2019山中湖 DIAMOND FUJI WEEKS|山中湖村
2019年2月1日(金)~2月22日(金)、山梨県山中湖村で『山中湖 DIAMOND FUJI WEEKS&アイスキャンドルフェスティバル』が開催される。山中湖畔では、秋(10月中旬〜11月中旬)と冬(2月初旬…
2019年2月1日(金)~2月22日(金)、山梨県山中湖村で『山中湖 DIAMOND FUJI WEEKS&アイスキャンドルフェスティバル』が開催される。山中湖畔では、秋(10月中旬〜11月中旬)と冬(2月初旬…
2019年2月14日(木)16:45~17:30千葉県八千代市の「ユアエルム八千代台店」で、『第3回ダイヤモンド富士でバレンタイン』が開催されます。富士山の山頂に日が沈んだり、逆に日が昇るのがダイヤモンド富士。千葉県では…
例年2月25日〜26日、10月15日〜16日に千葉県旭市の刑部岬(「飯岡刑部岬展望館〜光と風〜」)でダイヤモンド富士が観賞できます(うるう年など、年によって変化があります)。刑部岬は「日本の夕陽・朝日百選」、「関東の富士…
標高差950.0mと日本最高の中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで上った千畳敷駅はなんと高山帯に位置する標高2611.5m。期間限定のご来光ですが、12月14日〜15日前後と1月1日〜2日前後には富士山の山頂から日の出という…
東京都東久留米市、西武鉄道池袋線東久留米駅西口2階にあるのが富士見テラス。富士見テラスからは、西に向かって直進する「まろにえ富士見通り」の先に富士山を眺望。国土交通省関東地方整備局主催の「関東の富士見百景」に選定されてい…
横浜港周辺では毎年3月9日〜10日と10月3日~4日にダイヤモンド富士を眺めることができます。大黒ふ頭、横浜ランドマークタワーなどと並んで、横浜大さん橋(横浜港大さん橋国際客船ターミナル)もダイヤモンド富士を眺望するスポ…
横浜駅から横浜港周辺では、例年3月上旬と、10月上旬に富士山に日が沈むダイヤモンド富士を撮影することができます。日本で2番目に高い超高層ビル(296m)の横浜ランドマークタワーなど横浜みなとみらい21地区では3月8日〜1…
忍野八海(おしのはっかい)の東、忍野村と都留市(つるし)の境、石割山(1412.3m)の北肩に位置する峠が二十曲峠(にじゅうまがりとうげ)。都留市鹿留側からだと鹿留オートキャンプ場近くから二十曲の名称通りヘアピンカーブの…
逗子海岸の北、標高92.4mの披露山(ひろうやま)の山頂にある公園。山頂にある展望台からは、江の島や房総半島、富士山、伊豆半島、箱根連山までも指呼のうち。海を赤く染める日没から夜景は、さらにいっそう美しく被写体に絶好。植…
富士山の山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士。海水浴シーズンが去った三浦半島では、9月がダイヤモンド富士のチャンス。実は三浦半島は4月の上旬、9月上旬と年2回ダイヤモンド富士のチャンスがありますが、春霞の4月よりも、9月の方…
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイを使って、7分30秒の空中散歩で、一気に氷河地形そのものの、千畳敷カールへ! ロープウェイで登った先の千畳敷駅は標高2611.5mで、ロープウェイで上る日本最高所になっています。その駅に隣接…
屏風ヶ浦の西端(九十九里浜北端)、旭市の刑部岬・上永井公園にある展望館。2階がパノラマ展示室、3階が光と風のデッキ、屋上が展望台となっています。飯岡漁港を眼下に九十九里浜を一望にするほか、晴れていれば富士山も眺望。2月2…
東京湾に面した房総半島の内房では、年間2回、富士山に夕日が沈むダイヤモンド富士を眺めるチャンスがあります。海岸線の長い富津市では8月22日頃(金谷地区)から9月13日頃(富津地区)までダイヤモンド富士が観賞できます。とく…
山中湖畔の平野と静岡県の小山を結ぶ、県道730号山中湖小山線の途中にある展望台が、パノラマ台。山中湖に向けて雄大なすそ野を広げる富士の姿が美しいビューポイントになっています。晴れた日には山中湖の上に南アルプスが美しく連な…
「5月と7月に館山ではダイヤモンド富士を見ることができます。これをもっと観光の目玉にしたい」というのが金丸謙一館山市長以下、観光行政の考え。「実はパール富士も素晴らしいんだけど、これは撮影が難しいので」(金丸謙一市長)と…
東京湾最奥部、千葉県船橋市に位置する三番瀬は、水深5m未満の浅い海域が1800haにわたって広がっています。古くから沿岸漁業の漁場で、豊富な魚を求めて海鳥や渡り鳥も集まってくる場所。まさに東京湾屈指のフィールドミュージア…
千葉県銚子市、屏風ヶ浦(びょうぶがうら)から犬吠埼(いぬぼうざき)へと続く千葉県道286号愛宕山公園線(銚子ドーバーライン)終点、愛宕山(あたごやま)にある展望台が、地球の丸く見える丘展望館。標高は73.6mですが、銚子…
東京・池袋のサンシャイン60(地上239.7m、海抜269.8m)の最上階にある展望台がSKY CIRCUS サンシャイン60展望台。平成28年4月に「体験する展望台」へと変身し、VR(仮想現実)デバイスを使った「TOK…