サイトアイコン ニッポン旅マガジン

飫肥城

飫肥院の跡とも伝わる飫肥城(おびじょう)はいつ頃の築城は定かではないが、1587(天正15)年に豊臣秀吉に仕えた伊東祐兵(いとうすけたけ)が九州征伐の戦で戦功を認められ秀吉から賜り、以降280年あまり飫肥藩伊東氏5万1000石の居城となりました。宮崎県では唯一の「日本100名城」選定の城になっています。

島津氏と伊東氏が103年に渡って攻防を続けた日向の名城

復原された大手門
大手門を入った先の大手枡形

飫肥城は宇佐八幡宮の社人という土持氏(つちもちし=日向国の荘園領主で、日向国北部を中心に勢力を有した)が南北朝時代に築城したという飫肥院が始まり。
伊豆国田方郡伊東荘(現静岡県伊東市)を本貫地としていた豪族・伊東氏は日向国へ下向し、土持氏の娘と婚姻関係を結んで勢力を拡大します。

1458(長禄2)年には、日向国で力をつけた伊東氏の南下を牽制して島津氏が新納忠続(にいろただつぐ)を飫肥城に入城させています。
1567(永禄10)年、伊東義祐が飫肥城を奪取するなど戦国時代の103年間は島津氏との激しい攻防が繰り広げられ、難攻不落の名城として全国にその名を轟かせています。

飫肥を失った伊東祐兵(いとうすけたけ)は、羽柴秀吉に仕えて、本能寺の変直後の1582(天正10)年の山崎の戦いで活躍。
1587(天正15)年、秀吉の九州平定に参加し功績をあげます。
1588(天正16)年に旧地である飫肥城を取り戻し、3万6000石に加増されています。

1600(慶長5)年の関ヶ原の合戦では西軍に与しますが病床にあったため出兵せず、黒田孝高を頼って徳川家康に通じ、ついには西軍の高橋元種の属城である宮崎城を攻撃占領するなど、東軍に寝返って、徳川家康から所領を安堵されています。

廃藩置県で飫肥藩が廃止されるまで、転封されることなく、一貫して伊東氏が飫肥藩の藩主を務めました。
伊東氏・島津氏が戦国時代に103年にわたって、城を巡って攻防したこと、藩政時代には伊東氏が藩主を全うしたことは、稀有の例といえるでしょう。

本丸の一部には飫肥杉の美林が

本丸へと続く石段
本丸跡に植えられた飫肥杉

縄張りとしては大手門を入った西側に松尾の丸、大手門の奥の西側の高台が本丸でしたが、江戸時代の中期に地震で本丸に地崩れが生じて、新本丸を中の丸(大手門から北に直進した高台)に移しています。
シラス台地の構造をそのまま巧みに活かした平山城となっています。

城郭は残念ながら明治時代に破却されていますが、大手門は昭和53年に飫肥の百年杉を使って復元。
搦め手(裏門)側の本丸北門(薬医門)も復元されています。
さらに昭和54年に江戸時代初期の書院造りの城主の居館「松尾の丸」の御座の間、茶室、御寝所、湯殿、台所、御蔵を、飫肥の百年杉を使って往時の姿に復元しています(有料施設で共通券で入館可能)。

広い敷地内には御殿を模した飫肥城歴史資料館なども建てられています。
本丸跡には日南市立飫肥小学校(藩校振徳堂が前身)が建てられ、往時を偲ぶものは少なくなっています。
本丸跡の杉林は、平成16年に放映されたNHK連続テレビ小説『わかば』のロケ地。

また、飫肥城の城下町には、旧藩校振徳堂、最後の藩主伊東祐帰(すけより)が住んだ邸宅である豫章館、小村寿太郎生家などもあり、飫肥城を含めて日南市飫肥重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

本丸北門(薬医門)
飫肥城
名称飫肥城/おびじょう
所在地宮崎県日南市飫肥10-1-2
関連HP飫肥城下町保存会公式ホームページ
電車・バスでJR飫肥駅から徒歩15分
ドライブで東九州自動車道日南東郷ICから約4.5km
駐車場飫肥城観光駐車場(159台/無料)
問い合わせ日南市観光協会 TEL:0987-31-1134/FAX:0987-23-3100
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 九州・沖縄16城

九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係や交流、キリスト教の

宮崎県三大名城とは!?

宮崎県内で日本100名城に選定されるのは、日南市の飫肥城(おびじょう)のみで、続日本100名城が延岡市の延岡城と宮崎市の佐土原城。それぞれ、藩政時代の飫肥藩、延岡藩、佐土原藩の藩庁で、以上が宮崎県三大名城といえるでしょう。残念ながら高鍋藩の

飫肥二丁目交差点(日本一小さいスクランブル交差点)

宮崎県日南市の飫肥(おび)市街を走る宮崎県道432号(元狩倉日南線)の交差点が、飫肥二丁目交差点。実は飫肥市街を走る県道432号には西から大手門交差点、飫肥三丁目交差点、飫肥二丁目交差点とスクランブル交差点が連続し、飫肥二丁目交差点が日本一

振徳堂

第31代飫肥藩主・伊東祐相(いとうすけとも)の命で、江戸時代後期の天保2年(1831年)に開設した飫肥藩の藩校が振徳堂(しんとくどう)。石垣に囲まれた広い敷地内に、長屋門と主屋が保存されています。明治時代、外交官として活躍した小村寿太郎も飫

飫肥城・松尾の丸

宮崎県日南市、藩政時代に飫肥藩(おびはん)の藩庁となった飫肥城は、周囲が24町(約2.6km)あり、本丸、藩主の生活の場だった松尾の丸、中の丸、今城、西の丸、北の丸、松の丸、小城、中の城、宮薮、八幡城からなる、典型的な平山城。大手門から松尾

臼杵城

大分県臼杵市にある続日本100名城に選定される連郭式平山城の跡が臼杵城跡(うすきじょうせき)。現在は臼杵市街地となった丹生島に、戦国時代の永禄5年(1562年)、大友宗麟(おおともそうりん)が築いた海城。大友家の本拠はもともと府内城(現在の

飫肥城歴史資料館

昭和53年、飫肥(おび)城の大手門の再現とともに設置されたのが飫肥城歴史資料館。飫肥城は、1587(天正15)年に豊臣秀吉に仕えた伊東祐兵(いとうすけたけ)が九州征伐の戦で戦功を認められて賜った城。明治4年の廃藩置県まで伊東家が藩主となり飫

飫肥城・大手門

難攻不落の名城として全国にその名を轟かせた日南市の飫肥城(おびじょう)。すべての城郭建築は残念ながら明治6年に取り壊されてしまっていますが、石垣だけは当時のまま現存し、銃弾跡が残されています。その石垣に合わせて昭和53年に復元されたのが大手

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了