稲取細野高原 秋のすすき観賞会|2025
2025年10月31日(金)~12月1日(月)、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取で『稲取細野高原 秋のすすき観賞会』を開催。稲取細野高原は、知る人ぞ知る絶景の高原。125ha(東京ドーム26個分)もの壮大な広さの高原で、草原越し…
10月2025年10月31日(金)~12月1日(月)、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取で『稲取細野高原 秋のすすき観賞会』を開催。稲取細野高原は、知る人ぞ知る絶景の高原。125ha(東京ドーム26個分)もの壮大な広さの高原で、草原越し…
12千葉県千葉県南房総市白浜町、房総半島最南端、太平洋に突き出す台地に建つ灯台が、野島埼灯台。参観灯台で、狭く急な階段を上れば太平洋と、南房総国定公園に指定された南房総の岩礁地帯を一望に。観音埼灯台についで古い灯台で「日本の灯台5…
NEWS&TOPICSかつて九州にもツキノワグマが生息していました。宮崎県高千穂町では昭和16年に狩猟で熊を獲ったという記録もあり、地元では昭和30年頃まで熊を見かけたという話もあるので、絶滅したのもそんなに昔のことではありません。ではなぜ、…
12千葉県三方を海に囲まれた千葉県銚子市、銚子半島の東端・犬吠埼(いぬぼうさき)にある、高さ31.15mの西洋式灯台が犬吠埼灯台。「灯台の父」と呼ばれるブラントンの設計で明治7年11月15日の初点灯以来、太平洋を行き交う船舶の航海…
07福島県福島県いわき市、小名浜港の北、いわき七浜の中央に突き出した岬の断崖に建つ塩屋埼灯台は、「日本の灯台50選」にも選ばれた参観灯台。塩屋崎沖は、海上交通の難所として知られ、船舶の沈没が多かったところ。明治33年初点灯の灯台は…
05秋田県秋田県男鹿市の男鹿半島、入道崎の突端に立つ白と黒のツートンカラーのが入道埼灯台。北緯40度線上の灯台として、太平洋側の陸中黒埼灯台(岩手県普代村)と対をなしています。明治31年に初点灯した灯台は、「日本の灯台50選」にも…
02青森県青森県下北郡東通村、下北半島東端の岬が尻屋崎(しりやさき)。先端は草原状となり、国の重要文化財に指定される尻屋埼灯台(参観灯台)が建っています。灯台は明治9年、「日本の灯台の父」・ブラントンの設計で、レンガ造りの灯台とし…
15新潟県1985年10月2日、関越自動車道の全線開通(練馬IC〜長岡IC)を受け、12月10日、西武バス、新潟交通、越後交通の共通運行でスタートしたのが「関越高速バス」。2025年10月2日に40周年を迎えています。当初は1日2…
16富山県2025年夏。立山黒部アルペンルートの最高所、室堂にあるミクリガ池で熊の泳ぐ姿が目撃されていますが、富山県はほぼ全県が熊の生息エリア。生薬で名高い富山ですが、伝統の和漢生薬製剤「熊胆圓」(ゆうたんえん)はもともとは立山連…
15新潟県新潟県阿賀野市保田の山間にある立石山神社。奥の院の背後に高さ8mの「山神石」(立石)がありこれが御神体という巨石信仰をルーツにする社です。その境内に奉納されているのが数十体もの人面石。まさに謎の人面石ともいえる石があるの…
15新潟県2025年11月5日現在、新潟県内ではツキノワグマによる人身被害は12人を数え、出没件数は過去最多の2416件。花角知事も「ただならぬ事態。通常ではない事態というところでの危機感が多くの自治体にあるのだと思っている」と危…
26京都府路面電車というと、都電荒川線(東京さくらトラム)のようなチンチン電車風の1両編成をイメージしますが、道路との併用軌道を走る「路面電車」のことを法律的には軌道と定義されています。しかも通常は2両編成の連接車両が最大ですが、…
47沖縄県商船やいまが、フェリー「YAIMAMARU(やいま丸)」(2万1535t、旅客定員545名)を利用し、沖縄県石垣市の石垣港と台湾・基隆(キールン)を結ぶ航路を結ぶ航路を開設するもの。当初は2025年9月就航を目標にしてい…
38愛媛県愛媛県今治市(いまばりし)にある日本三大水城、日本100名城に選定の城が、今治城。慶長9年(1604年)、築城・縄張の名人、伊予半国20万3000石の大守・藤堂高虎(とうどうたかとら)により完成。三重の堀に海水を引き入れ…
10群馬県群馬県高崎市、榛名火山の火山活動で誕生したカルデラ湖が、榛名湖。関東では箱根火山の芦ノ湖と並ぶ大きなカルデラ湖で、湖畔にそびえるのが中央火口丘でもある榛名富士(1390.5m)。湖の東岸にそびえているので、西岸から風の穏…
13東京都東京都豊島区東池袋3丁目、サンシャイン60(地上239.7m、海抜269.8m)の最上階にある展望台がサンシャイン60展望台 てんぼうパーク。「365日、公園びより」がテーマ、「新たな眺望体験を提供する空の公園」がコンセ…
05秋田県秋田県秋田市では、2025年11月3日、60代男性が熊に襲われて負傷する事件が発生していますが、10月26日に熊が目撃され、立ち入りが規制されたのが、訪れる観光客も多い久保田城跡(千秋公園)。JR秋田駅から二の丸跡まで徒…
41佐賀県佐賀県(佐賀市)と福岡県(大川市)の県境、筑後川に架かる旧国鉄の鉄道橋で国の重要文化財、そして機械遺産に認定されるのが筑後川昇開橋。昭和10年に国鉄佐賀線の鉄道橋として完成し、昭和62年の佐賀線廃止とともに現役を退きまし…