佐伯城三の丸櫓門

佐伯城三の丸櫓門

大分県佐伯市の南西、標高144mの城山に、1606(慶長11)年、築城の名人・毛利高政が築いたと伝わる平山城が、佐伯城(さいきじょう)。山頂の本丸周辺には石垣しか残されていませんが、麓の佐伯文化会館横には、佐伯藩3代当主・毛利高尚(高直)時代に拡張した三の丸の「佐伯城三の丸櫓門」が現存しています。

門前の敷石にも注目を

佐伯城三の丸櫓門

この櫓門は別名「黒門」とも呼ばれ、江戸時代初期の寛永14年(1637年)の創建。
三の丸はかつての下屋敷だった場所で、寛永14年(1637年)、3代藩主・毛利高尚時代に、山頂の本丸からこの櫓門が残る三の丸に、藩としての機能も移され、以降は三の丸が城の中核(藩庁機能を有した場所)となりました。

上層が入母屋造本瓦葺の櫓となった門は、享保11年(1726年)に再建され、さらに天保3年(1832)に再度修築されたものです。
小藩としては贅沢な欅の一枚板を張っているのは、天下泰平の世となり、防備を重視する必要がなくなったため。
櫓門前の敷石が配された斜面は、駕籠(かご)のまま昇降が可能なように段を設けない造り。

入母屋造り本瓦葺きの櫓門は、佐伯城(佐伯藩藩庁)の正門として(大分県下では唯一現存する城門)、大分県の有形文化財に指定されています。
なお、佐伯城の遺構としては、旧三の丸御殿の玄関・広間部分が住吉御殿として移築現存しています。

佐伯城三の丸櫓門
佐伯城三の丸櫓門
名称 佐伯城三の丸櫓門/さいきじょうさんのまるやぐらもん
所在地 大分県佐伯市大手町1-1-1
関連HP 佐伯市歴史資料館公式ホームページ
電車・バスで JR佐伯駅から大分交通バス佐伯城跡方面行き10分、大手門下車
ドライブで 東九州自動車道佐伯ICから約3.8km
駐車場 佐伯文化会館駐車場(200台/無料)
問い合わせ 佐伯市城下町観光交流館 TEL:0972-28-5656(9:00〜18:00)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
佐伯城

佐伯城

大分県佐伯市の南西、標高144mの城山に、慶長11年(1606年)、築城の名人・毛利高政(もうりたかまさ)が築いたと伝わる平山城の城が佐伯城跡(さいきじょうせき)。舞鶴のような姿から「鶴屋城」との別名を有しています。江戸時代には佐伯藩の藩庁

住吉御殿

住吉御殿

大分県佐伯市を流れる中江川のほとり、佐伯藩の船着き場だった船頭町にあるのが住吉御殿。もともとは佐伯城三の丸御殿の一部で、昭和45年に住吉神社に隣接する現在地に移築復元され、地域の公民館として利用されています。玄関と広間部分のみですが、藩主の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ