サイトアイコン ニッポン旅マガジン

羅漢寺

羅漢寺

平成19年7月に世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に登録された石見銀山の大森ゾーン(島根県大田市)で、明和3年(1766年)に創建された寺が羅漢寺。石見銀山の坑夫の霊を供養するために、江戸城大奥の女中などの寄進を受け、25年の歳月をかけて刻まれた五百羅漢を守護するために堂宇が建て、寺を建立したもの。

境内の石窟に五百羅漢を安置

『銀山旧記』によれば、石見銀山では江戸時代の全盛期には20万人もの労働者が働いていたとされますが、10歳にも満たない年少時からの重労働で、その平均寿命は30歳くらいだった(鉱夫は30歳で長寿の祝)と推定されています。

地中深く掘り進むため、酸欠、粉じん、灯りとして使うカンテラからの油煙のための「けだえ」(気絶え)という職業病があったのです。
4年ほどでじん肺(粉塵や微粒子を長期間吸引したことが原因の肺疾患)を患うことが多かったとか。

元文年間(1736年~1740年)、大森代官所役人で同心を勤める中場五郎左衛門が観世音寺(真言宗代官所の祈願所)へ参詣し、石像十六羅漢を拝んだ際、「五百躯の羅漢を安置したら、さぞ壮観」と住職に相談したのが発端。
石見国内はもとより、中国一円で浄財を募りましたが思うように集まりませんでした。
そんな時、銀山付役人(代官所役人)で経済的に裕福な中山荘兵衛門が土地と田畑を寄進、さらに江戸湯島・霊雲寺(羅漢寺の本山)の光海上人に援助を仰ぎ、徳川宗武(御三卿・田安家の初代当主で第8代将軍・徳川吉宗の次男)や大奥の女中の寄進を受けて完成しました。

境内の石窟に温泉津(ゆのつ)の石工、坪内平七一門の人々が刻んだ五百羅漢が今も安置されています。
境内に通じる石造の反り橋も、実に見事。

羅漢寺五百羅漢は、世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産にもなっています。

羅漢寺
名称 羅漢寺/らかんじ
所在地 島根県大田市大森町イ804
関連HP 羅漢寺公式ホームページ
電車・バスで JR大田市駅から石見交通バス川本線(世界遺産センター行き・大森行き)で28分、大森下車
ドライブで 山陰自動車道(仁摩温泉津道路)仁摩・石見銀山ICから約7.8kmで世界遺産センター
駐車場 交通規制のため世界遺産センター駐車場(石見銀山駐車場400台/無料)を利用し、路線バスで大森バス停へ
問い合わせ 羅漢寺 TEL:0854-89-0005
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大田市大森銀山伝統的建造物群保存地区

戦国時代後期から江戸時代前期に最盛期を迎えた石見銀山(いわみぎんざん)。「石見銀山遺跡とその文化的景観」として平成19年7月には世界文化遺産にも登録されていますが、その中心となった鉱山町が大森町。石見銀山は大森銀山とも呼ばれ、大森銀山地区の

世界文化遺産・石見銀山大森ゾーン

世界文化遺産に指定された核心部、島根県大田市の大森町には採掘現場で鉱山町だった銀山ゾーンと政治・経済的な中心だった大森ゾーンとがあり、大森ゾーンの町並みは江戸時代、2代目奉行・竹村丹後守(たけむらたんごのかみ)が代官所を設けたのが始まり。伝

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)

戦国時代から江戸時代にかけて日本一の銀山として栄えた石見銀山(いわみぎんざん)。平成19年7月には世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に登録されましたが、銀山を治めた大森代官所跡に建つのが、いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)です

熊谷家住宅

島根県大田市、世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に登録された石見銀山の大森ゾーン、大森代官所跡近くにある大森銀山地区最大の商家建築が熊谷家住宅。現存する建物は寛政12年(1800年)の寛政の大火後の再建で、部屋数が34もある総漆喰

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了