サイトアイコン ニッポン旅マガジン

川合大塚山古墳

川合大塚山古墳

奈良県北葛城郡河合町にある墳丘長215m(197mとも)という巨大な前方後円墳が、川合大塚山古墳。馬見古墳群(うまみこふんぐん)を構成する古墳の1基。前方後円墳、方墳、円墳など8基の古墳で構成される大塚山古墳群の中心で、周辺の古墳7基とともに大塚山古墳群として国の史跡になっています。

ヤマト王権の中枢に近い人物の墓?

墳丘は3段で、周濠部分は耕作され、水田となっています。
墳丘自体も長らく地元の里山として機能してきましたが、もともと、王塚山あるいは王墓山と称して、王墓として親しまれてきました。
近年ではタケノコ掘りに訪れた近隣住民によって円筒埴輪2体分の埴輪の破片が盗掘され、接着剤で組み立て現場に戻すという事件も発生し(古墳でのタケノコ掘りは禁止されていますが、地元の人たちは慣例でタケノコ掘りを実施)、一時的に立ち入り禁止になったことも。

墳丘長215mは、全国27位、奈良県内8位の巨大古墳で、ヤマト王権の中枢に近い人物の墓と推測されています。
船の絵が描かれた埴輪が出土していることから(奈良県内では天理市の東殿塚古墳、奈良市のウワナベ古墳で出土)、大和川などの舟運を使って交易していた首長とも推測されています。

大塚山古墳群は、前方後円墳3基(大塚山古墳・城山古墳・高山塚1号古墳)、円墳4基(丸山古墳・高山塚2号古墳・高山塚3号古墳・高山塚4号古墳)、方墳1基(九僧塚古墳)の計8基からなる古墳群で、5世紀後半〜6世紀初頭に築造。

古墳群中最大の大塚山古墳は、5世紀後半の築造で、同時期の古墳では奈良盆地内で最大級の規模。

円筒埴輪盗掘事件を受け、「こわさない」、「持ち帰らない」、「掘らない」、「火遊びしない」、「いつもきれいに」の5つの注意事項を記載した「古墳見学にあたって注意」看板が設置されています。

馬見古墳群には、中央群に巣山古墳、新木山古墳、ナガレ山古墳、佐味田宝塚古墳、南群に築山古墳、新山古墳、狐井城山古墳、コンピラ山古墳、狐井塚古墳、そして北群に川合大塚山古墳、島の山古墳などがあります。

なお、地元では単に大塚山古墳と称されていますが、全国に大塚山古墳が多いため、川合大塚山古墳という俗称を採用して記載しています。

川合大塚山古墳
名称 川合大塚山古墳/かわいおおつかやまこふん
所在地 奈良県北葛城郡河合町川合
関連HP 河合町公式ホームページ
電車・バスで 近鉄池部駅から約15分
ドライブで 西名阪自動車道法隆寺ICから約600m
問い合わせ 河合町生涯学習課 TEL:0745-57-2271/FAX:0745-57-1165
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

巣山古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある墳丘長210mという巨大古墳(全国28位、奈良県内11位)が、巣山古墳。奈良盆地の西部に広がる馬見丘陵(うまみきゅうりょう)の中央部に位置する前方後円墳。馬見古墳群(中央群)を構成する古墳のひとつで、国の特別史跡に

築山古墳

奈良県大和高田市築山にある墳丘長210mの巨大な前方後円墳が、築山古墳(つきやまこふん)。馬見古墳群(うまみこふんぐん)を構成する古墳のひとつで、南群の盟主。実際の被葬者は明らかでありませんが、宮内庁は、磐園(いわぞの)として顕宗天皇(けん

新木山古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある墳丘長200mという巨大な前方後円墳が、新木山古墳(にきやまこふん)。実際の被葬者は明らかではありませんが、宮内庁から三吉陵墓参考地として敏達天皇の皇子・押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の陵墓参

島の山古墳

奈良県磯城郡川西町にある墳丘長200mという巨大な前方後円墳が、島の山古墳(しまのやまこふん)。馬見古墳群(うまみこふんぐん)の1基で、川合大塚山古墳(河合町川合/墳丘長215m)などとともに北群を構成しています。国の史跡、そして出土品は国

ナガレ山古墳

奈良県北葛城郡河合町、馬見古墳群(うまみこふんぐん)の中央部にある墳丘長105mの前方後円墳が、ナガレ山古墳。昭和50年〜昭和51年に土砂の採取で一部が削られたため、国の史跡として保護され、東側のテラスには埴輪列、斜面を覆う葺石なども復元さ

新山古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある墳丘長126mの前方後円墳が、新山古墳(しんやまこふん)。宮内庁は、大塚陵墓参考地として武烈天皇の陵墓参考地に治定しています。馬見古墳群に属する1基で、4世紀前半の築造と推測されるため、実際の被葬者は、葛城国造(か

コンピラ山古墳

奈良県大和高田市にある直径95m、高さ12.7mという巨大な円墳が、コンピラ山古墳。馬見古墳群(南群のうち築山古墳群)の1基で、築山古墳(つきやまこふん/墳丘長210mの前方後円墳、磐園陵墓参考地)の東側に築造された大型円墳。日本国内トッ

狐井塚古墳

奈良県大和高田市にある墳丘長75mの前方後円墳が、狐井塚古墳(きついづかこふん)。古墳の規模はさほどではありませんが、宮内庁から陵西陵墓参考地として、顕宗天皇(けんぞうてんのう)の皇后・難波小野女王(なにわのおののみこ)の陵墓参考地に治定さ

牧野古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある馬見古墳群(うまみこふんぐん)の1基が、牧野古墳(ばくやこふん)。北群・中央群・南群の3群からなる古墳群の中央群を構成する古墳で、馬見丘陵中央部の尾根末端を利用して築かれた直径50mの大型の円墳で、埋葬施設の横穴式

近畿にある100m以上の巨大古墳 全131基紹介

ヤマト王権のあった畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)そして隣接の近江、丹後・丹波、但馬、播磨などには、数多くの巨大古墳が築かれました。現存する100m以上の古墳は131基を数え、他のエリアを圧倒しています。3世紀のいわゆる出現期古墳も見受

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了