【昭和レトロの旅】名古屋駅に「パノラマカーミュージックホーン」が響いた日

名鉄・パノラマカー

並走する東海道本線特急「つばめ」の運転士を驚かせ、一世を風靡した名鉄特急が「パノラマカー」。地下駅となった名古屋駅などの進入時にはパノラマカーミュージックホーンを響かせて、さっそうと登場しました。近鉄ビスタカー、小田急ロマンスカーなどとともに昭和の私鉄を代表する特急車両といえるでしょう。

特急券不要で乗車できた画期的な展望席付き特急

名鉄・パノラマカー

パノラマカー(Panorama Car)は名鉄の展望席のある車両の総称で初代7000系と7500系が「パノラマカー」、2代目8800系が「パノラマDX」、そして3代目の1000系が「パノラマSuper」です。
「パノラマカー」、「パノラマDX」、「パノラマSuper」は、いずれも名鉄の登録商標。

注目はやはり7000系と7500系。
運転室を2階に移し、列車最前部まで客席(展望席)とした名鉄のいうパノラマタイプの車両の登場は1961年のこと。

1956年には東海道本線の全線電化が完成し、1958年にはこだま形車両を使った電車特急「こだま」も登場、豊橋〜名古屋〜岐阜では、名鉄との通勤通学など近距離輸送の集客合戦が展開します。

名鉄では、1959年に特別料金の不要な一般の車両に冷房装置を搭載(5500系)し、特急などに使用され、サービス向上に務めていましたが、さらに独創的な電車の開発を目指したのです。
近鉄特急のビスタカーがブルーリボン賞を受賞したことも刺激となったといわれますが、展望席がありながら、衝突しても安全な電車という設計思想で誕生したのが7000系です。
パノラマカーというネーミングは、開発を担当した白井昭が記者にとっさに語った思いつきだったといわれています(名鉄は「走るパノラマ展望車」とPRしていました)。

デザインは、日本にはなかった画期的な展望車両。
運転手は階段で2階の運転席に上るという面倒な設計ですが、当時の名鉄は、特急券不要で乗車できたため、斬新な展望席に乗車券だけで座ることのできるというメリットもありました。
スカーレット色は、名鉄車両部の提案を受け入れ、名古屋生まれの画家・杉本健吉(すぎもとけんきち)が決めたもの。

近鉄のビスタカーに倣って「パノラマ」というロゴを入れるという意見もありましたが、デザインを担当したインダストリアルデザイナー・萩原政男(雑誌『鉄道ファン』の初代編集長)が、「ロゴを入れるのは泥臭い」とスカーレット1色になったのです。

座席は転換式クロスシート(シートピッチ900mm)で、戸袋部分のみロングシート。
窓にはカーテンがかかり、優雅な雰囲気に。

特筆すべきは、通常の空気笛に加えて、「パノラマカーミュージックホーン」を備えた点。
運転士足元にある4つのペダルのうち、左から2番目の専用ペダルを踏むと鳴動を開始し、もう一度踏むと停止する仕組みで、名鉄の名古屋駅(当時は新名古屋駅)ではトンネルの彼方先から「パノラマカーミュージックホーン」を鳴らしてパノラマカー7000系が入線したのです。

最高速度は110km/hで、併走区間では電車特急「こだま」を追い抜くという離れ業もあり、展望室などにデジタル速度計も設置され、「快適で早い」名鉄特急を乗客も数字で理解することができたのです。
1961年11月29日にはダンプカーとの衝突事故が発生しましたが、パノラマカーには大きな被害はなく、その強度と安全性が立証されています。
1962年には、7000系は鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞。

後に、「パノラマDX」、「パノラマSuper」などの登場で、ローカルな各駅停車などにも使われましたが、2008年9月14日に6両編成での営業運転を終了。
2009年8月30日の団体専用列車「ありがとうパノラマカー」の運転が最後の運用となっています。

7000系のトップナンバーである7001編成の両先頭車(モ7001・モ7002)は岡崎市にある名鉄の車両工場、舞木検査場に゙保存、イベント時にのみ公開されています。

名鉄・パノラマカー
【昭和レトロの旅】名古屋駅に「パノラマカーミュージックホーン」が響いた日
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ