サイトアイコン ニッポン旅マガジン

牧野本店

牧野本店

埼玉県行田市にある足袋全盛時代の歴史を伝える店蔵が、牧野本店。「力弥足袋」の商標で知られた足袋製造卸商で、裏手にある大正11年築の木造洋風工場は、「足袋とくらしの博物館」として活用されています。牧野本店店蔵は、行田随一の豪勢な店蔵として、行田の町歩きの際には見逃せない建物です。

大正13年頃に建てられた牧野本店店蔵が現存!

明治7年に忍藩松平下総守家臣(武士)から足袋商人に転身した牧野鉄弥太は、日清戦争後の好景気(鉄道業と紡績業が中心の好景気となり、とくに明治30年代は空前の好景気に)を背景に、明治32年以降、3棟の足袋蔵(製造した足袋を収納する商品倉庫)を建造するなど商売を拡大、明治43年には行田電灯の発起人にも名を連ね(明治42年、大阪の福助足袋がミシンを電動化)、大正年間には、白足袋の製造にも乗り出します。

大正11年に4棟目の足袋蔵を建設し、電動ミシンを導入。
続いて、大正13年頃には道路に面した店蔵兼住宅を建設しています。

この店蔵が現存する建物で、「力弥足袋」は、青森県八戸市を中心に、東北に商圏をもっていました(行田の足袋は、問屋を通さずに各工場が地域単位で独占的な販売網を構築)。
平成17年に3代続いた足袋メーカーを廃業し、工場の取り壊しの話が出たため、NPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワークが埼玉県の助成を受けて、工場部分を「足袋とくらしの博物館」として再生しています。

行田は埼玉県では川越と並ぶ蔵の町で、行田には現在70棟ほどの足袋蔵、そして国の登録有形文化財に指定の旧小川忠次郎商店(忠次郎蔵)など、足袋関連の建物が現存し、「足袋蔵巡りの旅」も楽しめます。

牧野本店店蔵・主屋・土蔵・足袋とくらしの博物館は、日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」の構成資産になっています。

関東大震災後に全盛を迎えた行田の足袋産業

大正12年の関東大震災で京浜地方の足袋産業が壊滅したため、足袋の発注が行田に集中し、結果として、行田の足袋が東京に進出。
行田足袋の生産量は大正14年に年間 4312万足に達し、昭和初期にかけて全盛期を迎え「尾張名古屋は城で持ち、武州行田は足袋で持つ」といわれるまでになりました。

牧野本店は、行田の足袋工場としては中規模で、奥貫工場、行田工業、鈴木足袋工場、橋本工場が100名以上の職工を抱えた四大工場でした。

牧野本店
名称 牧野本店/まきのほんてん
所在地 埼玉県行田市行田1-2
関連HP NPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク
電車・バスで 秩父鉄道行田市駅から徒歩5分
ドライブで 関越自動車道花園ICから約24km
駐車場 商工センター1階・商工センター前駐車場を利用
問い合わせ 足袋とくらしの博物館 TEL:048-556-5171
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

足袋とくらしの博物館

埼玉県行田市にある明治・大正時代に機械化が進み、そして昭和に生産の最盛期を迎えた行田の足袋産業を紹介するミュージアムが足袋とくらしの博物館。「力弥足袋」の商標で知られた足袋製造卸商・牧野本店の大正11年築の木造洋風工場を再生し、NPO法人ぎ

旧小川忠次郎商店(忠次郎蔵)

埼玉県行田市、行田の足袋産業全盛期を象徴する建物のひとつが旧小川忠次郎商店。現在、そば店「忠次郎蔵」として再生される店蔵は、行田市内では5棟だけとなった、本格的な蔵造りの店舗で、国の登録有形文化財。大正13年頃に建築工事が始まり、昭和4年頃

武蔵野銀行行田支店

埼玉県行田市、「十万石ふくさや行田本店」、「足袋とくらしの博物館」などのある市街中心地に建つのが武蔵野銀行行田支店。昭和9年6月に忍貯金銀行(おしちょきんぐんこう)本店として建築されたレトロな銀行建築で、外壁はスクラッチタイル張り。国の登録

時田蔵

埼玉県行田市、行田の足袋産業全盛期を象徴する店蔵のひとつが時田蔵。明治36年築と大正初期頃建設の2棟の土蔵造りの足袋蔵で、外観のみ見学可能。行田では珍しい表通りに面した袖蔵形式の土蔵で、日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了