サイトアイコン ニッポン旅マガジン

蒼柴神社

蒼紫神社

新潟県長岡市街の東、悠久山公園内に鎮座するのが蒼柴神社(あおしじんじゃ)。もとは長岡城内に、「長岡藩中興の英主」とも称された、長岡藩3代藩主・牧野忠辰(まきのただとき)を祀ったのが始まり。蒼柴神社の名は忠辰の尊号、蒼柴大明神からとったもの。明治の神仏分離令以前は蒼柴大明神(明神=仏教的な神の称号)と呼ばれていました。

3代藩主・牧野忠辰を祀った権現造りの社

悠久山に遷座したのは、元明元年(1781年)のことで、牧野忠辰の50回忌にあたり、12年のもの歳月を費やして、日光東照宮を模した権現造りの社殿が造営されました。

祭神は牧野忠辰と忠辰が崇拝した事代主命(ことしろのぬしのみこと)。
北越戊辰戦争や第二次世界大戦の戦火を免れた本殿は往時の姿を今に伝えています。

蒼柴神社脇には、2代藩主・牧野忠成から11代藩主・牧野忠恭までの17基の墓碑が立っています。
この墓碑群は、昭和58年、東京都港区三田4丁目の旧長岡藩菩提寺・済海寺(さいかいじ=牧野忠成創建)から悠久史蹟保存会によって移されたもの。

また境内には北越戊辰戦争で戦死した藩士らが眠る悠久山招魂社があります。

寛政12年(1800年)建立の一の鳥居は、当地に社殿を建立した8代藩主・牧野忠精(まきのただきよ)の寄進によるもので、悠久山という名も実は牧野忠精による命名。
一の鳥居から二の鳥居へと続く神社参道の桜並木は、牧野忠辰が好んだ山桜(ソメイヨシノの植栽は近現代)を忠精が植えたとものがルーツ。
古くから、「お山の千本桜」と称され、桜並木は「桜第門」とも「桜雲路」とも呼ばれています。

悠久山公園全体には2500本の桜が植栽され、毎年桜の開花期(4月上旬〜5月上旬)には『悠久山桜まつり』も開催されています。

長岡藩中興の名君、牧野忠辰
寛文5年(1665年)1月4日、第2代藩主・牧野忠成(牧野氏宗家3代/初代藩主の祖父と同名)の長男として江戸に生誕。
延宝2年(1674年)、父が死去したため10歳で家督を継ぎますが、若年のため大叔父・牧野忠清の補佐を受けています。
幕府では正徳元年(1711年)、享保4年(1719年)には朝鮮通信使の接待役を務め、将軍・徳川綱吉の前で講義を行なうなどその才能を発揮しています。
藩政では文治政治を推進し、殖産興業政策、消防制度の充実などに尽力。
「中興の名君」といわれ、「文化大名」と称された9代・牧野忠精(まきのただきよ)とともに名君として有名です。
蒼柴神社
名称 蒼柴神社/あおしじんじゃ
所在地 新潟県長岡市悠久町707(悠久山公園内)
関連HP 長岡市公式ホームページ
電車・バスで JR長岡駅東口から越後交通バスで12分、悠久山下車
ドライブで 関越自動車道長岡ICから約12.2km。または、長岡南越路スマートICから約12.1km。北陸自動車道中之島見附ICから約11.9km
駐車場 悠久山公園駐車場・蒼柴神社駐車場を利用
問い合わせ 蒼柴神社 TEL:0258-33-1769
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

河井継之助の碑

2018年9月17日

小林虎三郎の碑

2018年9月17日

悠久山招魂社

2018年9月16日

八丁沖古戦場パーク

2018年9月16日

長岡城本丸跡

2018年9月16日

長岡城二の丸跡(長岡城祉の碑)

2018年9月16日

栄涼寺

2018年9月16日

北越戊辰戦争・西軍上陸の地

2018年9月16日

西福寺・維新の暁鐘

2018年9月16日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了