サイトアイコン ニッポン旅マガジン

地獄谷遊歩道

地獄谷遊歩道

宮城県大崎市鳴子温泉、吹上温泉にある温泉地獄を探勝する全長1kmの探勝路が地獄谷遊歩道。別名地獄沢と呼ばれる吹上沢周辺の紫地獄、まんだら地獄、雷の湯など湧出地帯を探勝する散策路。岩の間から大小さまざまの間歇泉が湯煙をあげて噴出する様を観察できます。

迫力ある温泉地獄を散策

地獄谷遊歩道は全長1km、所要30分ほど。
とくに新緑や紅葉シーズンは見事。
鳴子峡の紅葉は有名ですが、地獄沢は穴場的存在になっています。
熱湯の噴出する場所は一部立ち入り禁止にもなっていますが、吹上沢の川沿いには湯温が入浴に最適な湯壺もあり、以前は「野湯」を楽しんだ強者もいたといいますが、大変危険。
生たまごを持ち込めば、指定の場所で、自分で温泉たまごを作ることもできます。

熱泉が噴出する場所も多いのでファミリーなどは注意が必要。

ちなみに鳴子火山は、カルデラとその中央部の溶岩ドーム群からなる活火山。
火口湖・潟沼の西には溶岩ドームが聳えています。
地獄谷遊歩道近くには、鬼首かんけつ泉もあるので合わせて探勝を。

地獄谷遊歩道
名称 地獄谷遊歩道/じごくだにゆうほどう
所在地 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首
関連HP 大崎市公式ホームページ
電車・バスで JR鳴子温泉駅から大崎市営バス田野原方面行きで28分、間歇泉前下車、徒歩10分
ドライブで 東北自動車道古川ICから約42.8km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 鳴子総合支所地域振興課 TEL:0229-82-2026/FAX:0229-82-2533
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

鬼首かんけつ泉(鬼首間歇泉)

宮城県大崎市、地獄地帯が点在する鬼首温泉(おにこうべおんせん)のひとつ吹上温泉にあるのが鬼首かんけつ泉(鬼首間歇泉/おにこうべかんけつせん)。吹上とは文字通り温泉が吹き上げることに由来する地名。間歇泉は「弁天」と「雲竜」の2本があり、弁天は

潟沼

宮城県大崎市、鳴子温泉の南東1kmにある神秘的な湖が潟沼(かたぬま)。摩周湖、洞爺湖、十和田湖などと同様のカルデラ湖で、平安時代初期の承和4年(837年)に鳴子火山の火山活動の記録がありますが、その火山活動で誕生した湖だと推測されています。

 噴火の危険は!? 「東北地方の活火山」18をチェック

東北には18の活火山があり、気象庁の常時観測火山も11を数える火山密集地帯。岩手山は噴火予報レベル2(火口周辺規制)ですが、それ以外はレベル1(活火山であることに留意)となっています(2025年2月10日現在)。明治時代に山体崩壊した磐梯山

7つの泉質が楽しめる鳴子温泉、実は活火山「鳴子」だった! 噴火の危険は!?

宮城県大崎市、栗駒国定公園内に湧く、鳴子温泉。福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯にも数えられる鳴子温泉ですが、実は「鳴子」として気象庁・火山噴火予知連絡会が認定する活火山111ヶ所のひとつに数えられています。活火山であるが

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了