岡山県高梁市成羽町、吹屋銅山の観光用の坑道が笹畝坑道(ささうねこうどう)。大同2年(807年)の発見と伝えられる吹屋銅山。銅山は昭和47年に閉山していますが、江戸から大正時代まで採掘され、おもに黄銅鉱などを産出した笹畝坑道を復元整備したもの。
吹屋銅山の支山の坑道を復元整備
幕府の天領となった江戸時代には、泉屋吉左衛門(いずみやきちえもん/住友の祖)が請負採掘した元禄年間(1688年〜1704年)には日本屈指の銅山となっています。
江戸時代には、吹屋銅山から牛馬の背で、成羽陣屋町の総門(現・総門橋のたもと)まで、成羽河岸から成羽川、高梁川を使い高瀬舟で玉島湊まで、さらに海路を利用して大坂の銅役所へと運ばれたのです。
明治6年、岩崎弥太郎の三菱商会(現・三菱金属)の経営となり、巨大な資本力で洋式溶鉱炉などの近代西洋技術を導入し、明治時代後期~大正時代に最盛期を迎え、日本屈指の銅山に発展を遂げています。
笹畝坑道は、あくまで支山(しざん)でしたが、後年は地下で本坑道(坂本)と連絡し、黄銅鉱、磁硫鉄鉱(硫化鉄鉱)を産出していました。
昭和52年に、近世以降、吹屋銅山で発展し、さらにベンガラで繁栄して富を貯えた下谷、下町、中町、千枚の4地区が高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区に選定されたのに合わせ、昭和54年11月に公開されたのが吹屋銅山笹畝坑道。
復元整備された延長320mには、鉱石搬出軌道なども残り、坑道内に配された人形などで、当時の採掘の様子を再現しています。
見学者はヘルメット装着の上、徒歩で坑道内を移動する仕組みです。
通年15度前後と一定した気温のため、夏は涼しく、冬は暖かく感じますが、その一定の冷温を利用して、地元・白菊酒造の「吹屋笹畝坑道貯蔵酒」などが保管されています。
笹畝坑道は、吹屋が財を築いたベンガラ(紅殻)は、銅鉱採掘時に銅鉱脈の近くで産出する硫化鉄鉱(酸化第二鉄)が原料となったため、日本遺産「『ジャパンレッド』発祥の地~弁柄と銅の町・備中吹屋~」の構成資産になっています。
吹屋銅山 笹畝坑道 | |
名称 | 吹屋銅山 笹畝坑道/ふきやどうざん ささうねこうどう |
所在地 | 岡山県高梁市成羽町中野1987 |
関連HP | 高梁市吹屋観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR備中高梁駅から備北バス吹屋行きで1時間、終点下車、徒歩1時間。または、JR備中高梁駅からタクシーで55分 |
ドライブで | 岡山自動車道賀陽ICから約34km |
駐車場 | 50台/無料 |
問い合わせ | 笹畝坑道 TEL:0866-29-2145/0866-29-2205 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag