サイトアイコン ニッポン旅マガジン

平治岳

平治岳

大分県竹田市、標高1791mの中岳、主峰の久住山など1700m級の山並みが続く火山群がくじゅう連山。国の天然記念物に指定されるミヤマキリシマの群落が美しい標高1643.0mの平治岳(ひいじだけ)は、5月下旬から6月中旬の開花期ともなると、登山道にはつづら折となって人波が続きます。

大戸越一帯にはミヤマキリシマの大群落が

環境省の名水百選のひとつ・男池湧水からなど、登山ルートはいくつかありますが、比較的起伏が少なく初心者でも歩きやすいのは、やまなみハイウェイの長者原(ちょうじゃばる)ビジターセンターを起点にしたコース。
ここから盆地のなかにキャンプ場がある坊ガツルまでは徒歩2時間。
さらに大船山(たいせんざん)や印象的な溶岩ドームの黒岳との分岐にあたる大戸越(うとんごし/平治岳と北大船山の鞍部)までは1時間。
大戸越周辺にはミヤマキリシマの大群落があり、記念撮影に絶好の場所。
花が目当ての初心者なら、大戸越で下山してもいいのですが、さらに30分ほどで頂上。
途中南峰斜面からは湿原盆地の坊ガツルと三俣山が一望のもとで、絶好の撮影ポイントになっています。

平治岳への最短ルートは北麓の吉部駐車場を起点とするもので、所要2時間40分。
余力があれば大船山への縦走を。

ちなみに、ミヤマキリシマという名を付けたのは、明治42年、霧島へ新婚旅行に訪れた植物学者・牧野富太郎(「日本の植物学の父」)で、「深い山に咲くツツジ」という意味を込めて深山霧島と名付けられたもの。
火山荒原の優占種で、植物遷移で森林化が進むにつれ、他の木々に変わります。
平治岳も火山で、くじゅう連山で最後の噴火があったといわれる大船山とともに、新しい溶岩流や火山灰の上にミヤマキリシマの群落が広がっているのです。

坊ガツルから見上げる平治岳。稜線がピンクに染まっています
平治岳
名称 平治岳/ひいじだけ
所在地 大分県竹田市久住町有氏
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

中岳(くじゅう連山)

大分県竹田市、くじゅう連山の最高点が中岳。標高は1791mで、主峰の久住山(1786.5m)よりもわずかに高く、九州本土の最高峰にもなっています(九州全体では屋久島の宮之浦岳)。深田久弥の『日本百名山』では、九重山として選定されています。中

久住山

大分県竹田市、九州本土の最高峰1791mの中岳や1786.5mの久住山など、1700m級の10峰が連なる火山群がくじゅう連山。深田久弥の『日本百名山』には九重山として選定されていますが、その主峰で、一等三角点が置かれるのが久住山。南登山口コ

法華院温泉山荘

大分県竹田市久住町、くじゅう連山の山中、標高1230mの山岳地域に形成された中間湿原・坊ガツルの南西に位置し、くじゅう連山の拠点として名高い山小屋が法華院温泉山荘。九州最高所にある温泉として知られ、源泉温度は43.2度、気温の低い期間のみ加

坊ガツル

大分県竹田市、くじゅう連山の最高峰・中岳、三俣山、ミヤマキリシマ群落の大船山などに囲まれ、標高1230mの山岳地域に形成された中間湿原が坊ガツル(坊がつる)。国内最大級の面積を誇るタデ原湿原とともに、「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」として、

男池湧水群

大分県由布市、黒岳(1390m)北麓、標高860m地点に湧くのが男池湧水群(おいけゆうすいぐん)。湧水量は1日2万トンと豊富で、水温も年間通じて平均12.6度と一定。阿蘇野川の源流ともなる湧水は、黒岳の伏流水が湧出するもので、カルシウム、ミ

くじゅう連山でミヤマキリシマが見頃に!

例年5月下旬〜6月中旬に見頃を迎えるのが、くじゅう連山の山肌を赤く染めるミヤマキリシマ。「ポスターなどに使われるのは、平治岳(ひいじだけ)から眼下にする坊ガツルの草原です」(公社ツーリズムおおいた)。大分県では鶴見岳などでも咲きますが、一度

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了