松本城〜氷晶きらめく水鏡〜|2022-2023
2022年12月1日(木)~2023年2月28日(火)18:00~21:00、長野県松本市のシンボル「国宝松本城」を舞台に、レーザーと光、音楽が一体となった演出で、水堀を水鏡に見立てた幻想的なウインターイベントが、『松本…
2022年12月1日(木)~2023年2月28日(火)18:00~21:00、長野県松本市のシンボル「国宝松本城」を舞台に、レーザーと光、音楽が一体となった演出で、水堀を水鏡に見立てた幻想的なウインターイベントが、『松本…
長野県松本市安曇上高地、河童橋と田代池の中間に建つリゾートホテルが、上高地帝国ホテル。日本初の本格山岳リゾートホテルとして昭和8年にオープンした歴史あるホテルで、昭和52年の建て替え時にも、往時の雰囲気を活かし、ヨーロッ…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その4は、上高地・大正池(長野県松本市)の畔に建つ、上高地大正池ホテル。大正4年、焼岳の噴火で誕生した大正池の畔に建つ一軒宿の絶景ホテルで、居ながらにして、朝霧、夕焼けな…
長野県(松本市)と岐阜県(高山市)にまたがる北アルプス(飛騨山脈)の槍穂高連峰。槍ヶ岳(3180m)から南に大喰岳(おおばみだけ・3101m)、中岳(3084m)、南岳(3032.9m)と連なる3000m峰の山並みのうち…
長野県(松本市)と岐阜県(高山市)にまたがる北アルプス(飛騨山脈)の槍穂高連峰。槍ヶ岳(3180m)から南に大喰岳(おおばみだけ・3101m)、中岳(3084m)、南岳(3032.9m)と連なる3000m峰の山並みのうち…
長野県松本市、穂高連峰の主峰・奥穂高岳(3190m)から東南にのびる吊尾根でつながっているのが前穂高岳(3090.5m)。上高地の河童橋などから穂高を眺める際に、岳沢の右上にそびえるのが前穂高岳で、岳沢小屋から重太郎新道…
長野県(松本市)と岐阜県(高山市)の県境にそびえる北アルプス(飛騨山脈)、槍ヶ岳(3180m)から南に続く山並みに位置する高峰が大喰岳(おおばみだけ)。標高3101mと、3100mの大台を突破し、日本第10位の高峰になっ…
長野県(松本市)、岐阜県(高山市)の県境、穂高連峰の一座が涸沢岳(からさわだけ)。奥穂高岳(3190m)と北穂高岳(3106m)の間にあり、標高は3110mと、日本第8位の高峰です。東側にはアルピニストに人気の涸沢カール…
岐阜県(高山市)と長野県(松本市)の県境に位置するかつて国境(飛騨、信州)の峠が野麦峠。標高は1672.5mで、古来、野麦街道最大の難所でした。明治時代、生糸産業で栄えた諏訪へ、飛騨から女工が峠を越え、山本茂実の小説『あ…
かつての安曇村(現・松本市)を流れる梓川に築かれた3つの揚水式発電に使われるダムのうち、最下流に位置するのが稲核ダム(いねこきだむ)。昭和44年に完成したアーチ式コンクリートダムで、堤高60.0mと、3ダムの中では最も小…
槍ヶ岳を源に、上高地から峡谷となって松本平へと流れる梓川。その途中、電源開発用(揚水式発電)に築かれた安曇3ダム(奈川渡ダム、水殿ダム、稲核ダム)のうち、真ん中に位置するのが水殿ダム(みどのだむ)。水殿川の合流点に位置す…
2019年6月23(日)7:15〜、長野県松本市の乗鞍高原・乗鞍エコーラインで『第13回乗鞍天空マラソン』を開催。受付は6月22日(土)13:00~18:00、乗鞍観光センターで(代理人受付可能)。定員1500名。乗鞍エ…
2019年6月1日(土)~6月2日(日)、長野県松本市の上高地で『第73回ウェストン祭』が開催されます。6月1日(土)6:00 ~はウェストンも歩いた島々から徳本峠(とくごうとうげ)を越えて上高地まで記念山行。6月2日(…
日本のマッターホルンともいわれる北アルプスのシンボル的な存在、槍ヶ岳(やりがたけ)。標高3180mで、日本第5位の高峰。長野県松本市、大町市、岐阜県高山市の境にそびえ、燕岳(つばくろだけ)と結ぶコースが、北アルプス初心者…
北アルプス、穂高連峰の主峰が奥穂高岳。標高は3190mで、日本第3位の高峰。長野県松本市と岐阜県高山市の県境に位置し、両県の最高峰にもなっています。北に涸沢岳、北穂高岳、南西に西穂高岳、南東に吊尾根で結ばれた前穂高岳がそびえ、西側に涸沢カール、南に岳沢カールがあるアルピニスト憧れの秀峰になっています。
◆第27回弘法山古墳桜まつりをもって終了となりました、2020年〜の開催はありません◆ 2019年3月31日(日)〜4月20日(土)、長野県松本市の弘法山古墳で『第27回弘法山古墳桜まつり』が開催されます。東日本最古級の…
毎年4月27日10:50~12:00、長野県松本市の上高地河童橋左岸たもとで、『上高地開山祭』が開かれます。アルプホルンの音色が残雪の穂高連峰を背にした河童橋に響き渡り、上高地に春の訪れを告げています。玉串奉典や鏡開きの…
2023年3月4日(土)〜3月26(日)10:00〜16:00、長野県松本市四賀の赤怒田福寿草群生地で『四賀福寿草まつり』が開催されます。福寿草は「元日草」、「賀正蘭」とも呼ばれ、正月の床飾りとしても親しまれてきた花。松…