サイトアイコン ニッポン旅マガジン

弥彦山

新潟平野にそびえる弥彦山(やひこやま)は、古くから神の山として信仰されてきた霊山。英彦山(ひこさん/福岡県)、雪彦山(せっぴこさん/兵庫県)とともに「日本三彦山」にも数えられています。山頂は、東京スカイツリー(R)と同じ高さの標高634m。北肩までは弥彦山ロープウェイが運行し、山麓駅と山頂駅を所要5分で結んでいます。

日本海、越後平野を見渡す霊山

山頂駅周辺には弥彦山頂公園が整備され、展望台や展望レストラン、弥彦山自然館、高さ100mの塔を360度回転しながら上る「パノラマタワー」などが点在。

また、弥彦山を南北に走る全長14kmの弥彦山スカイライン(新潟県道561号弥彦岩室線)も弥彦山頂公園まで通じているのでドライブでの到達も可能。
車を使えば日本海に沈む夕日や夜景などを眺めることができます。

山上公園を起点にさらに徒歩15分ほど登れば、弥彦山山頂に到達することが可能です。
山頂は弥彦神社の奧社(御神廟)も鎮座する霊域です。
弥彦神社と山頂を結ぶ登山道は、中部北陸自然歩道の「彌彦神社をたずねるみち」(全長9.7km)の一部もなっています。
この中部北陸自然歩道を使えば弥彦神社(表参道)、または八枚沢登山口へと下ることもできます。

逆に表参道(スタート地点:弥彦神社登山口)を使って山頂まで徒歩1時間30分。

ちなみに、深田久弥は『日本百名山』の後書きで、「名山には違いないが絶対的な標高が足りなかった」と記しています。

弥彦山 空撮 Photo Map
弥彦山
名称弥彦山/やひこやま
所在地新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦・長岡市寺泊野積
関連HP弥彦観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR弥彦駅から徒歩20分でロープウェイ弥彦山麓駅、ロープウェイ(弥彦観光索道)で5分、弥彦山頂駅下車、徒歩15分
ドライブで北陸自動車道三条燕ICから約23km
駐車場弥彦山頂公園駐車場(150台/無料)
問い合わせ弥彦観光案内所 TEL:0256-94-3154
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

弥彦山クライミングカー

新潟県西蒲原郡弥彦村、弥彦観光索道(弥彦山ロープウェイ)が弥彦山の山上で運行するのが、弥彦山クライミングカー。弥彦山展望食堂、弥彦山ロープウェイの山上公園駅と弥彦山パノラマタワー)を結ぶ交通手段で、厳密には斜行エレベーター(incline

日本三彦山とは!?

日本三彦山(にほんさんひこやま)、三彦山と呼ばれるのは、新潟県の弥彦山(やひこやま)、兵庫県の雪彦山(せっぴこさん)福岡県の英彦山(ひこさん)の三山。明治初年の神仏分離以前は、神仏習合で、修験(しゅげん)の霊山として栄えた山で、その歴史を今

弥彦神社御神廟

弥彦山の山頂(神剣峯/634m)に鎮座する弥彦神社(正しくは彌彦神社)の奥宮が弥彦神社御神廟(彌彦神社御神廟)で、天香山命と妃神熟穂屋姫命を祀る弥彦山随一のパワースポット。弥彦山をご神体として祀る弥彦神社ですが、祭神の天香山命 (あめのかご

弥彦神社

霊山・弥彦山の麓に建ち、農業・漁業の神さま天香語山命(あめのかごやまのみこと)を祀るのが弥彦神社(正しくは彌彦神社)で越後国一之宮。天香語山命は、神武天皇の越国(こしのくに=越後・越中・能登・加賀・越前の5国)開拓経営の命を受け寺泊野積浜に

弥彦山パノラマタワー

弥彦山スカイラインの弥彦山頂公園駐車場に隣接して建つユニークな回転昇降展望塔が弥彦山パノラマタワー。弥彦神社近くから山上までは弥彦山ロープウェイも通じています。52名乗りの展望室が回転しながら昇降するもので、越後平野はもちろん、晴れていれば

弥彦山ロープウェイ

弥彦山山麓と弥彦山(634m)の山頂北肩に位置する9合目を結ぶ弥彦観光索道(聚楽グループ)運行の弥彦山ロープウェイ。定員33名のゴンドラが山麓駅と山頂駅を5分で結び、ゴンドラからは越後平野を一望にする絶景が。山麓の弥彦神社からロープウェイ山

弥彦山

新潟平野にそびえる弥彦山(やひこやま)は、古くから神の山として信仰されてきた霊山。英彦山(ひこさん/福岡県)、雪彦山(せっぴこさん/兵庫県)とともに「日本三彦山」にも数えられています。山頂は、東京スカイツリー(R)と同じ高さの標高634m。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了