佐伯城

佐伯城

大分県佐伯市の南西、標高144mの城山に、慶長11年(1606年)、築城の名人・毛利高政(もうりたかまさ)が築いたと伝わる平山城の城が佐伯城跡(さいきじょうせき)。舞鶴のような姿から「鶴屋城」との別名を有しています。江戸時代には佐伯藩の藩庁が置かれ、明治4年7月に、佐伯県庁設置で廃城となっています。続日本100名城に選定。

城郭を取り囲む総石垣が現存

佐伯城
佐伯城三の丸櫓門(黒門)

元和3年(1617年)、二の丸から出火した火事で、本丸と天守を焼失。
寛永14年(1637年)、佐伯藩3代当主・毛利高尚(高直)時代に麓に三の丸を増築し、三の丸に居館が移されています。
江戸時代を通じて毛利氏が藩主をにない、6代・毛利高慶(もうりたかやす)の時代、宝永6年(1709年)から19年を費やしての大改修で天守以外の建物が修復されています。

最高所の本丸中心部に天守曲輪が置かれ、北と南西に伸びる尾根に北出丸、西出丸、二の丸を連郭式に配し、総石垣で取り囲んでいます。

本丸、二の丸、北出丸、西出丸などの石垣が残されているほか、佐伯城三の丸櫓門(黒門)、旧三の丸御殿の玄関・広間部分の遺構が現存。
旧三の丸御殿の玄関・広間部分は住吉御殿として移築保存されています。

かつて三層だったという天守台の跡には、初代・毛利高政と8代・毛利高標(もうりたかすえ)を祀る毛利神社があり、頂からは市街が一望のもと。
佐伯湾から四国の山々までを一望にします。

また現在は城山公園として格好の散歩コースになっており、山麓から山頂までは徒歩20分。
4つの登山道があり、コジイなどの照葉樹林やシダ類の種類も多く、シカなどの野生動物も生息する自然の宝庫。
山麓から城に至る佐伯市道山際線(「歴史と文学のみち」)は、「日本の道100選」に選定されています。
佐伯城に関しては、佐伯市歴史資料館に資料が展示されているので、あわせて見学を。

佐伯城
名称 佐伯城/さいきじょう
所在地 大分県佐伯市西谷町
関連HP 佐伯市歴史資料館公式ホームページ
電車・バスで JR佐伯駅から大分交通バス佐伯城跡方面行き10分、大手門下車
ドライブで 東九州自動車道佐伯ICから約3.8km
駐車場 佐伯文化会館駐車場(200台/無料)
問い合わせ 佐伯市城下町観光交流館 TEL:0972-28-5656(9:00〜18:00)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
佐伯城三の丸櫓門

佐伯城三の丸櫓門

大分県佐伯市の南西、標高144mの城山に、1606(慶長11)年、築城の名人・毛利高政が築いたと伝わる平山城が、佐伯城(さいきじょう)。山頂の本丸周辺には石垣しか残されていませんが、麓の佐伯文化会館横には、佐伯藩3代当主・毛利高尚(高直)時

住吉御殿

住吉御殿

大分県佐伯市を流れる中江川のほとり、佐伯藩の船着き場だった船頭町にあるのが住吉御殿。もともとは佐伯城三の丸御殿の一部で、昭和45年に住吉神社に隣接する現在地に移築復元され、地域の公民館として利用されています。玄関と広間部分のみですが、藩主の

臼杵城跡

臼杵城

大分県臼杵市にある続日本100名城に選定される連郭式平山城の跡が臼杵城跡(うすきじょうせき)。現在は臼杵市街地となった丹生島に、戦国時代の永禄5年(1562年)、大友宗麟(おおともそうりん)が築いた海城。大友家の本拠はもともと府内城(現在の

大分県六大名城

大分県六大名城とは!?

大分県内で日本100名城に選定されるのは、大分府内城(大分市)、岡城(竹田市)の2城、続日本100名城に選定が中津城(中津市)、角牟礼城(つのむれじょう/玖珠町)、臼杵城(うすきじょう/臼杵市)、佐伯城(さいきじょう/佐伯市)で、以上が大分

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ