旧小川忠次郎商店(忠次郎蔵)

旧小川忠次郎商店(忠次郎蔵)

埼玉県行田市、行田の足袋産業全盛期を象徴する建物のひとつが旧小川忠次郎商店。現在、そば店「忠次郎蔵」として再生される店蔵は、行田市内では5棟だけとなった、本格的な蔵造りの店舗で、国の登録有形文化財。大正13年頃に建築工事が始まり、昭和4年頃に完成した小川忠次郎商店(足袋の原料を商う店)の遺構です。

足袋産業の繁栄を今に伝える店蔵は、そば店に再生

小川忠次郎は明治18年に群馬県太田市に生誕。
明治40年に漁商を始めますが、行田の足袋産業の発展に着目し、妻・まさの実家(現・行田市谷郷)の支援を受けて、大正9年に小川忠次郎商店を開店しています。
行田の足袋産業の発展を背景に、またたく間に財を蓄え、現存する店蔵を建設したもの。
すぐ近くに牧野本店が立派な店蔵を築いたのを見て、切妻で土蔵造り2階建ての店蔵を建築したのです(主屋部分は寄棟造りです)。

内部1階は店舗南側を土間のミセ(店)とし、北側に帳場、主屋部分のナカノマ、オクへと縦1列に並ぶ間取りで、2階に格式の高い座敷が設けられています。

小川忠次郎商店は地方競馬の馬主になるまでに発展しますが、小川忠次郎の一代で店を閉じています(小川忠次郎は昭和44年、81歳で没)。

平成16年、NPO法人「ぎょうだ足袋蔵ネットワーク」が設立され、平成20年には、さらににNPO法人「忠次郎蔵」が設立され、保存、管理に尽力。
現在では信州戸隠産の玄そばをつかったこだわりのそば店に再生され、行田名物のゼリーフライを味わうこともできます。

日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」

木綿の産地でもあった行田は、近くに中山道が通るという地の利を活かし、旅行用や作業用の足袋の生産が始まりました。
明治時代にミシンが導入され、さらにミシンの動力化により、名実ともに行田の足袋は日本一になったのです。
昭和13年の行田の足袋生産量は8400万足で、なんと全国生産の8割を占めているのです。

平成29年4月28日に、埼玉県内初の日本遺産として「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」が登録。
足袋蔵ギャラリー門、足袋とくらしの博物館、時田家住宅・時田蔵、武蔵野銀行行田支店などとともに、旧小川忠次郎商店(忠次郎蔵)もその構成資産になっています。

旧小川忠次郎商店(忠次郎蔵)
名称 旧小川忠次郎商店(忠次郎蔵)/きゅうおがわちゅうじろうしょうてんてん(ちゅうじろうぐら)
所在地 埼玉県行田市忍1-4-6
関連HP 忠次郎蔵公式ホームページ
電車・バスで 秩父鉄道行田市駅から徒歩5分
ドライブで 関越自動車道花園ICから約24km
駐車場 あり
問い合わせ 旧小川忠次郎商店(忠次郎蔵) TEL:048-556-9988
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
足袋とくらしの博物館

足袋とくらしの博物館

埼玉県行田市にある明治・大正時代に機械化が進み、そして昭和に生産の最盛期を迎えた行田の足袋産業を紹介するミュージアムが足袋とくらしの博物館。「力弥足袋」の商標で知られた足袋製造卸商・牧野本店の大正11年築の木造洋風工場を再生し、NPO法人ぎ

時田蔵

時田蔵

埼玉県行田市、行田の足袋産業全盛期を象徴する店蔵のひとつが時田蔵。明治36年築と大正初期頃建設の2棟の土蔵造りの足袋蔵で、外観のみ見学可能。行田では珍しい表通りに面した袖蔵形式の土蔵で、日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」

武蔵野銀行行田支店

武蔵野銀行行田支店

埼玉県行田市、「十万石ふくさや行田本店」、「足袋とくらしの博物館」などのある市街中心地に建つのが武蔵野銀行行田支店。昭和9年6月に忍貯金銀行(おしちょきんぐんこう)本店として建築されたレトロな銀行建築で、外壁はスクラッチタイル張り。国の登録

牧野本店

牧野本店

埼玉県行田市にある足袋全盛時代の歴史を伝える店蔵が、牧野本店。「力弥足袋」の商標で知られた足袋製造卸商で、裏手にある大正11年築の木造洋風工場は、「足袋とくらしの博物館」として活用されています。牧野本店店蔵は、行田随一の豪勢な店蔵として、行

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ