サイトアイコン ニッポン旅マガジン

宝登山

長瀞町と皆野町の境界に聳える標高497.1mの霊山が宝登山(ほどさん)。宝の山に登るという縁起のいいネーミングの山は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折り、猛火に包まれ、どこからともなく現れた巨犬に救われたという伝説の地。山頂には宝登山神社(寶登山神社)の奥宮も鎮座し、火防(ひぶせ)の霊験あらたかと伝わります。

山上へは宝登山ロープウェイで到達可能

火止山(ほどさん)が転じて宝登山となったというのが山名の由来。
宝登山への山頂へは宝登山ロープウェイのゴンドラに揺られて、5分ほど。
歩いても1時間ほどの所要です。

宝登山の山頂には蝋梅園(ろうばいえん)があり、例年1月上旬~2月中旬に800株(3000本)が花を咲かせます。
また宝登山ロープウェイ山頂駅前にある梅百花園には紅白170品種、470本の梅が植栽され、2月上旬~3月下旬が見頃。
さらに2月上旬~3月中旬の福寿草、4月上旬〜中旬の桜、4月下旬~5月中旬のツツジ、5月中旬~6月中旬のシャクナゲ、11月上旬~11月下旬の紅葉、11月下旬~12月下旬の冬桜(寒桜)、1月下旬~3月上旬のマンサクも有名です。

また、宝登山小動物公園(山頂駅から徒歩7分)には ニホンザルを中心に、ホンシュウシカなどが飼育されており、ファミリーに人気です。

萬福寺を起点に、野上峠・奈良沢峠を経由し宝登山頂に至るハイキングコースが「長瀞アルプス」。

長瀞アルプスハイキング コースタイム

秩父鉄道・野上駅〜(徒歩20分)〜萬福寺~(長瀞アルプス経由・徒歩1時間10分)~野上峠〜(徒歩1時間)〜宝登山山頂~(宝登山ハイキング道経由・50分)~宝登山神社〜(徒歩15分)〜長瀞駅=8.8km、所要3時間35分

宝登山
名称宝登山/ほどさん
所在地埼玉県秩父郡長瀞町長瀞・皆野町国神
関連HP宝登山ロープウェイ公式ホームページ
電車・バスで秩父鉄道長瀞駅から徒歩15分で宝登山ロープウェイ山麓駅
ドライブで関越自動車道花園ICから約18kmで宝登山麓駐車場
駐車場宝登山麓駐車場(320台/有料)
問い合わせ長瀞町観光協会 TEL:0494-66-3311/FAX:0494-66-0308
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

月の石もみじ公園『紅葉ライトアップ』(長瀞紅葉まつり)|2024

2024年11月8日(金)〜11月24日(日)16:00~21:00、埼玉県長瀞町の月の石もみじ公園で『紅葉ライトアップ』が行なわれます。長瀞の紅葉ライトアップは、「ここに我 句を留むべき 月の石」と高浜虚子が詠んだ月の石もみじ公園で開催。

長瀞駅

埼玉県長瀞町にある秩父鉄道のレトロな駅が長瀞駅。荒川が生み出した景勝・長瀞の玄関駅にもなっています。明治44年9月14日、波久礼〜宝登山間8.8km開通に伴い、宝登山駅として開業した歴史ある駅で、「開業当時のままで残され、歴史を物語る木造建

宝登山ロープウェイ

標高497.1mの霊山、宝登山(ほどさん)に架かるロープウェイが宝登山ロープウェイ。このロープウェイを利用すれば、長瀞の舟下りとあわせて秩父観光が楽しめる仕組み。山麓駅と山頂駅の間832mを5分ほどで結び、2台のゴンドラ(50名様乗り)が往

宝登山神社

長瀞町の宝登山山麓にあるのが宝登山神社(寳登山神社/ほどさんじんじゃ)。秩父神社、三峯神社とともに秩父三社の一社で、宝登山山頂(宝登山ロープウェイ宝登山頂駅から徒歩5分)には奥宮が鎮座しています。社伝では第12代景行天皇の御代(2世紀の初め

モバイルバージョンを終了