旧田中銀行博物館

旧田中銀行博物館

山梨県甲州市勝沼町、旧甲州街道勝沼宿・本陣(池田屋)跡の「槍掛けの松」にもほど近い、街道沿いにある擬洋風建築が、旧田中銀行博物館。前身は明治30年代の初めに建てられたという勝沼郵便電信局舎。大正9年に山梨田中銀行の社屋として改修、銀行として営業を開始した建物で、国の登録有形文化財に指定。

明治31年に郵便局として建てられた「藤村式」擬洋風建築

敷地内にはレンガ蔵、米蔵、繭蔵も建てられ、往時には養蚕農家の繭を担保に換金するなど、地元経済の一翼を担った地方銀行です。

明治36年の中央線が開通しますが(勝沼駅は大正2年に開業)、線路が町を大きく離れたことで、賑わいは塩山に移り、勝沼宿も廃業し、宿場としては衰退していきました。
ただし、江戸時代、明治時代を通じて、一帯の主産業は宿場というよりは農業で、近代になって養蚕業、そして東京へのブドウなど果実の出荷で経済的な活況をみせたのです。

ファサード(建築物正面部)中央に据えられた玄関ポーチやバルコニー、漆喰使用の瓦屋根という独特の擬洋風建築は、宮大工集団・下山大工のひとり、松木家4代目・松木輝殷(まつきてるしげ)の手によるものと伝えられます(ただし松木家資料に図面などが残されていません)。

明治6年に山梨県令に着任した藤村紫朗(ふじむらしろう)は、「藤村式」と呼ばれる擬洋風の公的な建築を推進していますが、その擬洋風建築のために登用された大工の一人が、松木輝殷です。

多くの藤村式学校を手掛けた松木輝殷の建築

松木輝殷は、明治8年=日川学校、睦沢学校、明治9年=祝学校、明治10年=平等学校、明治12年=錦生学校、御代咲学校、明治13年=勝沼学校、韮崎学校、千野学校、明治18年=竜王学校の建築に携わっています。

全国的にもこれほど多くの学校建築を手掛けた大工はいません(睦沢学校のみ現存)。
藤村式の学校建築もひと段落すると、松木輝殷は本来の宮大工として、社寺建築を手掛けていますが、その途中に築いた擬洋風建築の集大成ともいえるのが、この山梨田中銀行社屋だったのです。

勝沼郵便電信局舎建設に当たり、局長の田中英作が松木輝殷に依頼しています。
明治13年に完成した勝沼学校の建築の際、等々力村戸長として松木輝殷の腕を間近に見たというのがその背景にあります。
郵便局として明治35年まで使用され、大正9年に田中董策、田中慶重らが中心となり、山梨田中銀行が設立され、その社屋兼店舗としてカウンターを3倍に広げ、間仕切りを変更するなど大きく改変されています。

山梨田中銀行も世界恐慌で業務を終了し、戦時中に田中本家に若き北白川宮道久王(旧北白川宮邸は現・赤坂プリンス クラシックハウス)が疎開したことを受け、関係者である北白川家代表・水戸部孚が暮らすため、住宅として改修されています。
現在は博物館として一般公開されています。

館内1階には、銀行時代の机や陶器の便器、ソファーなどが配され、全体に洋風の設えで、銀行時代を彷彿とさせてくれます。
2階は畳敷きに箪笥(たんす)が置かれた和室で、世界恐慌の中で経営を断念後、住居として使われた時代の名残りがあります。
2階のベランダ、引き上げ窓、らせん階段などは、いかにも「藤村式」の和洋折衷です。

煉瓦蔵は、大正9年、山梨田中銀行の社屋となった際、重要書類の保管施設として増設されたもの。
さらには、養蚕農家の繭、米農家の米を担保に換金する必要から繭蔵1棟、米蔵2棟が建てられています。

「ワイン製造業の歩みを物語る」建物は、近代化産業遺産にも認定

国の登録有形文化財に指定されるほか、「官民の努力により結実した関東甲信越地域などにおけるワイン製造業の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の近代化産業遺産にも認定。

明治36年の中央線開通に際して、レンガを使った鉄道トンネルを築いていますが、このレンガ技術がワイン貯蔵庫の建設技術の向上をもたらし、龍憲セラーなどの煉瓦造ワイン貯蔵庫が建設され、ワイン醸造が飛躍的に進歩しています。
そんなワイン産業の隆盛を受けて、大正9年、山梨田中銀行が設立されて地域の経済活動を支えたのです。
に、昭和5年に祝橋が竣工して各ワイナリーと勝沼駅との自動車輸送が強化され、ワイン産地としての基礎が築かれたのです。

勝沼周辺で、「官民の努力により結実した関東甲信越地域などにおけるワイン製造業の歩みを物語る近代化産業遺産群」として近代化産業遺産に認定されるのは、旧田中銀行社屋・煉瓦倉庫・繭倉のほか、祝橋、勝沼堰堤、日川水制群、龍憲セラー、中央本線旧深沢トンネル(現・勝沼トンネルワインカーヴ)、旧大日影トンネル(現・大日影トンネル遊歩道)、旧宮崎第二醸造所(現・シャトー・メルシャンワイン資料館)などがあります。

また、旧田中銀行社屋・土蔵は、日本遺産「日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~」の構成資産にもなっています。

旧田中銀行博物館
名称 旧田中銀行博物館/きゅうたなかぎんこうはくぶつかん
所在地 山梨県甲州市勝沼町勝沼3130-1
関連HP 甲州市公式ホームページ
電車・バスで JR勝沼ぶどう郷駅から徒歩25分
ドライブで 中央自動車道勝沼ICから約1km
駐車場 なし
問い合わせ 甲州市教育委員会文化財課 TEL:0553−32−5076
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
甲州街道勝沼宿

甲州街道勝沼宿

山梨県甲州市勝沼町、勝沼ぶどう郷としてブドウとワインのイメージが強い勝沼ですが、勝沼市街地を走る山梨県道34号(白井甲州線)は、かつての甲州街道勝沼宿。甲州街道は、江戸と中山道・下諏訪宿(現・長野県下諏訪町)を結ぶ五街道のひとつで、甲州を東

藤村記念館(旧睦沢学校校舎)

藤村記念館(旧睦沢学校校舎)

山梨県甲府市、JR甲府駅北口に移築された、藤村式建築(ふじむらしきけんちく)を代表する建物が藤村記念館(旧睦沢学校校舎)。明治8年に睦沢村(むつざわむら/現在の甲斐市北部にあった村)に竣工した睦沢学校(むつざわがっこう)の校舎で、国の重要文

勝沼堰堤(祇園の滝)

勝沼堰堤(祇園の滝)

山梨県甲州市勝沼町岩崎地先の笛吹川の支流・日川(ひかわ)にある砂防堰堤が勝沼堰堤で、自然の滝のような景観から、祇園の滝とも呼ばれています。当時暴れ川だった日川の氾濫をおさえるため、大正6年3月31日に内務省直轄砂防事業として完成した堰堤で、

日川水制群

日川水制群

山梨県甲州市勝沼町上岩崎の笛吹川の支流・日川(ひかわ)にある大正4年に完成した洪水防止を目的とした砂防施設が日川水制群(ひかわすいせいぐん)。日川水制群と勝沼堰堤は、近代化産業遺産、土木学会の土木遺産にも指定、日本遺産「葡萄畑が織りなす風景

大日影トンネル遊歩道

大日影トンネル遊歩道

山梨県甲州市にある中央本線の大日影トンネルを再生した遊歩道。明治35年に笹子隧道が完成し、明治36年6月11日に中央本線の東京~甲府間が開通。その開通時に造られ、明治36年~平成9年の間、中央本線のトンネルとして活躍したのが大日影トンネル(

シャトー・メルシャンワイン資料館(旧宮崎第二醸造場)

シャトー・メルシャンワイン資料館(旧宮崎第二醸造場)

山梨県甲州市勝沼町、シャトー・メルシャンワイン勝沼ワイナリーに併設されるのが、シャトー・メルシャンワイン資料館(旧宮崎第二醸造場)。明治37年築、か宮崎葡萄酒の第二醸造場を再生したもので、現存する日本最古の木造ワイン醸造場で、経済産業省の近

龍憲セラー

龍憲セラー

山梨県甲州市勝沼町にある国の登録有形文化財に指定される葡萄酒貯蔵庫が、龍憲セラー(りゅうけんせらー)。ヨーロッパの貯蔵技術を導入して、山梨県のワイン製造でも最初期のレンガ造りの半地下式葡萄酒貯蔵庫。建設に尽力したまるき葡萄酒創業者・土屋龍憲

祝橋

祝橋

山梨県甲州市勝沼町を流れる日川(ひかわ)に架るレトロな橋が、祝橋(いわいばし)。昭和5年に架橋されたコンクリート製アーチ橋で、大正2年に勝沼駅が開業したのを受け、ワイン醸造の中心地・祝村で醸造したワインをトラックで駅まで搬出するために設けら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ