サイトアイコン ニッポン旅マガジン

夏は涼しい洞窟探検! 関西周辺おすすめ鍾乳洞6洞

夏は涼しい洞窟探検! 関西周辺おすすめ鍾乳洞6洞

関西にはあまり鍾乳洞、洞窟探検のイメージがありませんが、日本屈指の大鍾乳洞の河内風穴(滋賀県)を筆頭に、観光的に入洞できる鍾乳洞が6ヶ所あります。夏は涼しく、冬は温かく感じられるのが特徴で、盛夏でも長居する場合には上着がほしいほどのクールゾーンです。

河内風穴|滋賀県多賀町

所在地:滋賀県犬上郡多賀町河内
総延長:1万20m(目下、国内第4位)
洞窟内の温度:一年を通して11度~12度
歴史:赤道付近の熱帯の海のサンゴ礁が起源で、55万年の歴史を経て形成されたカルスト地形と鍾乳洞
洞内に犬4匹放して、入口をふさいだところ、3匹は伊勢に抜けたという伝説も
概要:鈴鹿山脈の北部に位置する霊仙山(りょうぜんさん/1094m)山麓、霊仙山塊カルスト地帯のある巨大な鍾乳洞

河内風穴

鈴鹿山脈の北部に位置する霊仙山(りょうぜんさん/1094m)、御池岳(おいけだけ/1247m、鈴鹿山脈最高峰)、藤原岳(1144m)一帯には広大なカルスト地帯となっていますが、霊仙山の山麓、滋賀県多賀町河内宮前に位置する鍾乳洞が河内風穴(か

質志鐘乳洞|京都府京丹波町

所在地:京都府船井郡京丹波町質志
総延長:120m(見学可能は52.5m)
洞窟内の温度:12度〜15度
歴史:2億6000万年前、熱帯の海域に形成したサンゴ礁が起源
犬と鶏を洞内にい入れたところ犬は途中で引き返しましたが、鶏は3kmも離れた大原神社下の洞穴に出て大きな声で鳴いたという伝承も
概要:京丹波町の質志地区一帯は小規模ながらカルスト地形を形成、京都府で唯一といえる鍾乳洞が、質志鐘乳洞です

質志鐘乳洞

京都府船井郡京丹波町にある京都府唯一の鍾乳洞が、質志鐘乳洞(しずししょうにゅうどう)。高屋川上流の標高410mほどに位置し、総延長120m(見学可能は52.5m)、高低差25.1mの鍾乳洞(縦穴)で、昭和2年に発見されたもの。洞内は12度〜

面不動鍾乳洞|奈良県天川村

所在地:奈良県吉野郡天川村洞川673-89
総延長:280m
洞窟内の温度:8度と冷涼
歴史:太古は大峰山の麓、洞川温泉街を含む洞川地区全体が巨大な鍾乳洞で、それが崩落して谷となり、西端の部分が面不動鍾乳洞として残ったと推測されています
昭和8年に発見されてから5年の歳月をかけて整備された鍾乳洞
概要:駐車場と鍾乳洞は、洞川財産区が運行する「ドロッコ」の愛称が付けられた面不動モノレールが直結、産業用モノレール(モノラック)を応用したユニークな乗り物です

面不動鍾乳洞

奈良県天川村(てんかわむら)、洞川温泉(どろがわおんせん)にあるのが、面不動鍾乳洞(めんふどうしょうにゅうどう)。大峯山の登山口、標高878mに位置する鍾乳洞で、昭和8年に発見されてから5年の歳月をかけて発掘され、延長280mの観光洞として

五代松鍾乳洞(ごよまつしょうにゅうどう)|奈良県天川村

所在地:奈良県吉野郡天川村洞川686-131
総延長:80m以上
洞窟内の温度:10度〜11度
歴史:昭和4年、赤井五代松(あかいごよまつ)が発見
概要:「ごろごろ茶屋」から五代松鍾乳洞の入洞口までは、五代松鍾乳洞モノレールの利用も可能、産業用モノレール(モノラック)を応用したユニークな乗り物です
洞窟から湧く「ごろごろ水」は、環境省の昭和の名水百選に選定

五代松鍾乳洞

奈良県吉野郡天川村洞川、「天川村立洞川エコミュージアムセンター」の東にある鍾乳洞が、五代松鍾乳洞(ごよまつしょうにゅうどう)。昭和4年、赤井五代松(あかいごよまつ)が発見した総延長80m以上の洞窟で、10年あまりの歳月を費やして観光洞に整備

不動窟鍾乳洞|奈良県川上村

所在地:奈良県吉野郡川上村柏木
総延長:140m
洞窟内の温度:13度
歴史:修験道(しゅげんどう)の開祖・役小角(えんのおづぬ)が発見という伝承があり、修験道の行場になっていた吉野らしい鍾乳洞
概要:不洞窟と呼ばれるのは、洞内に不動明王を祀る滝が落ちることに由来
国道169号沿いに「喫茶ほら!あな」が営業し、長靴の貸出も実施

不動窟鍾乳洞

奈良県吉野郡川上村、吉野川沿い、大迫ダムの下流側にあるのが、不動窟鍾乳洞(ふどうくつしょうにゅうどう)。修験道(しゅげんどう)の開祖・役小角(えんのおづぬ)は、吉野の金峯山で金剛蔵王大権現を感得下と伝えられますが、その役行者が発見したと伝え

戸津井鍾乳洞|和歌山県由良町

所在地:和歌山県日高郡由良町戸津井646
総延長:100m
洞窟内の温度:15度
歴史:ペルム紀(2億9900万年前〜2億5100万年前)の石灰岩が侵食された洞窟(「日本のエーゲ海」とも称される由良町の白崎海岸も、やはりペルム紀の石灰岩)
昭和55年に地元の要望に応え、和歌山県の補助を受けて由良町が町の事業として公開
概要:原則は土・日曜、祝日の営業で、由良町内小中学校の春休み、夏休み、冬休み(年末年始を除く)期間中は、平日も開洞

戸津井鍾乳洞

和歌山県日高郡由良町戸津井にある全長100mほどの鍾乳洞が、戸津井鍾乳洞。比較的に小型の鍾乳洞ですが、内部には鍾乳石があり、観光施設として公開されています。ペルム紀(2億9900万年前〜2億5100万年前)の石灰岩が侵食された洞窟で、営業日

夏は涼しい洞窟探検! 関西周辺おすすめ鍾乳洞6洞
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

夏は涼しい洞窟探検! 関東周辺おすすめ11洞

関東エリアの鍾乳洞は一周40分という不二洞(群馬県多野郡上野村)を筆頭に、東京都奥多摩町の日原鍾乳洞など、数多くの鍾乳洞があります。ここでは観光洞として気軽に入洞できる10洞と、ケービングの入門的な洞窟の神庭鍾乳洞(埼玉県秩父市)を加えた1

夏は涼しい洞窟探検! 東海地方おすすめ9洞

東海地方には総延長2kmという大鍾乳洞の大滝鍾乳洞、郡上八幡美山鍾乳洞(ともに岐阜県郡上市)を筆頭に岐阜県を中心に観光鍾乳洞が数あります。静岡県の富士山の山麓には富士山信仰を今に伝える溶岩洞窟があり、探検が可能(世界文化遺産の構成資産である

夏は涼しい洞窟探検! 九州おすすめ12洞

全長5000m、国内第6位、九州最長の鍾乳洞・球泉洞(熊本県球磨村)を筆頭に、九州は鍾乳洞の宝庫です。観光洞として公開されているのは12洞あり、夏は涼しいクールゾーンになっています。地下河川、地底湖などが多いのも九州の鍾乳洞の特徴で、稲積水

日本三大鍾乳洞とは!?

鍾乳洞(しょうにゅうどう)は、石灰洞とも呼ばれるように、石灰岩が地下水などによって浸食されて誕生した洞窟です。日本三大鍾乳洞といわれるのは、有名な山口県美祢市の秋芳洞(あきよしどう)、地底湖で有名な岩手県岩泉町の龍泉洞、そして弥生時代の遺跡

夏は涼しい洞窟探検! 北海道の鍾乳洞2洞

北海道の観光鍾乳洞は、2洞のみ。帆立貝の貝殻片が厚く堆積してできた石灰岩層の中頓別鍾乳洞、そして1億5000万年前の中生代ジュラ紀の石灰岩層を侵食する当麻鍾乳洞で、小規模ながら盛夏でもかなりのクールゾーンで、探検気分を満喫することができます

夏は涼しい洞窟探検! 東北おすすめ鍾乳洞9洞

東北の鍾乳洞は「鍾乳洞王国」の岩手県に集中し、日本最長の鍾乳洞・安家洞(あっかどう)、国内第5位の内間木洞、日本三大鍾乳洞の龍泉洞はその代表格です。福島県の田村市滝根町にもカルスト地形が発達し、あぶくま鍾乳洞、入水鍾乳洞があり、入水鍾乳洞は

夏は涼しい洞窟探検! 四国おすすめ鍾乳洞3洞

四国で観光的に入洞できる鍾乳洞は、日本三大鍾乳洞に数えられる龍河洞(高知県香美市)を筆頭に、同じ高知県の猿田洞(猿田石灰洞)、そして愛媛県西予市の穴神洞遺跡(穴神鍾乳洞)です。四国には四国カルストと称されるカルスト地帯がありますが、手軽に探

夏は涼しい洞窟探検! 中国地方おすすめ鍾乳洞9洞

中国地方の鍾乳洞は秋吉台の秋芳洞を筆頭に、山口県(秋吉台)、岡山県の新見市、真庭市のカルスト地帯、そして広島県の帝釈峡(たいしゃくきょう)を生みだしたカルスト台地に観光的に入洞できる鍾乳洞があります。探勝時間が30分を超えるような鍾乳洞には

夏は涼しい洞窟探検! 沖縄おすすめ鍾乳洞17洞

隆起サンゴ礁の石灰岩台地で形成される沖縄の島々には無数の鍾乳洞があり、沖縄戦の最中には避難壕として活用された歴史もあります。ダイビングやシュノーケリングで入洞する鍾乳洞をを除いたおすすめの17洞を紹介。照明完備でないものや平和教育に使われる

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了