サイトアイコン ニッポン旅マガジン

瑞龍寺(村雲御所)

瑞龍寺(村雲御所)

滋賀県近江八幡市、豊臣秀次が築いた八幡山城本丸跡(八幡山山頂)にある日蓮宗の寺が瑞龍寺(村雲御所)。豊臣秀次の母(秀吉の姉)、瑞龍院日秀尼が高野山で自刃した秀次のために京・西陣に開山した豊臣秀次の菩提寺。京都の西陣から昭和36年に秀次ゆかりの地、八幡山(八幡城本丸跡)に移されたもの。

八幡山城本丸跡にある豊臣秀次の菩提寺

豊臣秀吉(羽柴秀吉)の姉・智(日秀尼)は、天正19年(1591年)、豊臣秀吉が嫡男・鶴松を亡くしたため、息子の秀次、秀勝、秀保を秀吉の養子にしていますが(秀勝は文禄の役に出征中、病没)、文禄2年(1593年)に大坂城で淀殿が秀頼を産むと、文禄4年(1595年)、秀保は不可解な死を遂げ、関白となっていた秀次にも突如として謀反の疑いが起こって、高野山に謹慎のうえ切腹させられています。

文禄5年(1596年)、後陽成天皇(ごようぜいてんのう)から嵯峨の村雲の寺地(現・二尊院の北側)と、瑞龍寺の寺号、さらに寺領1000石、菊紋、紫衣を下賜され、豊臣秀次の菩提寺を創建したのが始まり。
日蓮宗唯一の門跡寺院(皇室一門や公家が出家して住職を務める寺)で、勅願所となったため、村雲御所と称するようになったのです。
江戸時代に、嵯峨から西陣(現在の堀川今出川付近)に移転し、昭和36年、11世・九条日浄(くじょうにちじょう=子爵仙石政敬の長女で、公爵九条道実の養女)の代に、京都から秀次ゆかりの近江八幡に寺を移しています。

石垣を左右に控えた山門は八幡城の名残り。
京都から移された庭園は名庭として知られています。
参詣には山麓から八幡山ロープウェーの利用が便利。

文禄4年7月15日(1595年8月20日)に高野山で自刃した豊臣秀次。
毎年命日の7月15日には「近江八幡の開町の祖」豊臣秀次の遺徳を偲ぶ『顕彰法要』が執り行なわれています。

瑞龍寺(村雲御所)
名称 瑞龍寺(村雲御所)/ずいりゅうじ(むらくもごしょ)
所在地 滋賀県近江八幡市宮内町19-9
関連HP 瑞龍寺公式ホームページ
電車・バスで JR近江八幡駅から近江鉄道バス野ヶ崎行きで5分、小幡町資料館前下車、徒歩7分、さらにロープウェーで山上に
ドライブで 名神高速道路竜王IC、蒲生スマートICから約12km、八幡山ロープウェーを利用
駐車場 20台/無料
問い合わせ 瑞龍寺 TEL:074-832-3323
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

八幡山ロープウェー

滋賀県近江八幡市(おうみはちまんし)、豊臣秀次が築いた八幡山城(はちまんやまじょう)の城跡や瑞龍寺がある八幡山(標高271.8m/鶴翼山)と山麓(日牟礼八幡宮近く)を結ぶロープウェー。昭和37年に運行が始まった近江鉄道の三線交走式ロープウェ

八幡山城

滋賀県近江八幡市、水郷風景が広がる近江八幡の町並みから見上げるようにそびえているのが標高271.8mの鶴翼山(八幡山)。豊臣秀吉の甥で、豊臣秀次が天正13年(1585年)に築いた八幡山城(近江八幡城)の城跡で、山麓から山頂まで八幡山ロープウ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了