藤村記念館(旧睦沢学校校舎)

藤村記念館(旧睦沢学校校舎)

山梨県甲府市、JR甲府駅北口に移築された、藤村式建築(ふじむらしきけんちく)を代表する建物が藤村記念館(旧睦沢学校校舎)。明治8年に睦沢村(むつざわむら/現在の甲斐市北部にあった村)に竣工した睦沢学校(むつざわがっこう)の校舎で、国の重要文化財に指定されています。

藤村式建築の代表格で、国の重要文化財

藤村記念館(旧睦沢学校校舎)

藤村式建築(ふじむらしきけんちく)とは、山梨県令として明治6年に着任した(1月の着任当初は山梨権令、10月から県令)藤村紫朗(ふじむらしろう)の指導の下で建てられた擬洋風の学校建築のこと。

ただし、擬洋風建築の学校建設は、山梨県や県令・藤村紫朗が指示したわけでなく、地元の棟梁が当時の流行を取り入れ、見様見真似でそれぞれの形を生み出したと推測されています。
それでも当時、山梨県内では住民の私財が投入され、労力奉仕などにより36校の藤村式建築が建設されているのです。

睦沢村では睦沢学校建設にあたり、船形神社の敷地の払下げを受け、村民は1戸当たり1ヶ月の労働奉仕を行ない、村中の大工が総動員されています。
施工は、同じ山梨県の下山村(現・山梨県南巨摩郡身延町下山)の下山大工(しもやまだいく/甲府城の修築、甲斐善光寺本堂、甲斐善光寺山門、大善寺山門など寺社の建築をてがけた大工集団)から松木輝殷(まつきてるしげ)を招いています。

松木輝殷は、明治8年の日川学校(ひかわがっこう)を皮切りに、睦沢学校、明治9年、祝学校(いわいがっこう)、明治10年、平等学校(ひらしながっこう)、明治12年、錦生学校(にしきせいがっこう)、御代咲学校(みよさきがっこう)、明治13年、勝沼学校、韮崎学校、千野学校(ちのがっこう)、明治18年、竜王学校と10校を手掛けていますが(全国的にもこれほど多くの学校建築を手掛けた大工はいません)、現存するのは睦沢学校のみです。

明治維新後の廃仏毀釈で、寺の建築、修築の仕事が大きく減り、宮大工には苦渋の時代となりましたが、転じて、大工棟梁・小宮山弥太郎(こみやまやたろう/当時の山梨県庁舎や、現存する旧舂米学校、津金学校を施工)らとともに擬洋風の学校建築に参画したのです。

睦沢学校の大工支払帳で松木輝殷の名が初めて使われているので、睦沢学校建築時、それまで名乗っていた松木八三郎から、代々の松木輝殷を襲名しているのです。

起工から9ヶ月で完成し、明治9年6月4日に開校式が行なわれた睦沢学校は、明治19年、睦沢尋常小学校、明治41年、睦沢尋常高等小学校となり、昭和16年、睦沢国民学校、そして昭和22年に睦沢小学校となり(昭和29年から敷島町立)、昭和32年からは睦沢公民館に転用されました。

創建の地(現・睦沢地域ふれあい館の建つ現・甲斐市亀沢)から昭和41年(1966)に武田氏館跡(武田神社)西曲輪に移築され、藤村記念館に改称し、歴史や民俗の教育資料館として一般公開され、国指定史跡「武田氏館跡」の整備計画と、甲府駅周辺拠点形成事業に伴って、平成22年8月、甲府駅北口の多目的広場である「よっちゃばれ広場」の中心に移築・復元されています。

外壁は漆喰(しっくい)塗りの日本壁で、隅は黒漆喰で石の形を示し、屋根は宝形造りの桟瓦葺(さんがわらぶき)という和風の雰囲気を残し、正面の玄関車寄せ、円柱、2階のベランダ、出入口や窓の黒塗りアーチ形の枠、両開きのガラス戸と鎧(よろい)戸の二重扉などに洋風の意匠も配されており、宮大工が見様見真似で作った擬洋風建築の典型。
塔屋は時を知らせる太鼓を吊るしたことから太鼓楼とも呼ばれています。

山梨県内に現存する藤村式建築は、睦沢学校(甲府市、現・藤村記念館)のほか、舂米学校(富士川町、現・富士川町民俗資料館) 、津金学校(北杜市、現・津金学校)、尾県学校(都留市、 現・尾県郷土資料館)、室伏学校(山梨市、現・牧丘郷土文化館)の5ヶ所で、官公庁としては、東山梨郡役所庁舎が博物館明治村(愛知県犬山市)に昭和39年に移築され、現存しています。

藤村記念館(旧睦沢学校校舎)
藤村記念館(旧睦沢学校校舎)
名称 藤村記念館(旧睦沢学校校舎)/ふじむらきねんかん(きゅうむつざわがっこうこうしゃ)
所在地 山梨県甲府市北口2-2-1
関連HP 甲府市公式ホームページ
電車・バスで JR甲府駅から徒歩すぐ
ドライブで 中央自動車道甲府昭和ICから約5.5km
駐車場 甲府駅北口第1駐車場・第2駐車場(30分まで無料、以降有料)を利用
問い合わせ 藤村記念館 TEL:055-252-2762
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富士川町民俗資料館(旧舂米学校校舎)

富士川町民俗資料館(旧舂米学校校舎)

山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺、明治9年に建てられた西洋風建築の小学校(旧舂米学校校舎)を資料館として再生したのが富士川町民俗資料館(旧舂米学校校舎)。藤村式建築(ふじむらしきけんちく)と呼ばれる擬洋風建築の校舎は、バルコニーや2段手すりがあ

尾県郷土資料館(旧尾県学校)

尾県郷土資料館(旧尾県学校)

山梨県都留市、明治11年築の藤村式建築の旧尾県学校を再生した資料館が尾県郷土資料館。昭和48年に建物の復元修理が行なわれ、昭和49年から資料館として使われています。山梨県の文化財に指定され、現存する藤村式学校建築5ヶ所のひとつになっています

津金学校

津金学校

山梨県北杜市須玉町下津金、明治7年10月11日に開校した津金学校をミュージアムとして復元整備した施設が津金学校。明治6年に山梨県令として着任した(着任当初は山梨権令)藤村紫朗(ふじむらしろう)の指導の下で建てられた擬洋風建築で、設計は甲府の

牧丘郷土文化館(旧室伏学校校舎)

牧丘郷土文化館(旧室伏学校校舎)

山梨県山梨市牧丘町室伏、山梨県令・藤村紫朗の命で建築され、明治8年10月15日に室伏学校として開校した明治初頭の擬洋風建築(藤村式建築)の旧室伏学校校舎をミュージアムとして再生したのが牧丘郷土文化館。本来は700mほど南西に建っていたが、平

旧田中銀行博物館

旧田中銀行博物館

山梨県甲州市勝沼町、旧甲州街道勝沼宿・本陣(池田屋)跡の「槍掛けの松」にもほど近い、街道沿いにある擬洋風建築が、旧田中銀行博物館。前身は明治30年代の初めに建てられたという勝沼郵便電信局舎。大正9年に山梨田中銀行の社屋として改修、銀行として

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ