にもなり、映画化もされています。

足利義満の築いた金閣と北山文化
南北朝の統一を果たし、守護大名を統括して幕府権力を安定化させた室町幕府第3代将軍・足利義満。
1382(永徳2)年、相国寺の建立を開始。
1394(応永元)年の暮には太政大臣を辞して出家し、1397(応永4)年、西園寺家から「北山弟」(ほくさんてい)を譲り受け、舎利殿(金閣)を中心にした「北山第」(きたやまてい)を建築。
1399(応永6)年の春には北小路室町にあった室町幕府の政庁「室町第」から「北山第」に住まいを移し、活動の拠点にしています。
1404(応永11)年、日本国王が明国(みんこく)皇帝に朝貢する形式をとった勘合貿易を開始。
金閣を中心とした庭園、雅な建築群は極楽浄土を具現化したもので、1408(応永15)年には後小松天皇を招いたりという迎賓館にもなっていました。
この「北山第」から生まれた武家様、公家様、禅宗様(唐様)が融合した文化が北山文化です。
足利義満は、歴史に大きな足跡を残し、応永15年(1408年)5月6日、「北山第」で没しています。

鹿苑寺(金閣寺)
名称 鹿苑寺(金閣寺)/ろくおんじ(きんかくじ)
Rokuon-ji temple(Kinkaku-ji temple)
所在地 京都府京都市北区金閣寺町1
関連HP 金閣寺公式ホームページ
電車・バスで JR京都駅から市バスで37分、金閣寺道下車、徒歩4分で総門
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約10km
駐車場 鹿苑寺駐車場(150台/有料)
問い合わせ 鹿苑寺事務局 TEL:075-461-0013
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
慈照寺(銀閣寺)

慈照寺(銀閣寺)

2017年12月30日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ