鶴見岳で霧氷を見よう!
氷点下の気温の中、霧や雲などの水分が風によって枝について凍ったものが霧氷。鶴見岳でも厳寒期、氷点下の気温で、風が強い日に、霧混じりなど空気中に水分が多い場合に、霧氷が誕生します。蔵王の樹氷などに比べれば、無名の存在ですが…
氷点下の気温の中、霧や雲などの水分が風によって枝について凍ったものが霧氷。鶴見岳でも厳寒期、氷点下の気温で、風が強い日に、霧混じりなど空気中に水分が多い場合に、霧氷が誕生します。蔵王の樹氷などに比べれば、無名の存在ですが…
茨城県笠間市大田町、JR水戸線宍戸駅(ししどえき)近くにある光明寺、唯信寺、完全寺には見事なエドヒガンザクラが咲く桜の名所。戦国時代の元亀元年(1570年)創建という完全寺は、曹洞宗の禅寺で山号も櫻華山。「宍戸の桜3ヶ寺…
岐阜県高山市清見町から、岐阜県郡上市八幡に至る全長64kmの道路が、飛騨せせらぎ街道。途中にある西ウレ峠(1113m)は太平洋と日本海の中央分水嶺となっていて、峠周辺は源流部ということに。また西ウレ峠周辺のブナの森など、…
琵琶湖の東、湖東にある天台宗の名刹、3ヶ寺が湖東三山。もともとは湖東五山でしたが応仁の乱や織田信長の焼き討ちで他の2ヶ寺が衰退し(敏満寺は廃寺に、大覚寺は復興)、湖東三山になったもの。共通するのは、文化財の豊富さ、関西屈…
群馬県(利根郡片品村)と福島県(南会津郡檜枝岐村)の県境、尾瀬国立公園の特別保護地区に指定される尾瀬沼。尾瀬にはミズバショウの群生地が点在しますが、長蔵小屋のある尾瀬沼東岸(檜枝岐村)の水芭蕉群落は、見事なまでに一面に咲…
群馬・福島、新潟県境、尾瀬国立公園に指定される日本有数の高層湿原で、ラムサール条約の登録湿地。2000m級の山々に取り囲まれた標高1400mの盆地に、東西約6km、南北2kmにわたって大湿原が広がっています。上田代、中田…
2023年9月9日(土)~10月29日(日)、広島県世羅町の世羅高原農場で『ダリアとガーデンマム祭』が開催されます。西日本最大の450種15万輪のダリアが咲き誇る世羅高原農場で、多彩なダリアの魅力を楽しむことができます。…
2023年9月16日(土)~10月1日(日)9:00~16:30、日高市の巾着田曼珠沙華公園で『巾着田曼珠沙華まつり』が開催されます。巾着田曼珠沙華公園では、毎年一面真っ赤に咲き誇る500万本もの曼珠沙華曼珠沙華を見るこ…
2022年10月15日(土)~11月13日(日)、秋田県大仙市で『旧池田氏庭園秋季特別公開』が行なわれます。山形県・酒田の本間氏、宮城県・石巻の齋藤氏とともに東北三大地主に数えられるのが大仙市の池田氏。明治中頃から戦前ま…
栃木県鹿沼市、前日光県立自然公園内に指定され、標高1300mに位置する横根高原には、別名「小尾瀬」とも呼ばれる井戸湿原があり、400種類以上の植物や高山植物が自生。例年5月下旬頃はレンゲツツジの群生が朱色に辺りを染めます…
金井と相川をつなぐ全長およそ30kmの山岳ドライブウェイ。新潟県道463号白雲台乙和池相川線と防衛省が管理する道路の総称が大佐渡スカイラインです。大佐渡山脈の尾根沿いを走る道路で、最高地点は標高942m。白雲台は絶景ポイ…
那須湯本温泉と那須岳山麓・那須ロープウェイを結ぶ栃木県道17号那須高原線。平成21年に無料化されるまでは那須高原有料道路(ボルケーノハイウェイ)でした。途中には火山ガスがたえず噴出する殺生石、那須高原展望台などの景勝地が…
猪苗代湖(表磐梯)と磐梯高原(裏磐梯)を結び、「宝の山」と唄われた磐梯山の懐に飛び込むように走る山岳ドライブウェイが磐梯山ゴールドライン。かつては有料道路でしたが、無料化され、現在では福島県道64号会津若松裏磐梯線の一部…
桧原湖と磐梯吾妻スカイラインを結び、小野川湖、秋元湖などの湖畔を走る山岳ドライブウェイが磐梯吾妻レークライン。かつては有料道路でしたが福島県道70号福島吾妻裏磐梯線の一部となっています。紅葉の見頃は、磐梯吾妻スカイライン…
紅葉絶景ドライブのなかでも紅葉絶景で知られるのが磐梯吾妻スカイライン。かつての有料道路も無料化され、福島県道70号福島吾妻裏磐梯線の一部になっていますが、さすがに紅葉の名所だけに紅葉シーズンには駐車場で渋滞が発生すること…
蔵王エコーラインの正式名は宮城県道・山形県道12号白石上山線。蔵王連峰を東西に横断し、宮城県白石市と山形県上山市を結ぶ山岳ドライブウェイで昭和37年11月に開通した歴史ある観光ルート。かつては有料道路だっただけに絶景ドラ…
岩手県八幡平市、八幡平山麓の松川温泉と山上の藤七温泉・見返り峠を結ぶ、文字通り樹海を走り抜ける山岳ドライブウェイが八幡平樹海ライン。岩手県道・秋田県道318号八幡平公園線が正式名称で、全長17.1kmのうち、秋田県側はわ…
岩手県八幡平市御在所地区から秋田県鹿角市のトロコ温泉まで、八幡平を横断する全長約27kmのドライブウェイが八幡平アスピーテライン。例年「雪の回廊」の4月中旬〜雪の便りが届く11月上旬までが通行可能期間で、沿線のブナの森、…