久家の大蔵

久家の大蔵

大分県臼杵市(うすきし)、臼杵城下にある慶応4年(1868年)築という江戸時代末期の蔵が、久家の大蔵(くげのおおくら)。臼杵の造り酒屋で「一の井手」の蔵元、久家本店が貯蔵庫として利用していたものを再生し、ギャラリーとして使われています。外壁の壁画も必見の価値があります。

酒蔵にアズレージョで描かれた臼杵のキリシタン文化

久家の大蔵

老朽化で壊される予定もありましたが、平成12年5月、白壁土蔵の側面や内部に、ポルトガルの著名なアズレージョ作家、ロジェリオ・リベイロによる伝統的装飾絵タイル「アズレージョ」(azulejo/azul=青)が施され、ポルトガルと臼杵の文化交流を表現。
作者のロジェリオ・リベイロによれば、『再会』という意味合いが込められているのだとか。
天使や聖職者などが描かれたパネルの中には大友宗麟も描かれたパネルもあり、往時のキリシタン文化を彷佛とさせる絵柄となっています。

全長30m、14シーンに分かれるドラマチックなアズレージョは、

1. 日本への旅立ちの町ー大航海時代のリスボン港風景
2. 大航海時代 ポルトガル人の夢
3. 東と西の出会い(ポルトガルと日本の交流の始まりー交易の図)
4. 東と西の知識の交換(教え学び、文化を通じての繁栄)
5. 病人の看護をするアルメイダ(ヨーロッパ科学の導入と豊かな心)
6. 日本史を執筆するフロイス(相互理解のもとになる歴史の記述)
7.8.9. 大友宗麟の洗礼と祝福する天使たち
10. 臼杵教会、ノビシャド(地域に根付くキリスト教会)
11. 天正少年遣欧使肖像画、遥かなる旅、ローマでの歓迎大パレード(歴史に残る劇的な旅)
12. 最後の使節~南蛮屏風絵から(日本文化とポルトガル文化の融合のシンボル)
13. 荒海の航海を終えて(ポルトガル船の大航海は続く)
14. ポルトガルと臼杵の永遠の友情(子どもは命の価値の永遠さを表す)

そのほかに、入口部分の衝立3面に、制作者の人生観・人生哲学を表現する『生誕』、『洗礼』、『昇天』が配されています。

現在はギャラリー、イベントスペースとして利用され、展示会やコンサートなどを随時開催。

久家の大蔵
『天正少年遣欧使肖像画、遥かなる旅、ローマでの歓迎大パレード(歴史に残る劇的な旅)』
久家の大蔵
『洗礼』
久家の大蔵
名称 久家の大蔵/くげのおおぐら
所在地 大分県臼杵市臼杵492-1
関連HP 臼杵市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR臼杵駅から徒歩14分
ドライブで 東九州自動車道臼杵ICから約3kmで市営下屋敷前駐車場
駐車場 市営下屋敷前駐車場(45台/30分まで無料、以降有料)
問い合わせ 臼杵市産業観光課 TEL:0972-63-1111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
二王座歴史の道

二王座歴史の道

大分県臼杵市(うすきし)、臼杵城下町の中心部にあり、上級武士らの住まいがあった場所が、二王座(におざ)。周辺は寺町で、祇園社の仁王門があったことからこの名があり、通りには石畳が敷き詰められています。二王座歴史の道は、白壁の建物や寺院が坂道沿

臼杵城跡

臼杵城

大分県臼杵市にある続日本100名城に選定される連郭式平山城の跡が臼杵城跡(うすきじょうせき)。現在は臼杵市街地となった丹生島に、戦国時代の永禄5年(1562年)、大友宗麟(おおともそうりん)が築いた海城。大友家の本拠はもともと府内城(現在の

旧丸毛家屋敷

旧丸毛家屋敷

大分県臼杵市(うすきし)にある江戸時代後期に建てられた武家屋敷が、旧丸毛家屋敷(きゅうまるもけやしき)。丸毛家は臼杵藩で町奉行役を務めた上級武士の家柄で、代々にわたり藩主・稲葉氏に仕えていました。臼杵市の文化財に指定。江戸時代後期、臼杵藩上

旧臼杵藩主稲葉家下屋敷

旧臼杵藩主稲葉家下屋敷

大分県臼杵市にある廃藩置県に伴って東京へ移住した旧藩主・稲葉家の臼杵滞在所として建築された建物が、旧臼杵藩主稲葉家下屋敷。豊後臼杵藩5万石の藩主だった稲葉家。明治4年の廃藩置県の後、稲葉家は東京に住まいを移しますが、その里帰り用の邸宅として

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ