寺戸大塚古墳

寺戸大塚古墳

京都府向日市(むこうし)にある(墳丘の主軸は京都市との市境)墳丘長98mの前方後円墳が、寺戸大塚古墳(てらどおおつかこふん)。向日丘陵古墳群(乙訓古墳群)の1基で、国の史跡。木津川市の椿井大塚山古墳(つばいおおつかやまこふん)出土の三角縁神獣鏡と同じ鋳型の鏡が出土しているので、その関係性が推測できます。

古墳時代前期の乙訓地域の首長墓

向日市立第6向陽小学校から竹林公園へ続く竹の径途中にある、古墳時代前期(4世紀前半)に築造された前方後円墳。
前方部は竹林、後円部は雑木林ですが、前方部が2段築成、後円部が3段で、斜面には葺石が配され、テラスには埴輪(円筒埴輪と朝顔形埴輪)が大量に並べられていました。
後円部の墳頂平坦面の中央には円筒埴輪を密に並べ、、一辺8mの正方形の区画の近くからは家形埴輪や鳥形埴輪が出土しています。

埋葬施設は後円部と前方部にあり、ともに竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)。
前方部は板石(現・大阪府柏原市産)、埋葬の中心的な後円部は地元の西山産の板石を使っています。
前方部の施設にも後円部と同等の副葬品が見つかっていることから、ともに重要な地位の人物だったことがわかります。

古墳時代前期の乙訓地域の首長墓で、築造順では、五塚原古墳(墳丘長91m/箸墓古墳と相似形)→元稲荷古墳(墳丘長94m)→寺戸大塚古墳(墳丘長98m)→妙見山古墳(墳丘長116m)→伝高畠陵古墳(桓武天皇皇后陵)と続きます。

ちなみに、寺戸大塚古墳の主軸の西側が京都市、東側が向日市となります。

寺戸大塚古墳
名称 寺戸大塚古墳/てらどおおつかこふん
所在地 京都府向日市西京区寺戸町芝山
関連HP 向日市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 阪急東向日駅から徒歩27km
ドライブで 京都縦貫自動車道大原野ICから約4km
問い合わせ 向日市教育委員会 TEL:075-931-9901
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
恵解山古墳

恵解山古墳

京都府長岡京市にある前方後円墳が、恵解山古墳(いげのやまこふん)。13基の古墳が国の史跡となっている乙訓古墳群(おとくにこふんぐん)のひとつで、恵解山古墳は、墳丘長128m(後円部径78.6m、前方部長49.4m)で、乙訓地域最大(京都盆地

五塚原古墳

五塚原古墳

京都府向日市(むこうし)、はり湖池の西側にある墳丘長91.2mの前方後円墳が、五塚原古墳(いつかはらこふん)。向日丘陵古墳群の1基で、乙訓古墳群(おとくにこふんぐん)として国の史跡になっています。古墳時代前期初頭(3世紀後半)の築造で京都府

元稲荷古墳

元稲荷古墳

京都府向日市(むこうし)、桂川右岸の向日丘陵の最南端に築かれた墳丘長94mの前方後方墳が、元稲荷古墳(もといなりこふん)。向日丘陵古墳群の1基で、乙訓古墳群(おとくにこふんぐん)として国の史跡になっています。古墳名はかつて後方部墳頂に向日神

伝高畠陵古墳(桓武天皇皇后陵)

伝高畠陵古墳(桓武天皇皇后陵)

京都府向日市(むこうし)、直径約65mの円墳が、伝高畠陵古墳(でんたかばたけりょうこふん)。乙訓古墳群(おとくにこふんぐん)の1基ですが、宮内庁が高畠陵(たかばたけのみささぎ)として桓武天皇皇后陵に治定しています。考古学的には古墳時代前期の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ