サイトアイコン ニッポン旅マガジン

国の特別史跡が最も多い県は奈良県で、なんと10ヶ所も!

全国に63ヶ所あるうち、奈良県には10ヶ所もあって全国最多。飛鳥時代、奈良時代は外来文化を昇華させた日本文化の原点ともいえる時代ですが、そうした歴史を今に伝える貴重な遺構が多いのが奈良県ということに。ヤマト王権から飛鳥時代、奈良時代の遺構が国の特別史跡に指定されているのです。

キトラ古墳

所在地:奈良県高市郡明日香村阿部山
内容:持統天皇8年(694年)完成の藤原宮(ふじわらのみや)の南の墓域に位置する壁画古墳
古墳の天井に描かれている天文図は、現存する東アジア最古のものですが、最新の天文学の研究で、なんと中国で観測された天文図であることが判明しています
中尾山古墳、高松塚古墳と同様に「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の構成資産

キトラ古墳

奈良県高市郡明日香村、村の南西部、飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区の南に位置するのが、キトラ古墳。阿部山の南斜面に築かれた2段構成の円墳(上段が直径9.4m、下段が直径13.8m)で、昭和58年に、「玄武」壁画が発見され話題を集めました。世

高松塚古墳

所在地:奈良県高市郡明日香村平田439
内容:藤原宮の南の墓域に位置する壁画古墳(上段直径18m、高さ5mの円墳)
昭和47年、「わが国考古学会の戦後最大の発見」といわれる極彩色の壁画を施した石室が発見され話題に
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の構成資産

高松塚古墳

奈良県高市郡明日香村、飛鳥地方の西南部、桧隈(ひのくま)と呼ばれる渡来人の里(飛鳥歴史公園内高松塚周辺地区)に位置する直径18m(上段)、高さ5mの円墳が高松塚古墳。藤原京期(694年~710年)の築造で、世界文化遺産登録を目指す「飛鳥・藤

山田寺跡

所在地:奈良県桜井市山田1258
内容:大化の改新の功臣でもある蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ=蘇我入鹿のいとこ)が、641年(舒明天皇13年)に建設を開始した古代寺院
発掘調査から、中門、塔、金堂、講堂が南から北へと並び、金堂と塔を回廊が囲んでいたことがわかっています(山田寺式伽藍)
桜井市はヤマト王権の中心地とも推測される場所です
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の構成資産

山田寺跡

奈良県桜井市山田にある古代寺院の跡が、山田寺跡(やまだでらあと)。蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ=蘇我入鹿のいとこ)が、641年(舒明天皇13年)に建設を開始した寺で、昭和50年の発掘調査で、東回廊の遺構などが出土。一帯

石舞台古墳

所在地:奈良県高市郡明日香村島庄
内容:7世紀初めに築造された方墳で石室(日本最大級の横穴式石室)がむき出しになったもの
石室の規模も破格で、古代国家形成の舞台、飛鳥を支配した豪族の権勢を偲ばせるものとして特別史跡に
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の構成資産

石舞台古墳

奈良県高市郡明日香村、飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置する日本最大級の方墳が、石舞台古墳。巨大な両袖式の横穴式石室が露呈していることから、古くから石舞台と呼ばれてきました。世界文化遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」

巣山古墳

所在地:奈良県北葛城郡広陵町三吉
内容:墳丘長210mという巨大古墳(全国28位、奈良県内11位)で4世紀末の大王墓のひとつ
大王の墓域が佐紀から河内へ移動する時期に築かれた前方後円墳として貴重な存在
墳丘に立ち入ることもできます

巣山古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある墳丘長210mという巨大古墳(全国28位、奈良県内11位)が、巣山古墳。奈良盆地の西部に広がる馬見丘陵(うまみきゅうりょう)の中央部に位置する前方後円墳。馬見古墳群(中央群)を構成する古墳のひとつで、国の特別史跡に

藤原宮跡

所在地:奈良県橿原市高殿町
内容:大和三山に囲まれた日本最初の本格的な皇宮の遺構(唐の長安城を模した王都)で、持統天皇8年(694年)の完成
平城京遷都までの16年間、持統、文武、元明の天皇3代が律令国家体制を強力に推進した宮殿の跡
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の構成資産

藤原宮跡

奈良県橿原市(かしはらし)、大和三山に囲まれた日本最初の本格的な皇宮の遺構が、藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)。持統天皇8年(694年)完成で、平城京遷都までの16年間、持統、文武、元明の天皇3代が律令国家体制を強力に推進した宮殿の跡です。世

安倍文殊院

所在地:奈良県桜井市阿部645
内容:「日本三文殊」に数えられる華厳宗の寺
大化改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が氏寺として建立した安倍寺(崇敬寺)が創始

安倍文殊院

奈良県桜井市にある華厳宗の寺、安倍文殊院(あべもんじゅいん)。京都府宮津市の切戸文殊(智恩寺)、山形県高畠町の亀岡文殊(大聖寺)に並び「日本三文殊」のひとつ。大化改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が氏寺として

平城宮跡

所在地:奈良県奈良市佐紀町
内容:奈良時代の日本の首都「平城京」の北端部に造営された宮殿の遺跡
元明天皇の和銅3年(710年)から桓武天皇の延暦3年(784年)までの70余年にわたり、8代の天皇の宮殿となり、天平文化繁栄の舞台となった場所
世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成資産で特別名勝との重複指定

平城宮跡

710(和銅3)年、元明天皇により飛鳥藤原京から奈良に遷都された平城京。道路を碁盤の目のように整備して大極殿、内裏、朝堂院が並び、その中央北端にあった平城宮の宮城である平城宮は南北約1km、東西約1.3kmの規模。内裏や、役所、庭園などが設

平城京左京三条二坊宮跡庭園

所在地:奈良県奈良市三条大路1-5-38
内容:平城宮跡の西南、平城京左京三条二坊6坪に位置する園池を中心とする奈良時代の庭園遺跡
日本古代の庭園の姿を伝える貴重な文化財

本薬師寺跡

所在地:奈良県橿原市城殿町
内容:藤原宮の南に配された仏教による鎮護国家を象徴する2つの官寺(大官大寺・本薬師寺)のひとつで、奈良市の西の京にある薬師寺の前身
天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒のため祈願して、天武9年(680年)に薬師如来を本尊とする寺の建立に着手、建設途中で天武天皇が没したため、持統天皇がその遺志を継いで完成させています
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の構成資産

国の特別史跡が最も多い県は奈良県で、なんと10ヶ所も!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了