44大分県
プレスマンユニオン編集部
臼杵城跡
大分県臼杵市にある続日本100名城に選定される連郭式平山城の跡が臼杵城跡(うすきじょうせき)。現在は臼杵市街地となった丹生島に、戦国時代の永禄5年(1562年)、大友宗麟(おおともそうりん)が築いた海城。大友家の本拠はもともと府内城(現在の大分市)でしたが、湊としても利用価値のある臼杵に城を築いています。
臼杵藩の藩庁として機能した城
臼杵城築城の原因は、永禄5年(1562年)、門司城の戦いで毛利元就に敗れたことというのがこれまでの通説ですが、近年の研究でそれ以前に、新たな経済的な権益を確保するために臼杵に城を築いたのではないかと推測されるようになっています。
遣明船の派遣など、海外貿易を重視した大友宗麟なので、貿易の拠点として、臼杵を重視したのも要因です。
大友宗麟が戦国大名として最盛期を迎えた時代の築城で、当時、大友氏は豊前・豊後・筑前・筑後・肥前・肥後の6ヶ国と日向・伊予の一部を支配する大大名になっていました。
しかし、天正6年(1578年)、日向に出兵して島津義久・義弘・家久の連合軍に大敗。
天正14年(1586年)、島津の大軍によって中世城郭としての臼杵城は落城となっています。
関ヶ原の合戦直後の慶長5年(1600年)、 稲葉貞通(いなばさだみち)が美濃国・郡上八幡城から5万石で入封、以降明治維新まで稲葉氏15代の居城となり、臼杵藩の藩庁として機能しました。
3重4階の天守を備えていたと推測され、天守台跡石垣が現存しています。
明治6年に一部の櫓を除いた主要な城郭が取り壊され、畳櫓、卯寅口門脇櫓の2つの櫓を除いて現存する建築物はありません。
明治10年の西南戦争では、臼杵士族隊と西郷隆盛軍の間で臼杵城攻防戦が行なわれていますが、臼杵城は1日で落城。
本丸跡と二の丸跡が臼杵公園となり、その間には深い空堀と石垣があります。
二の丸跡南西隅には、畳櫓、本丸跡南東隅に卯寅口門脇櫓が現存。
二の丸大門櫓は、平成13年の再建。
また丑寅稲荷神社は、城の鬼門を護るため大友宗麟が築城に際して創建した神社です。
大分県内にある「日本100名城」選定の城は大分府内城(大分市)と岡城(竹田市)、「続日本100名城」選定は中津城(中津市)、角牟礼城(玖珠町)、佐伯城(佐伯市)と臼杵城です。
名称 |
臼杵城跡/うすきじょうせき |
所在地 |
大分県臼杵市臼杵91 |
関連HP |
臼杵市観光情報協会ホームページ |
|
電車・バスで |
JR臼杵駅から徒歩10分 |
ドライブで |
東九州自動車道臼杵ICから約3.4kmで市営下屋敷前駐車場 |
駐車場 |
市営下屋敷前駐車場(45台/30分まで無料、以降有料)から徒歩5分 |
問い合わせ |
臼杵市産業観光課 TEL:0972-63-1111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
高台寺『秋の特別展・夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)|京都市|2019
2019年10月25日(金)〜12月15日(日)17:00〜22:00(最終拝観受付21:30)、京都市東山区の高台寺で『秋の特別展・夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ
-
12月11日【今日は何の日?】
奈良の法隆寺、姫路城が日本で初の世界遺産になったのが平成5年12月11日。南武線のルーツ、南武鉄道が全通したもの昭和4年の今日。長良川鉄道越美南線開業は昭和61年の今日です。臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあんそうほう)の忌日...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
佐藤さんのルーツを探せ!
佐野駅北東に聳える唐沢山は、桜の後に咲くツツジが実に見事。かつて唐沢城の本丸があったその山頂には、古い歴史を伝える唐澤山神社が鎮座している。
祭神は、「俵藤太(たわらのとうだ)のムカデ退治」として有名な近江の三上山(...
カテゴリ: 07福島県, 09栃木県, パワースポット, ルーツ
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
東寺『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』|京都市|2019
2019年10月26日(土)〜12月8日(日)18:30〜21:30(受付は21:00まで)、京都市の東寺(教王護国寺)で『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』が行なわれます。国宝の五重塔や金堂などがライトアッ...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ, 寺社・教会
-
坂本さんのルーツを探せ!
歴史上の人物の人気ランキングで必ず上位に入っているのが、勤王の志士・坂本龍馬。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗などと並んで必ず、上位に顔を出しています。
明治42年1月1日に発行された『冒険世界』という雑...
カテゴリ: 25滋賀県, 27大阪府, 39高知県, ルーツ
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本三大鍾乳洞へ!
鍾乳洞(しょうにゅうどう)は、石灰洞とも呼ばれるように、石灰岩が地下水などによって浸食されて誕生した洞窟です。日本三大鍾乳洞といわれるのは、有名な山口県美祢市の秋芳洞(あきよしどう)、地底湖で有名な岩手県岩泉町の龍泉洞、...
カテゴリ: 日本三大
-
12月12日【今日は何の日?】
12月12日は日本で最初に「明太子」という名称が新聞で使われ日で、明太子の日。昭和14年12月12日には厳寒の北海道・北オホーツクの猿払村(さるふつむら)浜鬼志別沖合でソビエト連邦の貨客船「インディギルカ号」が沈没、村民...
カテゴリ: 今日は何の日?