サイトアイコン ニッポン旅マガジン

坊ガツル

坊ガツル

大分県竹田市、くじゅう連山の最高峰・中岳、三俣山、ミヤマキリシマ群落の大船山などに囲まれ、標高1230mの山岳地域に形成された中間湿原が坊ガツル(坊がつる)。国内最大級の面積を誇るタデ原湿原とともに、「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」として、ラムサール条約の登録湿地になっています。

長者原から九州自然歩道で九州最高所の湿原へ

坊ガツルの湿原地帯を南北に九州自然歩道が縦断し、南端に法華院温泉が湧いています。
三俣山、大船山、さらに中岳・久住山などへの登山道も伸び、九州の岳人たちのオアシス的な存在になっています。
神仏習合時代、くじゅう連山一帯は天台宗の霊場として栄え、本坊弘蔵坊があったのが坊ガツル。
ツルとは水の流れる平坦地の意です。

阿蘇くじゅう国立公園に含まれ、九州本土の湿原で最も高地にあることから、ノハナショウブやサワギキョウなどの美しい高山植物が生育。
ミズゴケ・ヌマガヤ・シラヒゲソウなどの植物群落も見られる稀少植物の宝庫で、「九州の尾瀬」との呼び声も。
夏には坊ガツルキャンプ場も開設され、登山基地として賑わいを見せます。
入村無料で、休憩避難棟、トイレ、炊事場などが整備。

ハイキングは西の長者原駐車場からの雨ヶ池越ルート(九州自然歩道)と、北の吉部駐車場からのルートがありますが、長者原駐車場を起点とするのが一般的。
所要は片道2時間ほどで、登山の装備が必要(法華院温泉山荘まで2時間20分)。

ラムサール登録湿地内にある坊ガツルキャンプ場

坊ガツルの山小屋で生まれた『坊がつる讃歌』

「人みな花に酔うときも♫」の出だしで知られる『坊がつる讃歌』は、広島高等師範学校(現・広島大学)の山岳部第一歌「山男の歌」がベースで、昭和53年に芹洋子が歌って(作詞・神尾明正、松本征夫、作曲・竹山仙史)有名に。
昭和27年8月、九州大学の学生だった松本征夫、梅木秀徳、草野一人は、坊ガツルにある「しんつくし山岳会」所有の「あせび小屋」での小屋番となって滞在した時に生まれた歌。
梅木秀徳が広島高等師範学校の「山男の歌」をアレンジしたもので、昭和29年、「しんつくし山岳会」野田広一郎が譜面とともに発表、山好きたちが愛唱する歌に発展したのです。
昭和52年、阿蘇山麓での野外コンサートで芹洋子が歌の存在を知り、NHK『みんなの歌』で歌って有名に。
今では大分県を代表するご当地ソングになっています。

坊ガツル
名称 坊ガツル/ぼうがつる
所在地 大分県竹田市久住町有氏
電車・バスで JR由布院駅から九州産交バス熊本駅行きで42分、くじゅう登山口下車、徒歩2時間
ドライブで 大分自動車道湯布院ICから約28kmで長者原駐車場
駐車場 長者原駐車場・ビジターセンター駐車場(450台/無料)
問い合わせ 竹田市商工観光課 TEL:0974-63-4807
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

中岳(くじゅう連山)

大分県竹田市、くじゅう連山の最高点が中岳。標高は1791mで、主峰の久住山(1786.5m)よりもわずかに高く、九州本土の最高峰にもなっています(九州全体では屋久島の宮之浦岳)。深田久弥の『日本百名山』では、九重山として選定されています。中

久住山

大分県竹田市、九州本土の最高峰1791mの中岳や1786.5mの久住山など、1700m級の10峰が連なる火山群がくじゅう連山。深田久弥の『日本百名山』には九重山として選定されていますが、その主峰で、一等三角点が置かれるのが久住山。南登山口コ

法華院温泉山荘

大分県竹田市久住町、くじゅう連山の山中、標高1230mの山岳地域に形成された中間湿原・坊ガツルの南西に位置し、くじゅう連山の拠点として名高い山小屋が法華院温泉山荘。九州最高所にある温泉として知られ、源泉温度は43.2度、気温の低い期間のみ加

大船山(大船山のミヤマキリシマ群落)

大分県竹田市、くじゅう連山の一座で、標高1786.3mという九州屈指の高峰が大船山(たいせんざん)。西山麓には中間湿原の坊ガツルがあり、西側の山腹は天然記念物に指定される大船山のミヤマキリシマ群落で、例年6月初旬~中旬が見頃。踏みつけなどに

平治岳

大分県竹田市、標高1791mの中岳、主峰の久住山など1700m級の山並みが続く火山群がくじゅう連山。国の天然記念物に指定されるミヤマキリシマの群落が美しい標高1643.0mの平治岳(ひいじだけ)は、5月下旬から6月中旬の開花期ともなると、登

タデ原湿原

大分県玖珠郡九重町の標高1000m~1100mの長者原(ちょうじゃばる)にある38haの広大な湿原が、タデ原湿原。くじゅう連山の北側の火山地形の扇状地に発達する湿原で、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途中の絶景スポットにな

長者原ビジターセンター

大分県玖珠郡九重町、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途中、長者原自然研究路(ちょうじゃばるしぜんけんきゅうろ)の入口にある阿蘇くじゅう国立公園のビジターセンターが、長者原ビジターセンター。くじゅうの歴史や自然をわかりやすく

長者原(やまなみハイウェイ)

大分県玖珠郡九重町、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途中に広がる高原地帯が、長者原(ちょうじゃばる)。標高1000m~1100mに位置し、飯田高原の中心的存在ともいえるエリアで、くじゅう連山・坊ガツル登山口には長者原ビジタ

長者原ヘルスセンター

大分県玖珠郡九重町、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途中に広がる高原地帯が、長者原(ちょうじゃばる)。くじゅう連山・坊ガツルへの登山基地で、その起点となる大型駐車場の一角に建つのが、長者原ヘルスセンターです。ドライブ途中の

くじゅう連山でミヤマキリシマが見頃に!

例年5月下旬〜6月中旬に見頃を迎えるのが、くじゅう連山の山肌を赤く染めるミヤマキリシマ。「ポスターなどに使われるのは、平治岳(ひいじだけ)から眼下にする坊ガツルの草原です」(公社ツーリズムおおいた)。大分県では鶴見岳などでも咲きますが、一度

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了