日向国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔によって全国に造られた国分寺(国分僧寺)のひとつ日向国(ひゅうがこく)の国分寺の跡。正式名は金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)で、広さは4haにも及び、往時には金堂、講堂、中門、回廊などがあったと推測されています。日向国国分寺跡は、国の史跡になっています。

奈良時代に聖武天皇が全国に建立した国分寺の跡

『続日本紀』(しょくにほんぎ)によれば、756(天平勝宝8)年に造営の日向国分寺。
金堂・講堂・塔・僧坊・食堂(じきどう)などが並んだ古代寺院でした。
国分寺前を東西に走っている道路も、古代の道の名残と推測できます。

当初は官寺だった国分寺ですが、中世に荘園制の発達で衰退し、江戸時代に遊行僧の木喰(もくじき)が請われて荒廃した寺の住職となりますが、1791(寛政3)年の大火で堂宇を焼失。

木喰上人は、7年間にわたって復興に尽力し、伽藍の建立や仏像(五智如来像)を作像しています。
真言宗の寺としては、明治4年の廃仏毀釈で廃寺になっています。

現在、木喰上人ゆかりの貴重な五智如来像を安置する木喰五智館が建っていますが、そのすぐ西側が金堂の跡。
伽藍中枢部と寺域の範囲が判明し、道を隔てた北側に講堂があったことがわかっています(寺域は一辺200m四方)。

九州各国の国分寺跡で出土する複弁軒丸瓦とは異なる単弁軒丸瓦が出土したことから、大宰府(だざいふ)との関係が想定されています。

国分尼寺は国分寺の北700mほどの宮崎県立妻高等学校の敷地にあったと推測されています(諏訪遺跡)。
日向国府(正殿・東脇殿・築地塀・雨落ち溝跡など)は、北に1.4Kmほど離れた寺崎・法元地区に確認されています。

また日向国分寺跡から北2kmほどの高台には、古墳311基が現存するという日本最大級の古墳群である西都原古墳群があり、一帯が古代の日本の中心的な存在だったことがよくわかります。

日向国分寺跡
名称 日向国分寺跡/ひゅうがこくぶんじあと
所在地 宮崎県西都市三宅
関連HP 西都市公式ホームページ
ドライブで 東九州自動車道西都ICから約5.5km
駐車場 6台/無料
問い合わせ 西都市社会教育課 TEL:0983-35-3009
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

木喰五智館

2017年8月20日

都農神社

2017年8月20日

都萬神社

2017年8月20日

日向国分尼寺跡

2017年8月20日

日向国府跡

2017年8月20日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ