藤原宮跡

藤原宮跡

大和三山に囲まれたなかに造られた日本最初の本格的な都が現・奈良県橿原市の藤原京。その規模は東西5.3km、南北4.8kmで、碁盤目状に道路を通した中心部にあった宮城が藤原宮(ふじわらのみや)。持統天皇8年(694年)完成で、平城京遷都までの16年間、持統、文武、元明の天皇3代が律令国家体制を強力に推進した宮殿の跡です。

唐の長安城を模した日本最古の都

藤原宮跡
大極殿跡
藤原宮跡
朝堂院南門跡と耳成山

持統天皇8年(694年)12月6日、飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都され、和銅元(708年)、最初の正式な通貨である和同開珎が発行されたのも藤原宮です(和同開珎以前には富本銭がありましたが、どこまで流通していたのか定かでありません)。

710年(和銅3年)3月10日に平城京に移るまで、わずか16年の都であったため、藤原京の真北である平城京に遷都された後は荒廃し、その後はのどかな田園地帯になっていました。
天皇の住まいである内裏(だいり)や、政庁である大極殿(だいごくでん)、儀式を行なった朝堂院(ちょうどういん)の跡が残り、発掘調査が続けられています。

藤原宮跡の6割が国の特別史跡に指定され、大極殿一帯は史跡公園として整備されています。
ちなみに日本初の瓦葺き宮殿である藤原宮に瓦を供給したのは、讃岐国(香川県)の宗吉瓦窯(むねよしかわらがま=香川県三豊市に宗吉瓦窯跡史跡公園として整備されています)。

藤原京の規模は古代の首都では最大!

藤原宮跡

「春過ぎて夏来るらし白栲の衣乾したり天の香久山」は『万葉集』にも収録され、百人一首で知られる持統天皇の歌。
実はこの歌が詠まれたのが藤原宮。
大小の道路によって区画された町は、南北の単位を条、東西を坊と呼ぶことから条坊制と呼ばれています。
その規模は、平城京や平安京をもしのぎ、古代で最大の首都になっています。

藤原宮の中心には政庁である大極殿・朝堂院が置かれ、その北に皇居である内裏がありました。
官営の大寺院として大官大寺と薬師寺とが創建されましたが、後に平城京へと移り、大安寺と薬師寺(西の京)となって現存しています。
藤原京時代の薬師寺東塔跡の礎石も橿原市城殿町の本薬師寺跡に残されています。

発掘調査の成果は、天香久山山麓の「都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区) 展示資料室」に展示紹介されているので時間があれば寄り道を。

藤原宮跡
名称 藤原宮跡/ふじわらきゅうせき
所在地 奈良県橿原市高殿町
関連HP 橿原市公式ホームページ
電車・バスで 近鉄大阪線耳成駅から徒歩20分
ドライブで 西名阪自動車道郡山ICから約15km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 橿原市観光交流センター「かしはらナビプラザ」 TEL:0744-47-2270
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大和三山

大和三山とは!?

2021年10月22日
天香久山

天香久山

2018年5月28日
畝傍山

畝傍山

2018年5月28日
耳成山

耳成山

2018年5月28日
飛鳥浄御原宮

飛鳥浄御原宮

2018年3月8日

平城宮跡

2017年11月21日
和銅採掘遺跡

和銅採掘遺跡

2017年11月2日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ