名古屋駅〜栄に2026年2月13日、連節バス「SRT」運行開始!

SRT

愛知県名古屋市は、将来的に名古屋駅にリニア中央新幹線が開通することを前提に、名古屋駅〜栄・名古屋城エリアへのアクセスをさらに拡充するため、2026年2月13日〜、新たな路面公共交通システム「SRT」を導入すると、2025年10月24日(金)に発表しています。

「道路空間の賑わいづくり」を目的に導入の公共交通システム

SRT
デザインにもこだわり注目度を高めた連節バスがSRT

名古屋市では、都心における回遊性の向上や賑わいの拡大を図るため、まちづくりと一体となった新たな路面公共交通システムの導入に向けて検討を進めてきました。
現在、地元では「名駅」(めいえき)と通称される名古屋駅と繁華街の栄は地下鉄で結ばれていますが、回遊性を向上させるため、新たに路面公共交通システム「SRT」を導入するもの。
「SRT」は、「技術の先進性による快適な乗り心地やスムーズな乗降、洗練されたデザインなどのスマート(Smart)さを備え、路面(Roadway)を走ることでまちの回遊性や賑わいを生み出す、今までにない新しい移動手段(Transit)であることから、その特性を表す概念として、このシステムを「SRT」(Smart Roadway Transit)と称することとします」(名古屋市)というもので、3扉の連節バスのこと。

路面電車の進化版ともいえるLRTやBRTは、設備投資が必要ですが、連節バスの導入であれば、バス停・バス待合室の整備程度で済むため、経済的にも負担が大きくありません。
名古屋市は、地下街が発達、地上には戦災で焼失後に100m道路が整備されていますが、賑わいという面では地下街に軍配が上がります。
SRTをあえて導入するのは、「道路空間の賑わいづくり」というのも目的のひとつ。
しかもリニア中央新幹線とシームレスに接続するという目的があるため、SRTの導入に踏み切ったもの。
すでに2023年度(連節バスの体験乗車)、2024年度(テラス型バス停や周辺歩道空間の活用)に実証実験を済ませ、テラス型バス停の優位性などが検証されています。
令和7年度に東西ルートの運行の細部を詰め、2026年2月13日に運行が始まるもの。

当初は名古屋駅〜栄の往復ですが、将来的には大須、名古屋城との周回を目指しています。
運行開始時点では栄〜広小路本町〜納屋橋〜名古屋駅(桜通)〜名古屋駅(ミッドランドスクエア前)〜柳橋〜栄と広小路通を往復するコースで、「金土日月+祝日の週4日程度、1日12便」が予定されています。
連節バス1両(定員122名)で、大人210円、小人100円。
SRT単独の一日乗車券(大人500円) 名古屋鉄道、堀川クルーズなどとのセット券も発売予定となっています。

画像/名古屋市住宅都市局交通事業推進課

SRT
名古屋駅〜栄に2026年2月13日、連節バス「SRT」運行開始!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ