奈良県桜井市忍坂にある宮内庁が第34代舒明天皇(じょめいてんのう)の押坂内陵(おさかのうちのみささぎ)に治定(じじょう)する古墳が、段ノ塚古墳(だんのづかこふん)。7世紀中頃(古墳時代終末期)、天皇陵として最初に築かれた日本独自の八角墳です。
天皇陵として初めて八角墳を採用した古墳
外鎌山(忍坂山)から南に伸びる尾根の先端に古墳が築造され、台形状の方形壇(3段で構成)の上に八角形の墳丘をのせる独特のスタイル。
宮内庁の治定では墳形は上円下方墳となっていますが、正確にいえば上八角下方墳。
八角部は2段築成で、下段の対辺間距離は42m、方形壇の最下段は1辺105mという大きな古墳です。
八角墳は、大規模な人力と財力を必要とする前方後円墳が築かれなくなった後、皇族や有力豪族が採用した方墳や円墳に替わるもので、八角形が天下八方の支配者にふさわしいという中国・道教の影響を受けています。
天皇陵として初めて八角墳を採用した古墳
近くの支尾根には天武天皇の妃で、後に藤原鎌足の正室となった鏡女王(かがみのひめみこ)の忍阪墓(おしさかぼ)、欽明天皇の皇女である大伴皇女忍阪墓があり、宮内庁が管理しています。
平安時代前期に編纂された『延喜諸陵式』に、鏡女王の陵墓は、舒明天皇の陵墓の領域内にあると記録されていますが、鏡女王の素性は謎に包まれており、舒明天皇との関係は定かでありません(舒明天皇の皇女ないし皇孫だという説も)。
八角墳の天皇陵としては、明日香村の野口王墓(天武天皇・持統天皇檜隈大内陵)、中尾山古墳(第42代文武天皇の真陵とする説が有力)、牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん/斉明天皇の陵墓という可能性が大)、京都市山科区の御廟野古墳(天智天皇山科陵)などが知られています。
段ノ塚古墳(舒明天皇陵) | |
名称 | 段ノ塚古墳(舒明天皇陵)/だんのづかこふん(じょめいてんのうのみささぎ) |
所在地 | 奈良県桜井市忍阪 |
関連HP | 桜井市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 近鉄大和朝倉駅から徒歩20分 |
ドライブで | 西名阪自動車道天理ICから約15km |
駐車場 | あり/無料 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag