サイトアイコン ニッポン旅マガジン

善水寺|湖南三山

善水寺

滋賀県湖南市にある天台宗の古刹、善水寺。常楽寺、長寿寺とともに紅葉の見事さでも知られる湖南三山の一寺で、本堂は国宝。寺伝によれば、奈良時代の和銅年間(708年〜715年)、元明天皇が国家鎮護の道場、和銅寺として建立したのが始まり。平安時代初期に比叡山延暦寺を創建した最澄が入山し、天台宗に転じています。

南北朝時代建立の本堂は国宝

桓武天皇(かんむてんのう)が病に伏した際、最澄が寺から湧く霊水を献上したところ、たちどころに回復。
桓武天皇から岩根山善水寺の山号・寺号を賜ったと伝えられています。
桓武天皇の病を治したとされる水は、善水元水として現存。

往時には、本堂の建つ地が中尾、清涼山を東尾、岩根山を西尾と称して塔頭(たっちゅう=子院)26坊を数え(岩根山は善覚院、中之坊、角之坊、岩蔵坊、持蓮坊、宝泉坊、角心坊、善明坊、浄心坊、大門坊、宝乗坊、実蔵坊の12坊)、繁栄しました。
元亀2年(1571年)、比叡山延暦寺、近江の天台寺院ともども、織田信長軍の焼き討ちで、現存する本堂以外の多くの堂宇を失っています(比叡山焼き討ちの3日後に善水寺が戦火に遭遇)。

現存する本堂は、南北朝時代の貞治5年(1366年)頃の建立で、国宝。
織田信長の兵火による焼失を唯一逃れた堂宇で、本尊(秘仏)のほか、三十余躯の仏像を安置しています。

元三大師堂は、正徳3年(1713年)の再建。
1月3日には『元三大師大護摩供』が執り行なわれ、盗難、魔除の護符が授与されています。
観音堂は、元禄9年(1696年)、中尾岩蔵院の跡地に東尾観音堂として建立されたもの。

秘仏本尊の木造薬師如来坐像、木造梵天・帝釈天立像、木造兜跋毘沙門天立像、木造持国天・増長天立像、木造四天王立像、木造不動明王坐像、木造僧形文殊坐像、金銅誕生釈迦仏立像、木造金剛二力士立像はすべて国の重要文化財に指定されています。

名称 善水寺|湖南三山/ぜんすいじ|こなんさんざん
所在地 滋賀県湖南市岩根3518
関連HP 善水寺公式ホームページ
電車・バスで JR草津線甲西駅から湖南市巡回バス下田行きで岩根下車、徒歩10分、または甲西駅からタクシー15分
ドライブで 名神高速道路竜王ICから約7.5km
駐車場 50台/無料
問い合わせ TEL:0748-72-3730/FAX:0748-72-3847
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

常楽寺|湖南三山

滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の古刹が常楽寺。長寿寺、善水寺とともに湖南三山のひとつ。寺伝によれば、和銅年間(708年〜715年)、元明天皇の勅願で良辨(ろうべん=良弁、東大寺を開山、大仏建立)によって創建されたと伝えられています。紫香楽

長寿寺|湖南三山

滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の古刹、長寿寺。奈良時代の和銅年間(708年~715年)に紫香楽宮(しがらきのみや、信楽宮)の鬼門を封じるために僧・良辨(ろうべん/良弁=東大寺を開山)によって築かれたのが長寿寺で湖南三山の一寺(創建伝承は湖

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了