旧北陸線トンネル群
旧北陸線は鉄道庁によって明治26年に着工され、明治29年に敦賀〜福井間が開通していますが、北陸トンネルの完成までは、11の隧道、4ヶ所のスイッチバックで25‰(パーミル)の急勾配を克服しています。現在は車道に転用されてい…
旧北陸線は鉄道庁によって明治26年に着工され、明治29年に敦賀〜福井間が開通していますが、北陸トンネルの完成までは、11の隧道、4ヶ所のスイッチバックで25‰(パーミル)の急勾配を克服しています。現在は車道に転用されてい…
福井県敦賀市大比田、国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される11隧道(旧北陸線トンネル群)のなかで、第一観音寺トンネルの北80mほどのところに位置するのが第二観音寺トンネル。敦賀駅側からだと、杉津駅、罠山谷…
福井県敦賀市阿曽・杉津、国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される11隧道(旧北陸線トンネル群)のなかで、鮒ヶ谷トンネルの北200mほどのところに位置するのが曽路地谷トンネル(そろじだにとんねる)。敦賀駅側か…
福井県敦賀市大比田・横浜、国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される11隧道(旧北陸線トンネル群)のなかで、罠山谷暗渠の400mほど北に位置するのが、第一観音寺トンネル。敦賀駅側からだと、曽呂地トンネル、杉津…
福井県敦賀市阿曽、国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される11隧道(旧北陸線トンネル群)のなかで、葉原トンネルより1.1km北方に位置するのが、鮒ヶ谷トンネル(ふながやとんねる)。石造・煉瓦造り、全長64m…
岐阜県岐阜市の長良川に架かる国道157号(重複国道・国道303号)の美しい鋼製アーチ橋が、忠節橋(ちゅうせつばし)。初代(明治17年架橋)、2代目(明治31年架橋)は木造の有料橋で、3代目(明治45年)が、木鉄混合橋。現…
栃木県足利市伊勢町1丁目にあるJR両毛線の駅が、足利駅(あしかがえき)。織物の町・足利の繁栄を背景に、明治21年5月22日、両毛鉄道の駅として開業した歴史ある駅で、現存する駅舎も昭和8年築の木造駅舎で、土木学会選奨土木遺…
鹿児島県大島郡瀬戸内町、加計呂麻島(かけろまじま)にある大正時代に築かれた安脚場砲台の遺構を公園化したのが、安脚場戦跡公園(あんきゃばせんせきこうえん)。奄美大島との間、大島海峡内の連合艦隊の泊地(加計呂麻島・薩川湾)を…
群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽、上越線(下り線)の新清水トンネルの内部にある土合駅(「日本一のモグラ駅」)の地下ホームへ、地上から続く連絡通路が、土合駅構内土合斜坑(どあいえきこうないどあいしゃこう)。JR上越線清水トンネ…
群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽にあるJR上越線の駅が湯檜曽駅(ゆびそえき)。昭和6年9月1日、上越国境の清水トンネルの完成により、水上駅〜越後湯沢駅間開通に伴って開業。地上駅である上り線ホームからは、土合駅寄りの高台を走る…
新潟県南魚沼郡湯沢町土樽、 上越線土樽駅(つちたるえき)近く、魚野川最上流部に架る美しい鉄道橋が、毛渡沢橋梁(けどさわきょうりょう)。昭和6年9月1日の水上駅〜越後湯沢駅間の延伸開業(清水トンネル開通)に伴って…
兵庫県神戸市兵庫区にある標高85mの会下山をくり抜いて、明治34年8月に完成した日本最初の近代河川トンネルが、湊川隧道(みなとがわずいどう)。平成12年、新湊川トンネルが完成して役目を終え、貴重な文化遺産、土木遺産として…
鹿児島県薩摩川内市、貞享4年(1687年)に完成した歴史ある堤防が、長崎堤防(ながさきていぼう)。暴れ川として知られる川内川(せんだいがわ)が東シナ海に注ぎ出す河口部分に、治水のために鋸の刃型に構築された堤防で、土木学会…
神奈川県横浜市中区の堀川に架かるレトロな道路橋が、西之橋(にしのはし)。現存する橋は、大正15年に震災復興で架橋された鋼アーチ橋で、隅田川六大橋と同じ、内務省復興局の設計、施工。かながわの橋100選、横浜市認定歴史的建造…
神奈川県横浜市中区、関東大震災で大きな被害を受けた横浜市の震災復興で架橋された橋のひとつが、櫻道橋(さくらみちばし)。上路式鉄筋コンクリートアーチ橋(人道橋)で昭和3年8月完成。設計は内務省復興局で、施工は間組(はざまぐ…
東京都世田谷区弦巻2丁目にある東京水道名所にも選定される東京都水道局の給水施設が、駒沢給水塔(駒沢給水所配水塔)。南豊島郡渋谷町(昭和7年、東京市に編入、渋谷区の一部に)が、人口増大を背景に、東京府荏原郡駒澤町弦巻に築い…
神奈川県横浜市南区にある車も歩行者・自転車専用の狭いトンネルが、大原隧道(おおはらずいどう)。昭和3年7月に完成した横浜水道の水道管敷設のための隧道(トンネル)で、全長254.5m、高さ3.62m、幅2.44m。横浜市認…
千葉県松戸市の栗山浄水場内にある円筒型高架水槽が、栗山配水塔。昭和15年に給水を開始した千葉県水道事務所江戸川水源工場(古ヶ崎浄水場、現・栗山浄水場)の付帯施設として建設された施設で、現在も現役。地域のランドマークにもな…