サイトアイコン ニッポン旅マガジン

都農神社

都濃町にある大己貴命(おおなむちのみこと=大国主神の若い頃の名前)を祭神として祀り、神武天皇が東征の際に立ち寄り、国土平安、海上平穏、賊徒征伐を祈願したと伝えられる古社が都農神社(つのじんじゃ)。日向国(ひゅうがのくに)の一之宮です。

神武天皇が祈願に立ち寄ったとされる神社

都農神社の正確な創建年代は定かでありませんが歴代朝廷の尊崇も篤く、醍醐天皇の時代の『延喜式神名帳』に日向国児湯都農神社と記載されている日向の式内社四座のひとつ。
神社周辺には都農古墳群もあり、古くから拓けた地だったことがわかります。

『続日本後紀』には、「日向国子湯郡子都濃神」と記されています。

天孫降臨伝説の残る日向国の一之宮で、明治4年には県内唯一の国幣社となった格式を誇っています。
往時は16町も離れた場所に第3鳥居があるほど社域が広かったとか。

本殿は平成の造営が行なわれ、平成19年に新本殿が完成。
2600本の杉の木に囲まれた緑あふれる神社で多くの参拝者を集め、周辺の一之宮公園は人々の憩いの場となっています。

祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)。
ご利益は、縁結び、子孫繁栄、漁業航海安全などで初詣などには大いににぎわいをみせています。
8月1日〜2日は、『夏大祭』、12月4日〜5日には『冬大祭』を斎行。

夏大祭

日向の式内社四座

『延喜式神名帳』に記載される日向国の神社は、都農神社のほかには都萬神社(つまじんじゃ・西都市)・江田神社(えたじんじゃ・宮崎市)・霧嶋神社(きりしまじんじゃ・小林市)の合計4社。

都農神社
名称都農神社/つのじんじゃ
所在地宮崎県児湯郡都農町川北13294
関連HP都農神社公式ホームページ
電車・バスでJR都農駅からタクシーで5分
ドライブで東九州自動車道西都ICから約36km
駐車場60台/無料
問い合わせ都農神社 TEL:0983-25-3256/FAX:0983-25-0617
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

都萬神社

西都市にある古社、都萬神社(つまじんじゃ)は、日向国総社(ひゅうがのくにそうじゃ)で、二之宮。都萬(つま)とは、祭神の木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が瓊々杵尊(ににぎのみこと)の妻であることを現しています。木花開耶姫命と瓊々杵尊

日向国分尼寺跡

聖武天皇は、741(天平13)年、仏教によって国家の理想を実現するという鎮護国家の方針から、全国に国分寺(金光明四天王護国寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)を建立しています。宮崎県立妻高等学校敷地一帯が日向国分尼寺跡です。校門近くには尼寺坂と通

日向国府跡

西都市を流れる一ツ瀬川が形成した河岸段丘上に位置する7世紀末〜10世紀前半の官衙遺跡(かんがいせき)。日向国分寺跡、国分尼寺跡や特別史跡「西都原古墳群」の点在する一角に、古代の日向国(ひゅうがのくに)の国府、国庁があったと推測される日向国府

日向国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔によって全国に造られた国分寺(国分僧寺)のひとつ日向国(ひゅうがこく)の国分寺の跡。正式名は金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)で、広さは4haにも及び、往時には金堂、講堂、中門、回

モバイルバージョンを終了