日本一短い鉄道 ジャンル別のTOPを紹介

日本一短い鉄道 ジャンル別のTOP

鉄道は、普通鉄道、路面電車(軌道)、鋼索鉄道(ケーブルカー)などに分かれ、普通鉄道でもさらに旅客を取り扱う鉄道と貨物専用の鉄道があります。また列車を運行せず線路の保有のみを行う第三種鉄道事業者というのもあって、それぞれのジャンルでの「日本一短い鉄道」を紹介します。

普通鉄道、鋼索鉄道、路面電車、ローカル私鉄などの最短は!?

鋼索鉄道(ケーブルカー)を含めた広義の鉄道の場合は、日本一短い鉄道は、京都市の鞍馬山鋼索鉄道で、営業距離はわずかに0.2km。
宗教法人鞍馬寺が保有するという「日本で唯一、寺が所有する鉄道」にもなっています。

2本のレールを走る普通鉄道のうち、旅客を扱う鉄道では、千葉県成田空港周辺を走る芝山鉄道(第三セクター)で営業キロが2.0km。もともと成田空港建設による交通分断を解消する目的で建設されたもので、実際には京成本線に直通乗り入れするため、最短を感じることができません。
もうひとつ、日本最短をPRするのが和歌山県御坊市の紀州鉄道で、紀州鉄道線の営業キロは2.7kmですが、接続する線がなく、乗り入れのないローカル鉄道(片道8分間を往復するミニ私鉄)のため、「日本一短いローカル私鉄」(御坊市のHPのフレーズ)といえるでしょう。

紀州鉄道は、昭和6年6月15日、御坊駅〜御坊町駅(現・紀伊御坊駅)間開業という歴史ある鉄道で、今も往時の設備も使用して運行されていることから、「紀州鉄道及び旧御坊臨港鉄道廃線部分」として、土木学会選奨土木遺産にもなっています。

貨物運輸のみ行なう事業者を含めた場合は、岐阜県大垣市の西濃鉄道で、市橋線の営業キロは1.3kmしかありません。
金生山から産出される貨物列車が1日3本ほど運転され、接続駅のJR美濃赤坂駅でJRに乗り入れ、名古屋市南区の日本製鉄名古屋製鉄所構内まで石灰岩を運んでいます。

列車を運行せず線路の保有のみを行なう第三種鉄道事業者を含めた場合は和歌山県が保有する和歌山港線の県社分界点〜 和歌山港駅間の2.0kmが最短です。
実際には南海電気鉄道の和歌山港線として運転されるため、一般にはまったく知られていません。

路面電車(軌道)の日本最短は、岡山電気軌道で、営業キロは東山本線3.1km、清輝橋線(せいきばしせん)1.6kmの合計4.7kmです。
明治45年に路面電車の運転を始めたという歴史ある鉄道で、イギリスのアニメ『チャギントン』とコラボレーションした観光電車「おかでんチャギントン電車」も運行されています。

索道(ロープウェイ)まで含めれば、静岡県熱海市のアタミロープウェイは全長273mで日本最短のロープウェイとなっています。
乗車時間はわずかに3分間です。

種別会社名市町村名距離
鋼索鉄道(ケーブルカー)鞍馬山鋼索鉄道
(鞍馬山ケーブルカー)
京都府京都市0.2km
普通鉄道(第三セクター)芝山鉄道千葉県成田市、芝山町2.0km
普通鉄道(ローカル私鉄)紀州鉄道和歌山県御坊市2.7km
普通鉄道(貨物専用)西濃鉄道岐阜県大垣市1.3 km
第三種鉄道事業者
(鉄道施設のみ保有)
和歌山県和歌山県和歌山市2.0km
路面電車(軌道)岡山電気軌道岡山県岡山市4.7km
索道(ロープウェイ)アタミロープウェイ静岡県熱海市273m
日本一短い鉄道 ジャンル別のTOPを紹介
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
西濃鉄道市橋線

知る人ぞ知る「日本一短い鉄道」には、神社境内を横断する場所もある!

盲腸のように終点から先に鉄道がつながっていない路線を盲腸線と呼びますが、JR東海道本線の大垣駅で分かれ、美濃赤坂駅を結ぶ美濃赤坂支線は典型的な盲腸線。その終点駅・美濃赤坂駅からさらに1.3km伸びた乙女坂駅を結ぶ貨物線の西濃鉄道市橋線が、知

鞍馬山鋼索鉄道

日本一短い鉄道は、お寺が経営!

鋼索鉄道(ケーブルカー)、案内軌条式鉄道(新交通システム)、懸垂式鉄道(モノレール) 跨座式鉄道(モノレール) など、鉄道事業法で「鉄道」と定められたなかで、日本一短い鉄道は、事業母体はお寺です。それが京都市左京区で、宗教法人鞍馬寺が運行し

日本一短い鉄道

日本一短い鉄道は、千葉県と和歌山県に!

営業距離が日本一短い鉄道会社はどこにあるのでしょう? 答えは、千葉県成田空港近くを走る芝山鉄道で2.2kmで日本最短。しかし芝山鉄道は第三セクター方式で、京成電鉄に直通乗り入れしています。純粋に乗り入れのない私鉄では、和歌山県御坊市の紀州鉄

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ