「普通列車」と「各駅停車」は何が違う!?

普通列車・各駅停車

普通列車と各駅停車、一見、同じように思えますが、実は微妙に異なります。JR東日本でもしっかりと使い分けているとのこと。京浜東北線、総武線各駅停車など列車密度の高い線区では各駅停車、そして特急や快速などの走る高崎線、宇都宮線など多様な種別の列車が運転される線区では普通列車と呼びわけているのです。

東急電鉄には「各駅停車」が通過する駅もある

京浜東北線
京浜東北線は各駅停車

JR東日本では、山手線、京浜東北線、総武線各駅停車など「電車ダイヤ」の線区が各駅停車、中距離電車などが走る「列車ダイヤ」の線区が、快速、特急などとの差別化もあって各駅停車と称しています。
『JR時刻表』(交通新聞社刊)でも「東京地区」、「大阪地区」の電車ダイヤがまとめて紹介されています。

池袋駅、新宿駅、渋谷駅のホームでも埼京線は各駅停車、横須賀線に直通する湘南新宿ラインは普通列車と表示されています。
横浜駅の例をとっても同様で、京浜東北線は各駅停車、東海道本線、上野東京ラインや湘南新宿ラインは普通列車と表示されています。
実は京浜東北線も東京駅〜横浜駅は東海道本線の扱い(東京駅〜大宮駅は東北本線)なので、通常のグリーン車2両をつけた東海道本線は、蒲田駅など「京浜東北線のみ停まる駅」を通過するため、各駅停車と呼ばず、普通列車と呼び分けているのです。

そのことに気がついている人はほとんどいませんが、実は普通列車の走る路線は、駅の案内放送も「列車がまいります」であるのに対し、山手線、京浜東北線では「電車がまいります」とちゃんと異なる表現になっているのです。

これはJR東日本の例ですが、JRグループでは基本は同じ。
ただし、JR西日本の大阪環状線の場合、山手線と同じ環状運転も行なわれていますが、他線からの特急、快速列車も走るため、循環運転の場合も普通列車と表示しています。

対して私鉄は快速特急、特急、快速急行、急行、快速、区間快速、通勤快速など多様な種別があるため、会社によって表現が異なります。
南海電鉄は、南海本線の今宮戎駅((いまみやえびすえき/大阪市浪速区)と萩ノ茶屋駅(はぎのちゃやえき/大阪市西成区)には南海本線の全列車が通過、高野線も「各駅停車」以外は通過しています。
南海電車では、南海本線、空港線、和歌山港線が普通列車、高野線のみ各駅停車という種別になっています。
難波駅に行く機会があるなら、ぜひ確認してみてください。

普通列車は通過する駅があるけど、各駅停車は原則として全列車が停車と考えることができますが、これにも例外が。
東急電鉄の大井町線には急行、各駅停車が走っていますが、各駅停車でも高津駅と二子新地駅(ともに神奈川県川崎市)は停車する各駅停車は限られています。
これは両駅が田園都市線単独駅(駅番号も田園都市線のDT09のみ)で、大井町線用線路にはホームがないため。
大井町線から田園都市線溝の口駅へと乗り入れる各駅停車などが複々線区間で田園都市線を走り、田園都市線ホームに入線して停車するという特殊事情のため、「通過する各駅停車」が生まれています。
東急電鉄では、そもそも大井町線の駅がないので「通過はしていない」という考え方のため、普通列車ではなく、各駅停車と表示しています。

西武鉄道は、平成20年6月14日のダイヤ改正で普通列車という種別を、各駅停車に改称しています。
少し複雑なのは、電車の表示は京成電鉄、東武鉄道、近畿日本鉄道、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道では、普通列車を表示時ながら、案内放送では各駅停車としていますから、該当する私鉄は普通列車=各駅停車ということになります。

いずれにしろ英語ではすべてlocal trainなので、英語表記は「LOCAL」というのが一般的です。

横須賀線
横須賀線は普通列車
「普通列車」と「各駅停車」は何が違う!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ