サイトアイコン ニッポン旅マガジン

旧丸毛家屋敷

旧丸毛家屋敷

大分県臼杵市(うすきし)にある江戸時代後期に建てられた武家屋敷が、旧丸毛家屋敷(きゅうまるもけやしき)。丸毛家は臼杵藩で町奉行役を務めた上級武士の家柄で、代々にわたり藩主・稲葉氏に仕えていました。臼杵市の文化財に指定。

江戸時代後期、臼杵藩上級武士の屋敷を公開

丸毛家は美濃国多芸郡(岐阜県南部、養老郡養老町一帯)の出身で、明智光秀の家臣、斎藤家の一族。
美濃の丸毛一族では、斎藤道三に仕えた丸毛兼利(まるもかねとし)が有名で、天正17年(1589年)に美濃国・福束城主となっているので、親族なのかも知れません。

臼杵藩丸毛家の祖先は本能寺の変後の山崎の戦いで、羽柴秀吉軍に敗れて流浪の身に。
寛永5年(1628年)頃、当主・丸毛忠勝の母方の祖母が稲葉良通(いなばよしみち=稲葉一鉄、春日局の外祖父、その子・稲葉貞通は臼杵藩初代藩主)の娘という関係で、臼杵3代藩主・稲葉一通(いなばかずみち)に200万石で家臣に取り立てられたと伝えられています。

武家屋敷の建物は来客用の座敷などがある「表」の空間と、居間や台所など、生活の場である「奥」の空間に分けられ、玄関も表玄関と家人用の内玄関があるなど、当時の上級武士の生活ぶりを垣間見ることができます。

内部には、上の間、次の間、下の間、仏間、居間、茶の間、台所などが配され、台所には昔ながらの竈(かまど)があります。
納屋を改修して造られたという五右衛門風呂では、薪を使った体験学習なども可能。

ちなみに臼杵城下は、城に近い場所は上級・中級武士の屋敷地、海添川に架かる竹尾橋一帯では足軽や鉄砲組の下級武士の屋敷地として形成されていました。

旧丸毛家屋敷
名称 旧丸毛家屋敷/きゅうまるもけやしき
所在地 大分県臼杵市海添本丁13
関連HP 臼杵市公式ホームページ
電車・バスで JR臼杵駅から徒歩10分
ドライブで 東九州自動車道臼杵ICから約4.3km
駐車場 8台/無料
問い合わせ 臼杵市教育委員会文化・文化財課 TEL:0972-63-1111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

久家の大蔵

大分県臼杵市(うすきし)、臼杵城下にある慶応4年(1868年)築という江戸時代末期の蔵が、久家の大蔵(くげのおおくら)。臼杵の造り酒屋で「一の井手」の蔵元、久家本店が貯蔵庫として利用していたものを再生し、ギャラリーとして使われています。外壁

二王座歴史の道

大分県臼杵市(うすきし)、臼杵城下町の中心部にあり、上級武士らの住まいがあった場所が、二王座(におざ)。周辺は寺町で、祇園社の仁王門があったことからこの名があり、通りには石畳が敷き詰められています。二王座歴史の道は、白壁の建物や寺院が坂道沿

臼杵城

大分県臼杵市にある続日本100名城に選定される連郭式平山城の跡が臼杵城跡(うすきじょうせき)。現在は臼杵市街地となった丹生島に、戦国時代の永禄5年(1562年)、大友宗麟(おおともそうりん)が築いた海城。大友家の本拠はもともと府内城(現在の

旧臼杵藩主稲葉家下屋敷

大分県臼杵市にある廃藩置県に伴って東京へ移住した旧藩主・稲葉家の臼杵滞在所として建築された建物が、旧臼杵藩主稲葉家下屋敷。豊後臼杵藩5万石の藩主だった稲葉家。明治4年の廃藩置県の後、稲葉家は東京に住まいを移しますが、その里帰り用の邸宅として

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了