大山寺

奈良時代の718(養老2)年に金蓮上人が創建した古刹で中国三十三観音第二十九番。大神山神社と並び大山信仰の中心的な存在(明治以前は神仏混淆でした)。修験の地として栄えましたが、866(貞観8)年に円仁(慈覚大師)が顕密両教を伝え、天台宗とし、西日本の天台宗の拠点となりました。

地蔵信仰は牛馬市も生み出した!

大山寺本堂
大山寺阿弥陀堂(国の重文)
下山観音堂(授与品取扱)

平安時代、村上天皇(在位946年〜967年)から大山に祀られる大山権現(地蔵権現)を大智明菩薩とする勅(みことのり)が下され、御本尊を本殿権現社(現在の大神山神社奥宮)に祀って大智明権現というようになりました。
往時には数十の塔頭(たっちゅう=子院)を擁し、僧兵3000人を抱えていた天台宗の大寺院でした。

山陽と結ぶ交通の要衝であったことからも、山陽方面の農民が牛馬を連れて地蔵詣りするという信仰も生まれました。1726(享保11)年には門前の博労座(ばくろうざ=現在の博労座駐車場)で、牛馬市が開かれるまでになりました(昭和12年廃絶)。
この牛馬市は、備後の「杭の牛馬市」、豊後の「浜の牛馬市」と並んで、「日本三大牛馬市」に数えられるまでに発展。
日本遺産「地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市」にも認定されています。

本堂前の「宝牛」
下山観音堂で授与される牛馬守護の札

神仏混淆時代の名残にも注目

明治8年の廃仏毀釈で、本殿を大神山神社(現在の奥宮)に譲り、本尊の地蔵菩薩を当時の大日堂(現在の本堂)に遷しています(大山寺は廃寺となり、明治36年に復活)。
その後の火災で仮本堂は焼失し、昭和26年に現在の本堂が再建されています。
山内各所に残る神仏混淆時代の名残にも注目を。

本堂下に建つ下山観音堂の本尊である十一面観音菩薩は白鳳期の金銅仏で国の重要文化財(現在は宝物館霊賓閣に安置)。
円仁(慈覚大師)の創建と伝えられる阿弥陀堂は国の重要文化財。阿弥陀堂内に安置される阿弥陀三尊も国の重要文化財となっています。現在残る大山寺支院十ヶ院の一院である圓流院(えんりゅういん)は、水木しげるの天井画110枚で知られ、拝観が可能。108枚は水木しげる奉納の妖怪の絵ですから必見です。

阿弥陀堂への石段。両側の空地には明治以前には塔頭が並んでいた
大山寺に残る数少ない塔頭のひとつ、洞明院(西明院谷寺院群)
僧兵の道沿いにある行基ゆかりの利生水、利生地蔵

大山寺の年中行事

1月1日/修正会=国家安穏を祈願します。
2月3日/節分会=除災招福を祈願し、家畜の祈願も行ないます(現在ではペットも)。
春の彼岸/彼岸会=中日に法要を実施。
4月8日/仏生会=花まつり(旧暦の4月8日にも甘茶のお接待を実施)。
5月24日/春季大祭=御輿行幸(みゆき)3年に1回。
8月14日/盂蘭盆会=お盆の行事。
8月15日/施餓鬼会=阿弥陀堂で餓鬼(餓鬼道におちた亡者)へ施しを行なう法要。
秋の彼岸/彼岸会=中日に法要を実施。
9月24日/慰霊祭=過去大山山系で遭難された人の慰霊法要。
10月24日/秋季大祭=『大山紅葉まつり』のメイン行事。
12月31日/除夜の鐘=一般参詣者も撞くことができます。

大山寺の行事は、5月24日が『春季大祭』、10月24日は『大山紅葉まつり』のメイン行事でもある秋季大祭で稚児行列、採灯護摩法会などが行なわれます。『春季大祭』では、神仏混淆時代の名残である『大山寺御幸』(だいせんじみゆき=御輿行幸)が3年に1回執り行なわれます。また、毎月18日には阿弥陀堂御開帳が行なわれています。

大山寺『秋季大祭』の行列
大山僧兵太鼓の奉納
毎月18日、または予約で開帳される阿弥陀堂
館長の解説で圓流院天井画を拝観
大山寺御幸
平安時代に始まった大山寺の祈願法要で、僧兵・猿田彦・カラス天狗たちの先導で、巨大な御輿が大山寺参道を練り歩きます。2017年5月24日、2020年5月24日という具合に斎行されます。
大山寺
名称 大山寺/だいせんじ
所在地 鳥取県西伯郡大山町大山9
関連HP 大山寺公式ホームページ
電車・バスで JR米子駅から日交バス大山寺行きで50分、大山寺下車
ドライブで 米子自動車道米子ICから約13km
駐車場 博労座駐車場(600台/無料、スキーシーズンは有料)
問い合わせ 大山寺 TEL:0859-52-2158/FAX:0859-52-2728
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大山寺宝物館霊宝閣

2016年11月26日

大山寺阿弥陀堂

2016年11月25日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ