四国鉄道文化館(鉄道歴史パークinSAIJO)
愛媛県西条市、JR伊予西条駅に隣接する四国初の本格的な鉄道展示施設が、四国鉄道文化館。第4代国鉄総裁を務め、新幹線の生みの親といわれる十河信二(そごうしんじ)の記念館、昭和8年築の倉庫を再生した西条市観光交流センターとも…
愛媛県西条市、JR伊予西条駅に隣接する四国初の本格的な鉄道展示施設が、四国鉄道文化館。第4代国鉄総裁を務め、新幹線の生みの親といわれる十河信二(そごうしんじ)の記念館、昭和8年築の倉庫を再生した西条市観光交流センターとも…
京都府京都市下京区、梅小路機関区の扇形庫を活用して開設された日本初の鉄道動態保存施設・梅小路蒸気機関車館を前身とする鉄道博物館が、京都鉄道博物館。大正3年築、旧梅小路機関区の扇形庫(せんけいこ)は、引き込み線などとともに…
神奈川県横浜市西区、みなとみらい線新高島駅前にあるのが京急ミュージアム。京急グループ本社の1階部分が博物館になったもので、川崎大師への参詣者を運んだ大師電気鉄道(明治32年1月21日開業) に始まる京浜急行電鉄の歴史紹…
神奈川県海老名市、小田急線小田原線・相鉄本線海老名駅に隣接する地に、令和3年4月19日にオープンのロマンスカーミュージアム。小田急電鉄としても開業以来初となる屋内常設展示施設で、開業当時の車両であるモハ1の展示など、ロマ…
新潟県新潟市秋葉区、信越本線、羽越本線、磐越西線の交差する日本海側の鉄道の要衝として発展してきた新津にある新潟市が管理運営する鉄道博物館が新津鉄道資料館。新津は機関区、電務区、車輌工場などが設置されたこともある鉄道の町。…
JR信越本線の終点、横川駅前にある鉄道のテーマパークが「碓氷峠鉄道文化むら」。野外展示場には廃線となった信越本線横川駅~軽井沢駅の歴史資料として、峠越えで使用された歴代の名車両が並べられています。明治26年の開通当時はア…
九州最初の鉄道の開通は、明治22年の博多駅〜千歳川仮停車場間。私鉄の九州鉄道で、明治24年に門司駅(現在の門司港駅)まで延伸すると本社を門司駅に移しています。そんな九州の鉄道の歴史を体感できるのが門司港駅近くにある九州鉄…