日本で一番神社が多い都道府県はどこ!? TOP10を紹介

文化庁宗務課は、毎年『宗教年鑑』を発行し、都道府県別に寺社などの数を公表しています。最新の令和6年版(令和6年12月25日発行)によると、日本で一番神社が多い都道府県は、京都府でも東京都でもなく、意外にも日本海側の新潟県で、ダントツの4664社という数を誇っています。

新潟県は、明治時代に日本最大の人口を誇った

越後一宮彌彦神社の拝殿

神社数TOPの新潟県は4664社。
なぜ新潟県に神社が多いのかといえば、明治・大正時代まで北前船による日本海の物流が盛んに行なわれ、実は太平洋側の物流よりも輸送量が多かったことがあります。
その日本海側の中心都市が新潟市で、明治初期(明治7年〜明治9年)には新潟県の人口は137万人ほど、明治22年には166万人で、日本最大の都市だったのです。
物流、そして稲作によって経済的にも豊かだったこと、さらには明治以降の神社合祀政策の影響をあまり受けず、中小の神社が存続したことが大きな理由です。
都道府県によっては、集落の鎮守などは、土地の中心的な神社に合祀され、境内社となって存続することを余儀なくされましたが、新潟県ではそうした集落の鎮守社が存続したことも大きな理由です。

維持運営が困難で、格式も保てないと言う理由から、神社を一村一社に統合することを目指した政策でしたが(三重県や和歌山県では神社が激減)、財力のあった土地が多かったせいもあり、新潟県では8200社から5400社へと数をさほど減らすことなく、神社が存続しています。
新潟県民にとって、五穀豊穣を願う土地の氏神様は非常に大切だったということもよくわかります。

神社が多い都道府県 TOP10

順位都道府県名神社数
1位新潟県4664社
2位兵庫県3853社
3位福岡県3403社
4位愛知県3352社
5位岐阜県3257社
6位千葉県3173社
7位福島県3007社
8位静岡県2838社
9位広島県2668社
10位茨城県2486社
令和6年版『宗教年鑑』による
日本で一番神社が多い都道府県はどこ!? TOP10を紹介
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大須観音

寺院の多い県 3位は兵庫県、2位大阪府、1位は? 寺院数TOP20

文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で最も寺院の数が多いのは古都・京都や、鎌倉を有する神奈川県ではありません。3位の兵庫県が3286ヶ寺、2位の大阪府が3370ヶ寺なのに対してTOPの愛知県は、なんとダントツの4

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ